見出し画像

映画と美術#12『ロダン カミーユと永遠のアトリエ』地獄の門制作舞台裏を覗く

▷キーワード:印象派、オーギュスト・ロダン、彫刻

「地獄の門」
「カレーの市民」

「地獄の門」「カレーの市民」と数々の傑作を生みだした彫刻家オーギュスト・ロダン。これらの傑作は、彼の苦労の歴史から生み出されたマスターピースといえる。1840年にパリの労働者階級の家に生まれたロダンは、美術学校エコール・デ・ボザールの入学が認められず、建築用の装飾作りの雑用を何年もこなす必要があった。35歳の時にイタリアを訪れたロダンはミケランジェロの作品に触れ感銘を受ける。

「青銅時代」

そして37歳の時にパリのサロンへ「青銅時代」を出品するのだが、あまりにも写実的だったため、モデルから直接型に取ったのではと疑惑が持たれる。再度、パリで「青銅時代」を制作し嫌疑を晴らしたことをきっかけにロダンは注目されるようになる。

ロダン没後100周年を記念し制作された『ロダン カミーユと永遠のアトリエ』は、彼が「地獄の門」を制作する過程を、カミーユ・クローデルとの関係を踏まえて描いた作品である。

ここから先は

820字 / 2画像
この記事のみ ¥ 199

映画ブログ『チェ・ブンブンのティーマ』の管理人です。よろしければサポートよろしくお願いします。謎の映画探しの資金として活用させていただきます。