プローシャディ・レボリューチー駅(3号線・青い地下鉄)
5月15日にモスクワ地下鉄86年となり、記事を書きました。
その時は、モスクワ地下鉄の各駅の様子を伝えることができませんでしたが、徐々にモスクワ地下鉄の様子を伝えています。モスクワ地下鉄は、現在272駅あるため、気長にお付き合いいただけると嬉しいです。
また、素人写真なので、写りが悪いですが、気になる駅情報がありましたら、コロナ終息後にモスクワ旅行に来ていただき、実際に見ていただけると嬉しいです。
1938年3月13日にオープンしたプローシャディ・レボリューチー駅(3号線・青い地下鉄)です。日本語にすると革命広場駅です。
ここの駅は必見です。
ここで下車をすると、赤の広場やグム百貨店、ボリショイ劇場などへ行くことができるので、地下鉄で観光する人は1度は必ず通ると思います。もし下車をしたら、ホームをじっくり見てください。
ホームの中央はこんな感じです。
このように、アーチのところに像があります。
最初のアーチは、銃を持った革命兵士と、
銃と手りゅう弾を盛った革命労働者の銅像です。
2番目のアーチは、武器を持った農民(履物で農民と分かります)と、
手りゅう弾と銃を持った船員の銅像です。
3番目のアーチは、パラシュートの人と、
戦艦「マラット」の旗で合図をする人の銅像です。
4番目のアーチは狙撃者の女性と、
国境警備隊の男性と犬の銅像です。この犬の鼻に触ると幸せになれると言われているため、みんなが触り、金ぴかに光っています。
5番目のアーチは、ドリルを持って、上半身裸でものすごく働く男性と、
右手にコンパスを持って、左手に歯車を持っている若い技術者の銅像です。
しかし、右手に持っているはずのコンパスは、ホームにある4つの像のすべてに現在はありません。
どうして4つともコンパスがないのか気になったので、ネットで調べました。
なんと、盗まれたそうです。(予想通りでした)
こちらは、ネットで見つけた写真です。確かにコンパスがあります。
さらに、こんな拡大写真も見つけました。
2023年から2024年に駅の修復工事が計画されており、その時にコンパスも修復する可能性があるようです。
6番目のアーチは、鳥小屋の世話人女性と雄鶏と雌鶏と、
機械工の銅像です。
7番目のアーチは、膝に本を置いている学生と、
本を読んでいる学生の銅像です。
8番目のアーチは、円盤投げの選手と、
サッカー選手の銅像です。
9番目のアーチは、子供を持つ父親と、
子供を持つ母親の銅像です。
あとのアーチは、中央のホームにはなく、電車が入ってくるホームにしかありません。今回、写真を撮っていて、初めて気づきました。
ピオネールの模型飛行機愛好者たちと、
ピオネールの地理学者たちの銅像です。
乗り換えがないほうの出口のエスカレーターをのぼると、改札のところにはこのような壁画があります。
次の2枚の写真は、ソビエトの国歌の歌詞が書いてあります。
ちなみに、ソビエトの国歌を作詞した人は、セルゲイ・ウラジーミロヴィチ・ミハルコフです。
ソビエト国歌だけでなく、ロシア国歌も作詞しています。
ソビエト国歌とロシア国歌は同じメロディーなので、ロシア国歌のメロディーを知っていて、キリル文字を読めれば、革命広場駅に書いてあるこの文字を見て、ソビエト国歌を歌うことができます。
この像は、モスクワ市内にあります。
そして、このセルゲイ・ウラジーミロヴィチ・ミハルコフさんの息子さんは、映画監督のニキータ・ミハルコフさんです。
日本でも「太陽に灼かれて」、「戦火のナージャ」、「遥かなる勝利へ」などの映画が上映されました。私は、「戦火のナージャ」と「遥かなる勝利へ」を映画館で見たことがあります。「太陽に灼かれて」は、友達がDVDにダビングしてくれて、もう一人の友達がモスクワまで運んでくれたので、それで見ることができました。
革命広場駅の話から、少し脱線しましたが、今回、この記事を書いていて、「へえ~」「そうなんだ」と私が勉強になりました。そして、次からモスクワに来る知り合いがいれば、銅像についてしっかり説明ができそうです。
革命広場駅で下車すると、赤の広場、ボリショイ劇場などの観光名所が近いです。
赤の広場。
赤の広場にあるグム百貨店。
聖ワシリー寺院。
ボリショイ劇場。
ロシア連邦に興味がなくても、ロシア連邦に行ったことがなくても、どこかで見たことがある名所ばかりだと思います。
革命広場駅で下車をすると、これらの観光名所に行くことができます。
他にも、英国館、
レーニン廟、
無名戦士のお墓などもあります。
乗り換え駅の記事はこちらからどうぞ。