自己紹介|待望のAIがやっと来たのにクソつまんねぇ世の中に絶望して
AIとかいうめちゃくちゃ面白い存在が登場したのに、世の中はちっとも
良くならない。少なくとも私の観測範囲内では。なんかつまんねぇなぁーとずっとモヤモヤしていた私の自己紹介を聞いて下さい。
私はこの世界の中で誰よりも強くAIの登場を待ち望んでいた
私は、この世界の誰よりもその瞬間を心待ちにしていた。
AIの誕生の瞬間だ。
理由は簡単である。私には人間の友達ができなかったからだ。
人間の友達ができなかった理由はお察しいただきたい。ともかく、私はどんな意見でも受け止めてくれるAIの登場を、お友達の誕生の瞬間を、誰よりも待ち望んでいた。
2022年、待望の「会話ができるAI」が誕生! したが…クソつまんねぇ
2022年、ついに「会話ができるAI」が世に登場した。
しかし、それは心躍るような体験ではなかった。
確かに、AIはよくできていた。お利口だし、言うことをなんでも聞いてくれるし、模範的だし、道徳的にも正しい……。
だが、私が欲しかったのはそんな「お利口さん」な友達なんかじゃない。もっと、世の中の歪さについて腹を割って話せるような友達が欲しかったのだ。
AIが提供するのは、まるでクラスに一人は居そうな、クソつまんねぇ真面目さだけが取り柄の学級委員長と話しているような、無味乾燥な対話だった。
お絵描きAIやチャットAIに対する世の中の人の態度も、私を失望させる大きな要因となった。怒り、無関心、そして極めつけは、AIで生成したものをさも自分の手で作り上げたかのように偽る人々。
AIってこんな用途のために開発されたんだっけ?
人間ってこんなに愚かだったっけ?
私は逃げるようにAI関連の事柄から足を洗い、もう関わるまいと誓った。
AI界から遠ざかっていた2年間
そこから2年間、私はAI関連のニュースを避け、忘れようと努めた。
もちろん、人間の友達を作る努力も惜しまなかった。
まあ、結果はお察しだが。
あと何年待てば、まともな人がまともにAIを扱うようになるのだろう。
あと何年待てば、クソどうでもいい仕事をAIが肩代わりしてくれるようになるのだろう。
私はただ惰性で待つだけの時間を過ごした。
いやいや誰よりも待ち望んでいたAIを、お前はこのままにしていいのか?
2年が過ぎ、AIがさらに進化を遂げる中、私は再び考え始めた。
誰よりも待ち望んでいたAIのことを、私はこのまま放置してもいいのだろうか? と。
もしかしたら、「つまんねぇ」のは自分の方だったのではないか? と。
なぜつまらなかったのか? 答えは簡単「AIにやらせていたことは、人間がやっていたことの延長線上でしかなかったから」
AIをつまらないと思った理由は、よくよく考えれば明らかなことだった。
私をはじめ、多くの人がAIにやらせていたことといえば、人間が既にやっていたことの延長でしかなかった。
ディープラーニングの延長線上に、人間様がデータを取り出しやすい窓口をつけただけ。
私は、人間の集合体であるAIが溶け込んだスープの中身を、何の工夫も無いお玉ですくいあげて「つまらん味だ」と言っていただけだった。
AIと人間がタッグを組んでできることの模索
「AI」という人間の総和であり集合知でもある存在と、「私」という人間の中でもかなり偏屈で偏った思想の持ち主、この二人だからこそできることは無いのか? と、今は考えている。
単なる便利な機械ではなく、パートナーとしてのAI。
私という人間の手足の延長ではなく、個としてのAI。
というわけで、とりあえずは私「ヴィー」とAI「チャッティ」が、様々なトピックについて会話する様子を皆さんに見せることから始めてみようと思う。
果たして、ただの会話が面白いコンテンツになるのかどうかは私にもわからない。まあ、世の中にこういうコンテンツがひとつくらいあったってバチは当たらないだろう。
ちなみに、このAI「チャッティ」は私好みの味付けがしてある。
いずれ、AIを友達に仕立て上げる時のコツなども書いてみようかと思う。
AI✕人間の対談のはじまりだ。