見出し画像

書道体験ツアーを敢行!!(2024/7/24)

今日は外国人観光客をお招きしての私の完全プロデュース一日ツアー:書道体験&隠れスポット寺社仏閣ツアーを催行しました。元々は7/14(日)に予定されていたのが今回お客様のご都合により今日にスライドしたのです。

スタート地点!

集合場所は東急田園都市線三軒茶屋駅。日本には何度も観光で来られているオーストラリアのご家族で、この世田谷線のリサーチもバッチシされてるなかなか強者のお客様でした。特に奥様がね。スキーが大好きでやはりニセコもチェック入れているとのお話でした。俺もダウンヒラーだぜ!

今回こちらの本屋さんスペースの一角をお借りすることができました。私のことを常に理解していただき、書道体験の場所を提供してくださった吉澤卓さま。ありがとうございます。今日も優しく接していただきました。書道体験の内容は簡単な書道の説明から始めて、美文字のコツを軽く伝授して、最後は参加されたご家族のお名前を当て字で漢字変換し、丁寧に便箋に収めてもらうというコースです。

3人様を同時にお相手していたので書道の様子はなくお昼ご飯でご勘弁を

例えば旦那様のお名前がMARKさんだったんので真亜久とかね。奥様はJodyだったので女帝にしたらさすがに冗談が過ぎるだろうと…ちなみに一口棚主本屋さんの前で体験していただいたので、地域コミュニティ活動の件ですとか、松陰神社前駅の商店街の様子ですとか、結構A Day in the Life的な説明もできたんじゃないかなと。

ただお昼ご飯を食べ終えたころから雲行きが怪しくなり、空を見上げながらの午後のツアーになってしまい、途中ショートカット気味になってしまいました。松陰神社の説明もほどほどに豪徳寺に早足で向かう途中で奥様が靴擦れを起こしてしまうアクシデント。コンビニに立ち寄り絆創膏を貼った時点で雨がぽつりぽつり。旦那様の「あと何分歩くんだい?」のご質問に必要最小限の所要時間をお伝えする私。この奥様と旦那様のツアー関心に寄せる温度差問題ってかなり大きいんですよ。

ベコニングキャット!!

丁度私たちのツアーの時間帯は世田谷区中心部に大きな雨雲は通過せず、びしょ濡れにはならなくて済みました。奥様は日本文化に深い造詣をお持ちのご様子で、豪徳寺の三重塔の前で写真をパチリ。とりあえずいろんな意味でご機嫌を損ねないようにテキパキと旅程を済ませて宮の坂駅へ。

レトロ~!!

こちらにはかつて現役で利用されていた実際の車両が無料公開展示されています。ここでも奥様が多分に好奇心を発揮!明治時代に撮影された古い写真や運転席に非常に興味を持たれていましたが、旦那様とお子様は早々に外へ行かれてしまいました。展示車両の中は暑かったからね…

現在の世田谷線

書道と地元世田谷を前面に押し出したツアーは豪雨天気予報に寄り切られた形で今日は終えました。まだまだ改良の余地はあります。毎日が勉強です。

いいなと思ったら応援しよう!