![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112023400/rectangle_large_type_2_1342db53944d55483c2dce47bcfb0bfe.jpeg?width=1200)
(大人の博物館見学)ちかはくに行こう!
夏休みの自由研究、って、小中学生の時に取り組みましたね。当時のエピソードとして覚えているのは、
①京都・八瀬の高野川で河原の石拾いをして、拾った石の名前を
青少年科学センターで教えてもらうイベントに参加していた際、
ラジオの生取材を受けた。
②とにかく、京都駅から発着する全列車とバスの現地に提示されている
時刻表を転記し、まとめた。
③琵琶湖疎水のことを調べたくて、三井寺とか蹴上とか南禅寺に行った。
④巨椋池干拓地を調べるために、自転車で向島、槙島、東一口などを
走り回った。
⑤化学実験と称して、落花生から油を抽出し、石鹸を作ろうとしていた。
こんな経験を思い出します。当時からちょっぴりマニアックで土木な少年だったことが、何となく思い出せるかと(笑)。
さて、そんな少年も大人になりました。子供と一緒に取り組む自由研究も、お父さんの趣味に付き合わされて、マニアックな経験をしてもらっています(笑)。例えば、自宅のある八王子市・南大沢で降った雨はどこに流れていくかを辿りながら、河口である多摩川の下流端の羽田空港まで歩いて行ったり、
美味しいごはんを炊くことを探求してみたりしながら、自身でも自由研究の傍ら、(なぜか)レポートを書いてみたりして、楽しんでいました。
そんな中、「大人の自由研究って、おもしろい!」ということを、再認識するようになり、そんなことをやってみたいと思っているところです。
ということで、子どもが勉強するのを横目に(今は、もう自由研究を課せられる年齢じゃなくなりましたが・・)、大人も自由研究!ということでやってきたのが・・、
![](https://assets.st-note.com/img/1690680807972-ocWtVA1Vmp.jpg?width=1200)
この場所にあるものと言えば・・
![](https://assets.st-note.com/img/1690680858413-T7b98zhqa0.jpg?width=1200)
こんな博物館がありますので、行ってみました。
■地下鉄博物館に入る
![](https://assets.st-note.com/img/1690681369549-Eu7b5ab9x8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690681396659-2cU9XmZTAu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690681419095-oYrXA862ES.jpg?width=1200)
ちょっと懐かしい自動改札に券を通して入ります。
■数々の展示物たち
![](https://assets.st-note.com/img/1690709766239-52JjQttkdt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690709816113-vn6tXfNO9S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690709835371-WyatsokPeG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690709939182-N25JfXUnpz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690709992784-ddBiqDiUO5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690723935299-iIIOc8Xn5c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690724015950-KgTz5N7M0a.jpg?width=1200)
集電するのに最適なのだとか。1926年米国産。
![](https://assets.st-note.com/img/1690724274611-dhDXcGWjlj.jpg?width=1200)
とびだしている状態(赤信号)の場合、列車に付いた突起に
接触し、非常ブレーキがかかる仕組みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690724740953-2dmr7PSgWc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690725331252-XEPKiaxlAk.jpg?width=1200)
続いては、土木系の展示。
![](https://assets.st-note.com/img/1690725445864-SowhIKLNST.jpg?width=1200)
その外側を保護モルタルで覆っている状況がわかるものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690725773336-zdaUs5LgPd.jpg?width=1200)
当時の自動改札です。ガチャガチャみたいな原理です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690725863982-Sr5fiqoLMF.jpg?width=1200)
新しい躯体を作った模様を知ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690726051102-mEhI7SBpR0.jpg?width=1200)
丸ノ内線トンネルの両側アーチは補強されているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690808996423-1TC5CxikoY.jpg?width=1200)
RC造りの東海道線が線増されているのがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1690809216682-l9QE4z3UEj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690809309611-dvOSfRiLY0.jpg?width=1200)
こんな複雑な場所を走っていることをわかりやすく明示しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690809580255-sjBGeRtJbN.jpg?width=1200)
丸ノ内線の下、都営新宿線の上に大規模な地下駅。よく作ったな、と感心します。
![](https://assets.st-note.com/img/1690809772547-ngG35xq7DG.jpg?width=1200)
いやはや、やっぱりすごいね、と感心させられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690809863255-8401akrwK7.jpg?width=1200)
地下も負けず劣らずとても複雑です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690809955275-Go9gyI6N8I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690810000655-WBPdnOmgG4.jpg?width=1200)
掘り方をしているからなのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690810109658-9zdx67x2yj.jpg?width=1200)
大きく掘って、シールドと地盤との摩擦を小さくしているのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1690810170815-Tbeo7qkY4E.jpg?width=1200)
大きな礫があるのであれば、スリットが小さすぎると詰まってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690810270692-rjid5jUGOQ.jpg?width=1200)
切梁と路面覆工、躯体構築の世界。
![](https://assets.st-note.com/img/1690810325557-nSXd4alAoE.jpg?width=1200)
都市土木工事の勉強にはとても良い素材です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690810393874-BxghwCtZRs.jpg?width=1200)
両側の円形シールドを掘削し、真ん中を「ルーフシールド」で掘って完成させます。
(渡辺:めがね型駅シールドの設計、土木学会年次学術講演会、1970.)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/1970/25-03-0279.pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1690811083340-7RAmN55M9g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690811161019-OjPtXwxeeR.jpg?width=1200)
列車運行していない時間に作業用に走っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690811233298-zqJrGb8CgA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690811282916-76EsbIMuAH.jpg?width=1200)
狭隘部分で使用できる反面、列車速度は上げられません。
![](https://assets.st-note.com/img/1690811431536-uXzQaLVZXp.jpg?width=1200)
特に地下鉄の機器は通常みられないので、ここの展示はとても貴重です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690811539144-Tln0ZtakPt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690811607202-w5hB6eeeAL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690811680472-jaqRABdg66.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690811824596-8aNBAfoqcl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690811986279-x2DE5NwFZ4.jpg?width=1200)
将来計画として、新宿までの路線(今の丸ノ内線)が描かれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690812065807-reRQNonOy8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690812104063-UIArXdrJ2Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690812169460-jmVJIOY5hc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690812213462-PS61QOOEei.jpg?width=1200)
今では通用しなさそうですね。こんなのが駅にあったのは時代の違いでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1690812309475-A9u4Dpcgin.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690812347708-SktNWDkDn1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690812409026-VEvTn7zCQy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690812443264-nQMAt20Mtp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690812618683-HTNTQOzEHh.jpg?width=1200)
小さいお子様は大喜び。結構手の込んだ作品です。
相互乗り入れ車両が走らないのは、大人の事情、でしょうね(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1690812705260-QQAZncpmaQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690812732502-FqZdOA48wf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690812792173-i5Qm1SOqTu.jpg?width=1200)
ちょっと時代を感じるところはありますが、とても良いこと書いてあると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1690812889735-i2lglq3ODW.jpg?width=1200)
「地下鉄は 世に珍しき 初ものと 利便と幸を 乗せて開業」
![](https://assets.st-note.com/img/1690813132414-rDFvqDx8EJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690813230847-B5JoU2LWag.jpg?width=1200)
当時の社長は初代土木学会会長の古市公威さんだったそうです。
■終わりに
地下鉄博物館は、高架下の小さな博物館と思いきや、とっても展示物が充実していて、大人にとっても見ごたえのある展示物が盛りだくさんでした。この展示が、「大人220円(子ども100円)」で楽しめてしまうとは、本当にすごいと思うこの場所です。
夏休みは、こんな大人の社会見学に出るも良し、子どもを連れて楽しむのも、子どもが楽しんでいるのを横目に大人が楽しむなど、いろんな楽しみ方がありますので、是非試してみてください。