![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97636208/rectangle_large_type_2_620446ad800d86d450ec87bc6c2760bf.jpeg?width=1200)
■黒部川に土木の魅力を訪ねる■③黒部川のいろいろ
真冬の宇奈月温泉に来ています。前回は宇奈月温泉駅周辺を散策しましたが、欅平に向かうトロッコは運休中で、街は閑散としています。しかし、やはりとても興味深いものが多い場所であることを再認識しました。
(前回の探索はこちら)
今回は、宇奈月温泉から移動し、黒部川関係の様々な魅力的な場所を訪ねます。
■黒部川下流域を地図で見る
今回探索するのは、宇奈月温泉から、一旦宇奈月ダムを見て、そこから黒部川を下流に河口を目指します。国土地理院の地形図で、色別標高図と地形図を重ね合わせると、こんな絵が描けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675952289942-6loF5m24JE.png?width=1200)
愛本橋から美しいくらいの扇状地が広がります。
■宇奈月ダムへ
ではまず、宇奈月温泉の少し上流、宇奈月ダムに行ったところからご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1675955145834-pizEV48c7V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675956233020-KoM5RdbQRM.jpg?width=1200)
洪水対策・利水対策・発電の目的を合わせたダムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675956297914-rKPQjsEP1k.jpg?width=1200)
バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋(川田工業施工)
【建設当時の川田技報:1991年】 https://www.kawada.co.jp/technology/gihou/pdf/vol10/10_topic02.pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1675956576614-D1XIT1Ci8W.jpg?width=1200)
初代の旧・柳河原発電所はダム湖に沈んでしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675956654383-sJUrahFkPI.jpg?width=1200)
黒部峡谷鉄道の廃線跡軌道敷です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675956724712-x7QnFAEqie.jpg?width=1200)
(今はトンネル化されていいるようです)
![](https://assets.st-note.com/img/1676020201549-c6buuMOjeu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676020266993-OpeRQBoScH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676020327180-fyD9IitRh8.jpg?width=1200)
■下流側をめぐる
宇奈月ダムから、宇奈月温泉の裏側を通り、音沢発電所、愛本発電所を訪れました。こうやって見ると、水力発電施設が下流側にも沢山あることがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676020641240-AknqCOC1LN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676020681210-mTfUgMrc7c.jpg?width=1200)
少ない平坦地にコンクリート構造物を追加した形です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676020827578-4LABJmzS9L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676020857839-GGgeGEW7d8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676020919279-pnaadzRIBI.jpg?width=1200)
白い建物は昭和11年の建物です。
愛本発電所の横にある、ダムのようなものは、下流の灌漑用水のための「愛本堰堤」と呼ばれる施設です。黒東・黒西用水がここから取水されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1676021591651-Ii8F7m1DTg.jpg?width=1200)
黒部川、やはり暴れ川なのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1676021696457-AhdbGPtj0E.jpg?width=1200)
たくさんの水量が下流側に流れています。
■黒部川の河口を目指す
引き続き、黒部川の河口をめざしますが、黒部川流域の用水路には、小水力発電所がいくつもあるとか。用水路を管理する土地改良区が、豊富な水の流れを利用してタービンを回す発電所をつくっています。そういう発電所を見学しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676032870549-AE31xs071T.jpg?width=1200)
黒部川流域には、水の恵みがいろんな場所にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676032996036-h0kpp1YIiS.jpg?width=1200)
出力190kWは、愛本発電所(最大出力30,700kW)の実に100分の1以下の小出力ですが、こういう発電所を多数つくり、環境にやさしいエネルギーを生み出しているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676035025102-doMvgNABMm.jpg?width=1200)
この豊富な水量が、発電のエネルギーの源泉です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676035084844-OU2RptEEKb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676035131738-2qwYSaUHHt.jpg?width=1200)
黒部川の堤防は、霞堤になっていて、何列も連なっている形です。
■黒部宇奈月温泉駅の地域観光ギャラリーにて
黒部川のことを、最後に立ち寄った黒部宇奈月温泉駅前の地域観光ギャラリーでも改めて知ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676035486220-9o6U6mbcf8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676035540737-yX70mYorTv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676035698738-9iKMVdT3or.jpg?width=1200)
①が片貝川、②が常願寺川、③が黒部川。どれも富山県下の川。
片貝川は、30km足らずで2500mの標高から流れ下ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676035934606-PK1DFiJRAb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676035993474-vZ1I0sW0WP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676036012197-Se6Stufhiu.jpg?width=1200)
■終わりに
冬の宇奈月温泉をおとずれた今回の遠征。黒部川の豊富な資源は、発電だけでなく、灌漑や小水力発電にも使われていることを知りました。そんな意味でとても魅力的な場所であると改めて知りました。