
語彙力アップで偏差値アップ!年長から高学年まで役立つ参考書を紹介します!【サピックスα1 中学受験の記録】
サピックスα1クラスで学んでいる小5の娘。
語彙力アップに役立っている本を紹介します。
小5の1年間で見てみると、
娘の国語の成績は一番良い時でサピックス偏差値70台後半。
小5になって、サピックス国語偏差値は70~75あたりで安定している娘。
— ちぇぶパパ@レゴ好き2026S&2029 (@chebupapa) May 20, 2024
実は小4の秋ごろ、60を切ったことがありました。
何か対策をすべきかな?とも思いましたが、習い事も忙しくそれほど時間もとれないので
移動中でも読みやすいマンガからスタート📚
(娘、マンガが本当に大好きなのです🤭)… pic.twitter.com/bLZIJJ4oSF
少し波があるので、平均では60台後半といったところです。

■4年1月組分けテスト➡5年1月組分けテストで算数の偏差値が10アップしました!中学受験の難しい算数を教えられない親(私)でも娘の成績が上がった理由がわかります。
桜蔭中 入試同日体験受験で桜蔭中の国語に挑戦
先日、娘が桜蔭入試同日体験受験に参加してきました。
解答用紙が「お弁当箱」など、色々噂に聞いていたものの、
娘が実際に桜蔭の国語の問題に触れたのは初めてのことでした。
2025年の出典はこちらの2冊。
弱いロボットから考える 人・社会・生きること
イザベラ・バードと侍ボーイ
娘によると
国語の問題文、すごく長かった!
とのこと。
当日参加した四谷大塚さんの桜蔭中の説明会によりますと、
大問2問、合わせて約10,000字を読ませてきたとのこと。
とにかく手ごわいという、桜蔭の国語。
読解力もさることながら
・まだまだ知らない言葉が沢山ある。
・やはり語彙力が必要
と娘が強く実感できたことは良かったのではないかと思います。
どんどん難化する中学受験。
どの学校を受けるにせよ、語彙力は全ての基本ですね。
わが子の受験当日まで、しっかり高めていく必要がありそうです。
娘の語彙力の土台となっている本を紹介します。
土台をしっかりさせて、ひたすら読書!
幼少期~低学年まで
幼少期、娘はインターナショナルスクールに通っていました。
年長さんの頃に日本語の言葉ブームがやってきました。
小学校入学に向けて日本語の語彙も意識的に増やしていこうと
当時娘が好んで読んでいた学習マンガに語彙の本も加えてみたところ、
これが大ヒット!
当時娘が好んで読んでいた本は、高学年の今まで繰り返し読んでいます。
年長~低学年まで読んでいた語彙の本
娘が読破してきた語彙力を高める学習マンガのうち、特に気に入って幼少期からリピートしているのは次の8冊。
この8冊だけで、
触れた言葉は、延べ 5000語以上にのぼります。
1⃣ マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000
2⃣ マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000 レベルアップ編
3⃣ マンガでわかる! 10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000
4⃣ ことわざ大百科(700)
5⃣ 慣用句大百科(700)
6⃣ 四字熟語大百科(600)
7⃣ マンガでわかる!中学入試に役立つ教養 読解力が深まる言葉 247
8⃣ マンガでわかる!中学入試に役立つ教養 ことわざ・四字熟語 222
主にこれらの8冊を、1回読んで終わりではなく、事あるごとに何度も繰り返し読んで理解を深めてきました。
最初は、マンガでとっつきやすそうな言葉の本から入り、少しずつ語彙を増やし、本が読めるようになると楽しくなる。
➡ 楽しいからもっと本を読みたくなる。
➡ 言葉力を高める学習マンガを読むと、さらに語彙が増え、理解が進んでより楽しくなる…。
このような作戦が上手くいきました。
読書量や語彙力の増加に伴って、娘の国語の成績もアップしています🆙
マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000
マンガに夢中になるうちに、いつの間にか子どもたちの語彙力・言葉の力がグングン伸びて地頭のいい子に育つ本。
娘は、年長さんの頃から本書を読破!(マジです。)マンガが面白かったからか、爆笑しながらどんどん読み進め、全ページを読み切っていました。
ひらがなやカタカナ、言葉に初めて触れる時期に「言葉って面白い!楽しい!」と感じる体験は、絶対にプラスになるはず。その体験は、いずれ読書の習慣づけにもつながります。
1⃣ とにかくわかりやすい!
マンガやイラストを交えて、難しい言葉もわかりやすく説明😊子どもたちが興味を持って学習できる工夫がいっぱい!漢字はルビ付きで、文字や言葉に興味を持つ幼児~低学年でもスラスラ読める!
2⃣ 言葉の知識が無限に広がる
400ページの大ボリューム。難しい言葉、ことわざ、慣用句、四字熟語、故事成語、カタカナの言葉などバラエティに富む1000の言葉を収録📚👉幅広い分野の単語を学ぶことができます。日常生活や学校の勉強に役立つ言葉が多く含まれているので、子どもの語彙力向上に効果的です。
3⃣ 楽しい!
マンガやイラストが豊富なので、楽しみながら読み進めるうちに多くの言葉を覚えることができます。学習が苦手な子どもでも、興味を持って取り組めます。
4⃣ 親子の会話が増える👪
とにかくマンガが面白い!子どもの「これ見て!」が増えて、親子の会話も盛り上がります。強く印象に残ったり面白いと思った言葉を、子どもはすぐに使いたがります。そのため、言葉の定着も早まります。
マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000 レベルアップ編
“「言葉を知って世界が広がる楽しさ」を体験できる。”
遊ぶ気持ちで語彙力を手に入れて、子どもの読書体験がより豊かになる。
わが家のモットー・「遊ぶように学ぶ」きっかけづくりになった凄い本。“身につけた言葉で生活が豊かになる喜びを感じたお子さんは、読書に前向きになるでしょうし、すべての学力につながる強固な基礎を構築できるでしょう。
”前書き部分がとにかく素晴らしいので、一読の価値あり。
前書き部分を一部抜粋します。
読書は本当によいこと?
…今の30代・40代の中で人一倍光っている人物に、生い立ちやそのポジションまでたどり着いた道のりを聞いています。
学歴が優れているのではなく、社会人として燦然と輝いている人にです。
多種多様、成人までの過程がそれぞれ異なる彼らに、共通するものが二つ浮かび上がりました。
一つは幼い頃に両親や祖父母などから「愛された」という強い記憶をもっていること。これは想定内でした。
しかし、二つ目は驚きがありました。
それは、全員が幼児期から思春期のどこかで、読書にのめり込んだ経験があることでした。
そこそこではなく、スーパーに輝いている人物の生育過程に、読書というキーワードが浮かび上がったことは、私にとっても膝を打つ出来事でした。
彼らの家庭に
「本を読むって素晴らしいことだぞ」という薫陶を与える文化度の高さがあったことは共通していました。
成長はバランスよくあってほしい。
読書だけというよりは、外遊びやスポーツ、数理パズルや友人と心通わす時間なども、たっぷりとってほしいのは間違いありません。
ただ、あと伸びとか、社会人として輝くという目標を見定めたとき、いずれの時期にか一度は没頭して本にのめり込む時期があることが必要条件であるとは、言い切れるのではないかと思います。
「本を読むと何がよいのか?」
1⃣ 語彙力
知らない言葉を文脈上でイメージ豊かに学び、定着させられる。
または、単語として使い方がやや不確かだった言葉の生き生きとした使用法を経験し、身につけることができる。
2⃣ 文法・語法
ルールとして習うというより、圧倒的な量の読書をすることで、「こういうときは、この言葉の使い方でないといけないんだな」と、学習以前の先行体験として感じることができる。
3⃣ 知識
一般的な読書を通じて多くの知識を得ることだけでなく、図鑑などを熟読することで、特定分野についての学年レベルをはるかに超えた知識を身につけることができる。
4⃣ 論理思考の基本
論説文や意見を表明する文章を読めば、人を説得するための言葉の使い方や、主張と事例のバランスよい提示の仕方などを学べる。
5⃣ 他者性
物語文にどっぷり入り込み、主人公の気持ちになりきることによって、もう一つの人生を生きる疑似体験をできる。他人の気持ちを想像する経験になる。
6⃣ 異世界体験
例えば、戦場での物語に没入することで、自分が生きているのとは違う時代・違う文化の中の空気を味わうことができる。そのことを鏡として、生きている今の時代のよさや問題点を感じることができる。
7⃣ 憧れ
幼い頃に読んだ偉人伝に影響を受けたという人は多い。「格好いいなあ」「こんな大人になりたいな」と、努力する心構えができる。
8⃣ イメージ力
文字という抽象から「情景」や「登場人物の心象」や「作者が言いたいこと」を想像し続けることで、豊かなイメージ力が育まれる。「アイデア」「本質」「要点」など、目に見えない大切なものをイメージする能力がつく。
9⃣ 文学的教養
古今の作家を知り、文体を知り、本当におもしろいものが何かについて、自分なりの価値観・基準をもつことができる。
「伸びる子にするために親としてできること」
「子どもそれぞれに、本にはまるタイミングは異なるので気をつけてください」という但し書きとともに
🔹親としてできるのは、読書文化を醸成すること
「本は大事」「本は素晴らしい」という基本の価値観づくりを支援するということ
🔹その読書好きという一生の財産となる習慣を支えるのが、基礎としての語彙力
🔹この本をきっかけに、「難しい言葉を覚えたね」と前向きな気持ちにしてあげ、子どもが覚えた単語を話題にして使ってみせてください。
🔹遊ぶ気持ちで身につけた言葉で生活が豊かになる喜びを感じたお子さんは、読書に前向きになるでしょうし、すべての学力につながる強固な基礎を構築できるでしょう。
読書をするとこんなにたくさんの良いことがある!
わが子には、ぜひ読書好きな子に育って欲しいですよね。
ここで私の娘の話ですが、
1⃣ 幼少期の読み聞かせから始まり、年長さんくらいで学習マンガを中心に自力読みへ移行
▼
2⃣ 徐々にマンガ以外の活字だけの本も読むようになる
▼
3⃣ 小5の今はすっかり読書好きに
振り返ってみると、娘が読書好きになったきっかけの一つはこの本のおかげといえるかもしれません。
それは、読書をする上での武器となる「語彙力」を身につけることができたから。
学習マンガはいろいろありますが、本書は読書にダイレクトに効きます。
マンガに夢中になるうちに、いつの間にか
子どもたちの語彙力・言葉の力がグングン伸びて地頭のいい子に育つ本。
語彙力をつける学習マンガの読書が、読書好きな子になる第一歩なのでは…
最近はそんな風に感じています。
マンガでわかる! 10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000
中学入試で最重要🤔
「気持ちを表す言葉」を笑って覚える学習マンガ📚
気持ちを表す1000の言葉がわかる😎
・ポジティブな言葉
・ネガティブな言葉
・その他の言葉
✨娘のイチオシ・語彙力🆙本✨
この本の特徴
1⃣ ズバリ語彙力(知っている言葉の数)を向上させて読解力アップにつなげます。
2⃣ 特に「気持ちの表現」に集中。マンガと例文で理解が進みます。
3⃣ ポジティブな言葉👉いい意味や、前向きな意味を持つ言葉。明るい気持ち、うれしい気持ち、心地よさなどを表す言葉がまとまっています。
同じような意味でも、いかに多くの言葉が存在するのかを知ることが大切!
4⃣ ネガティブな言葉👉あまりよくない気持ちを表す言葉。苦しい気持ち、だれかへのいやな気持ちを表す言葉がまとまっています。
大きくは同じ意味なのだけれども、どうちがうのかを感じることが大切!
5⃣ まずは本書を読んで、たくさんの気持ちの表現に触れましょう。
6⃣ 作文を書きながら「知っている言葉の数を増やす」
👉手持ちの言葉でうまくいい表せない!「もやもや」したときに、本書を辞書代わりにしてぴったりくる表現を調べるのもおすすめ!
👉実際に作文を書いてみることで語彙力をアップさせることができます。
「この本の面白さは、筆舌に尽くしがたい。」
by 娘
マンガでわかる! 10才までに覚えたい四字熟語と故事成語 800
1コマ漫画➡️ストーリーマンガにレベルアップ!
本シリーズは、「辞書引き学習法」を開発・提唱されている、深谷圭助先生が監修✨
娘は小1の頃からこの本やシリーズの他の本を読み始め、中学受験に通用する国語力の土台を作っています。
ことわざ大百科(700)
フルカラーのストーリーマンガと可愛いイラストで、ことわざを楽しく学べる本📚
ことわざを学ぶことは、語彙力アップに直結します。
✨娘のイチオシ・語彙力🆙本です✨
この本から学べること
ことわざの意味はもちろん、
・由来(ことわざのもとの意味、どこから来た言葉なのか)
・同じ意味の言葉
・類義語
・反対語
・使いどころ(ことわざがどういった場面で使えるのか)
・ことわざに関する豆知識
・ことわざを使うときのポイント、注意点
までバッチリ掲載!
巻末にはおさらいクイズもあり、本のすみずみまで読むことで理解が深まります。
慣用句大百科(700)
フルカラーのストーリーマンガと可愛いイラストで、「慣用句」を楽しく学べる本📚
✨娘の激推し・語彙力🆙学習マンガ✨
この本から学べること
慣用句の意味はもちろん、
・解説(慣用句のもとの意味、どこから来た言葉なのか)
・同じ意味の言葉
・類義語
・反対語
・使いどころ(慣用句がどういった場面で使えるのか)
・慣用句に関する豆知識
・慣用句を使うときに気をつけたいポイント、勘ちがいしやすいこと
までバッチリ掲載!
やはり本のすみずみまで読むことでより理解が深まります。
四字熟語大百科(600)
中学受験対応のハイレベルな学習マンガ!
フルカラーのストーリーマンガと可愛いイラストで、四字熟語を楽しく学べる本📚
✨娘の激推し・語彙力🆙学習マンガ✨
この本から学べること
四字熟語の意味はもちろん、
・解説(四字熟語の漢字の意味、どこから来た言葉なのか)
・同じ意味の言葉
・類義語
・反対語
・使いどころ(四字熟語がどういった場面で使えるのか)
・四字熟語に関する豆知識
・四字熟語を使うときに気をつけたいポイント、勘ちがいしやすいこと
までバッチリ掲載!
すみずみまで読むことでより理解が深まります。
~本シリーズおすすめの使い方📝~
娘は、最初から終わりまでゆっくり時間をかけて、すみずみまで読んでいたようです。
「マンガが面白すぎて」、時間を忘れて読みふけっていたことも…。
表紙の印象とは異なり、読めば読むほど新しい発見がある奥深い本。
一言一句読み飛ばさないように、まずはじっくり読んでみるのがおすすめです。
娘は、小5の今でもこのシリーズや他の語彙の本を夢中になって読んでいることがあります。
繰り返し楽しむことで語彙が定着して、国語の力もどんどん伸びています💪
このシリーズ、今はラインナップが増えています。
ことば大百科
カタカナ語大百科
語彙大百科
漢字の使い分け大百科
そして、殿堂入りの「中学入試に役立つ教養」シリーズ!
「中学入試に役立つ教養」シリーズは、娘のお気に入り。
これ、実は学習マンガです。
全部の漢字にルビが振ってあり、低学年の子でも読みやすく工夫されています。
娘が既刊の6冊を鬼リピートしていたところ
2023年秋に「ことわざ・四字熟語222」と「読解力が深まる言葉247」の新刊が出て、すかさず購入。
何度も繰り返し読んでいるで、わが家の殿堂入り!
マンガでわかる!中学入試に役立つ教養 ことわざ・四字熟語 222
マンガでわかる!中学入試に役立つ教養 読解力が深まる言葉 247
娘を見ていると
1⃣ 学習マンガをたくさん読むことで
2⃣ まず先に語彙を増やしてから
3⃣ 少しずつ読む本のレベルを上げていく
このアプローチの仕方が良かったと思っています。
最初は、マンガでとっつきやすそうな言葉の本から入り、少しずつ語彙を増やし、本が読めるようになると楽しくなる。
楽しいからもっと本を読みたくなる。
言葉の学習マンガを読むと、さらに語彙が増え、理解が進んでより楽しくなる…。
このような好循環が、娘の中では起きていたのかもしれません。
ちなみに、わが家で紹介している学習マンガは、ポップな見た目と異なり、読めば読むほど新しい発見がある奥が深い本ばかり。
そこで、
4⃣ 最初から終わりまでゆっくり時間をかけて、一言一句読み飛ばさないようにすみずみまで読む
という読み方がおすすめ。
娘は家にいると何かしら学習マンガや本や新聞を手に取っていきなり読み始め、いつの間にか読了という感じで、とにかくよく本を読んでいます。
高学年以降よく読んでいる語彙の本
小4以降は、
・サピックスで配られる語彙の本やテキスト
をベースに、相変わらず色々な語彙の本を読んでいます。
言葉ナビ(上、下)

デイリーサピックス・コトノハ(Aテキスト)
中学受験国語の必須語彙2800
合格する国語の授業 物語文 得点アップ 良く出る感情語&パターン編
合格する国語の授業 説明文・論説文 得点アップ よく出るテーマ編
対象年齢は少し上になりますが、以下の語彙本も
好きなものを好きなだけ
というスタンスで読んでいます。
中学 国語力を高める言葉1560
入試現代文 評論用語 絵じてん
現代文読解のテーマとキーワード:イラスト図解でよくわかる!
ことばはちからダ! 現代文キーワード
ここまで読めたら無敵になりそう!
現代文キーワード読解
参考:現代文キーワード読解の概要と使用目的
現代文、特に評論文の読解には頻出のキーワードを押さえておく必要があります。
正しい読み方を勉強することも非常に大切な事ですが、文章そのものが難しい場合、論理的な読解が出来るだけでは、文章の内容は理解できません。
難しい文章を読み解くためには知識が必要です。
例えば、「蓋然性」や「演繹」という言葉は知らなければ読み解く事が出来ません。
現代文キーワード読解を使えば、これまで難しいと思われていた文章が、飛躍的に読みこなせるようになります。
英語や他の科目と同様に、現代文に関してもインプットからアウトプットに勉強を進める必要があります。
現代文のインプットは正しい読み方・キーワードの勉強です。
この参考書と並行して、「現代文の解法」などを使って正しい読み方の勉強をしていけば
効率的に現代文のインプットをする事が出来ます。
現代文キーワード読解の具体的な内容
基本的なレイアウトとして、見開きで左ページにキーワードの意味と解説があり、右ページにそのキーワードが実際に使われている短い文章、そして文章の下に、その文章の読解ポイント(文章を読んでいく上で、どこに着目すればいいのか)と要約があります。
ただキーワードの意味が羅列されているのではなく、そのキーワードが使われている文章が横にあることが特徴です。
また第2部ではキーワードだけではなく、頻出するテーマ、例えば、経済論や歴史論なども学習する事が出来ます。
こういった頻出テーマを知っておけば、初見の文章でもある程度内容を予測する事が出来る様になります。
同志社大学が特にそうなのですが、関関同立の入試現代文では長い文章が出題されます。
読み終えるだけでもある程度時間かかかってしまうため、制限時間との戦いになります。
このとき、文章の先の展開を予測しながら読むことが出来れば、大幅な時間短縮になります。
しっかり学んでいきましょう。
現代文キーワード読解の使い方
1.まず左ページでキーワードの意味を確認する。
2.右ページのキーワードが使われている文章を読む。
文章を読むとき、下にある読解ポイントと、要約は見てはいけない。
3.文章を読み終えたら、自分なりにその文章の内容を掴めたかを考える。
具体的には「読解ポイント」を見て、自分の読み方が正しかったのかを確認する。
正しければ問題なし、正しく理解できていなければ、どう読めばよかったのかを分析する。
4.最後に自分の頭の中でその文章を要約してみて、読解ポイントの横にある「要約」と見比べて、これもまた正しくようやくできたかどうか分析する。
※とても大変な作業ですが、これを繰り返せば現代文の力が飛躍的に上がります。
現代文キーワード読解の注意点
まず、実際にやってみて効果を実感して下さい。
かなり骨のある深い内容なので1通り終わらすのに数か月かかってしまうかもしれませんが、それでかまいません。
高1・2年生はまだ時間的に余裕がありますから、ゆっくりでいいので何周も読みましょう。
高3年生は正しい読み方の学習と並行して割と早めに読み進めます。
目標としては3か月で1周です。
入試までに5周以上やっておきましょう。
入試が終わるまで毎日読み続けましょう。
これわをきちっとこなせば、人によっては中堅私大レベルなら合格点をとれてしまうでしょう。
ですが、関関同立の現代文を攻略するにはまだまだ演習が足りません。
あくまでこのページで紹介した、「キーワード読解」と「現代文の解法」はインプット系の参考書です。
インプットからアウトプットを意識しながら「入試現代文のアクセス」などで演習を繰り返していきましょう。
語彙力をつける旅に終わりはありませんね。
言葉を知ることは、生きる力になります。
貪欲に、一語一語丁寧に身につけていきたいですね。
番外編 小2の息子のお気に入り語彙の本
わが家には小2の息子もいます。
娘のように、学習マンガはそれほど読みません。
とにかく大好き過ぎる電車の本や図鑑を読み込みながら膨大な語彙を増やしています。本から入るスタイル。
そんな息子に上の本も含めて色々渡してみたところ…
大好きなマインクラフトの語彙本はヒットしたようです!
好きなものから入るのがお勧めです。
マインクラフトでおぼえる ちょっとむずかしい言葉1205
マインクラフトでおぼえる慣用句144
マインクラフトでおぼえる ことわざ146
マインクラフトでおぼえる四字熟語143
娘が小5の1年間で算数のサピックス偏差値を約10アップさせた勉強法について書いています。
■他のnote記事
いいなと思ったら応援しよう!
