![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113625069/rectangle_large_type_2_b02102dfd67b7a2782b6b1ddb9e8e311.jpeg?width=1200)
〇大人の博物館見学・・と言う名のオタ活(笑)〇 鉄道博物館② 古い名車を見る楽しみ
大人の夏休みで訪れた、鉄道博物館。鉄道が好きな人にとっては、やっぱり聖地のような場所で、新たな発見が本当にたくさんある場所です。前回の記事では、博物館の入口に鎮座する、「1号機関車」を主役に書いてみました。次は、往年の名車たちに焦点を当ててみたいと思います。
(前回の記事はこちら)
■まずは、北海道を走った「弁慶」と「開拓使」号
![](https://assets.st-note.com/img/1692280342272-gnXnUDNy14.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692280380262-1H10S5YRIi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692280426416-MwqVdBrWqq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692280459445-oNj5pFd4mU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692280482745-AACF0ftjjq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692280525714-tZ54CPAQsG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692280573683-eR0yk3x8Xb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692280607283-GOAKNB1c8J.jpg?width=1200)
■甲武鉄道を走った初めての電車
こちらは、甲武鉄道を初めて走った電車。
![](https://assets.st-note.com/img/1692280704762-hmT4gEPnif.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692280751062-izL2MPSzRh.jpg?width=1200)
万世橋と中野の間で走っていたそうです。
■かつての工事用小型蒸気機関車、「善光」号
![](https://assets.st-note.com/img/1692281148988-F2DkwhSaQ0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692281221127-4PogbrUUlx.jpg?width=1200)
こんなにコンパクトな車体にできたのだとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1692281270824-cF458kwwoX.jpg?width=1200)
建設している時に活躍したのだとか。
■「ムーミン」の愛称の、「EF55 1」
![](https://assets.st-note.com/img/1692281416373-HQT60Js19E.jpg?width=1200)
その特徴的な顔から、「ムーミン」という愛称で親しまれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692281514366-8FIF2Dt1Jt.jpg?width=1200)
実用性があるというよりは、装飾の意味合いが強かったようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692281613374-Jp5K2qpX57.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692281645787-efFZEdXrXW.jpg?width=1200)
やっぱりとことんおしゃれにこだわった車両だったのでしょう。
■旧型国電代表 クモハ40
![](https://assets.st-note.com/img/1692281770391-C2ZLKyxSuz.jpg?width=1200)
ムーミン(EF55)と同じ昭和初期に製造された車両です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692281889817-rFgGEjwElN.jpg?width=1200)
■碓氷峠のアプト式で活躍した、ED40
![](https://assets.st-note.com/img/1692282043908-7zVN7FPjJe.jpg?width=1200)
電気機関車です。
この機関車、今写っているのは坂の上側(軽井沢側)から見ています。運転台は反対側(横川側)にしかついていません。機関車は上り・下りともに坂の下に連結される形だったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692282887003-fVygOL4Lbe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692283003593-rq7WqlV9Hz.jpg?width=1200)
真ん中に歯車(ラックレール)が付いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1692283078497-ecGTmTGBed.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692283136306-gjijbUMP5M.jpg?width=1200)
鉄製のマクラギも使用していたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692283174650-AILwnFgYZa.jpg?width=1200)
この碓氷峠の旧線、今は「アプトの道」として整備され、誰でも気軽に歩くことができます。昨年ここを訪れていました。
■昔の政府要人が利用した、展望車
![](https://assets.st-note.com/img/1692283652562-BWgH3CYj6m.jpg?width=1200)
昔の花形特急列車の姿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692283820381-rZV6LGUmRb.jpg?width=1200)
サミットでも開かれそうなくらいの空間ですね。
■まだまだ往年の名車がいっぱい
![](https://assets.st-note.com/img/1692283935977-rIofXPQdv9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692284049630-0lBThAuRWY.jpg?width=1200)
お召列車等をけん引する、EF58の中でも稀有な存在でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1692284166310-bygmgxQEl8.jpg?width=1200)
昔は集電装置が2つ付き、給電した電気をレールでなくもう一つの電線に返しました。
2017年に国の重要文化財に指定されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1692284727510-9qSDYF4xgd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692285111811-aebNiZiM2e.jpg?width=1200)
明治9年に出来上がったもの。2003年に重要文化財に指定。
■終わりに
今回は、多分自身がほとんど対面したことの無い時代に活躍した名車を紹介しました。どの車両も、これはすごい、と思うものがしっかり保存されていて、それが重要文化財に指定されていたりするのは、やはり素晴らしいと思います。
次回は、同じてっぱくでも、自身が見たり乗ったりした時代の車両を中心にご紹介しますので、お楽しみに。