見出し画像

【映画感想文】どうすればよかったか?

朝イチの通院デーだったので時間のタイミングもよく、今年2回目のスカラ座行ってきました。
(病院からスカラ座は徒歩10分以内)

前から観ようと決めていた「どうすればよかったか?」

前回のバクダットカフェとは違いテーマが重いです。
でも見ておきたかった。

私はスカラ座で観たけどイオンシネマでも上映されるそうです。

ミニシアターでひっそりと上映されてるイメージでしたが、ドキュメンタリー映画としては異例のヒットらしいですね。



【あらすじ】
面倒見がよく、絵がうまくて優秀な8歳ちがいの姉。
両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。

統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。
その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。

このままでは何も残らない——姉が発症したと思われる日から18年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。
一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。

両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり……。

20年にわたってカメラを通して家族との対話を重ね、社会から隔たれた家の中と姉の姿を記録した本作。“どうすればよかったか?” 正解のない問いはスクリーンを越え、私たちの奥底に容赦なく響きつづける。



かなりこれはセンシティブなテーマだなと思い、本音で感想を言うのが難しいなと。
でも言える範囲で思ったことを。


お姉さんが発症したのは1983年。
その頃はまず「統合失調症」という言葉自体が世の中に認知されていなかったと思う。

「分裂病」と呼ばれ、心療内科と精神科の違いが今のように曖昧になる以前か、もしくはその初期くらいの頃か。

そして精神科も「キチガイが行くところ」などと呼ばれて今よりもハードルが高かった
そんなイメージがまだ色濃い時代背景だったはず。

うつ病などの精神疾患自体が今ほど誰もがなりうる病気と理解されるような時代ではなかったように思う。


両親は娘を病気を認めず20年以上も南京錠をかけて閉じ込めてしまっていた、との事だけどそんな時代背景で病院に連れて行くという事が迷わず出来る親ってあの時代にどれだけ居るのだろう…とも思った。

今とは時代が違う。世間の目も理解も違う。


お姉さんは25年閉じ込められた後、入院をすることで合う薬が見つかり映像を見る限りでも改善して行った。

その結果を見れば判断を間違えた、という事になりそうなのだけど


しかし、もしあの頃迷わず親が病院に連れて行ったら良くなっていたか、は分からないだろうなとも思った。
良い医者と合う薬に出会える可能性は、あの時代だとどうなんだろうか、などとも考える。
25年前に同じ決断をして同じ結果になったとは限らないな、とも思った。
(まあ、極論を言えばどんな病気も、今でもそうだろうけど)


時代が時代だ、と言えばそれまでのようだけど、両親の価値観もこの病に対しての医療体制なども「時代」の未熟さというものもあったように思う。

今の価値観で良し悪しを判断出来ることではないな、と。


「結果的には」失敗だった。


だから「どうすればよかったか?」なのか。


しかし、この作品を作った監督である弟さんはその当時から専門書などを調べて統合失調症の知識なども身につけていたので、この時代でそれができる人は凄いというか、いつの時代も若者の方が冷静なのかもしれないな、とも思った。
カメラを回しながら話しかける声が、締め付けられる。
大事な家族なんだな、とも思うし、そんな綺麗な言葉だけでは片付けられない複雑さや震えのようなものを感じる


どんな判断が正しかったか、結果は誰にも分からない。
スタート地点で見えるものではない。

「たられば」の意味のなさを強く感じるテーマだった。

あの時代に生まれてあの世代で、世間の目に怯えずにいられるのか

自分に照らし合わせて、自分だったら出来るだろうか…などと想像を巡らせる



症状が改善して行き、しかし色々と降りかかる事もあり、最後もなんとも苦しく切ない気持ちになる内容だった。

笑顔を見せるようになったお姉さんを見て、少しでも幸せを感じる事が出来ていたなら…と願わずにいられなかった。

なにも悪くなかったのに。



「どうすればよかったか?」



本当にこのタイトルの通りだ。


精神科医療のあり方に関しては色々思うことはあるけれど、とりあえずひとつ学べたと思う。
認知症、と同じくらい統合失調症も他人事ではないなと考えている。


私自身もうつ病経験があり、統合失調症の患者さんと関わったことも何人かあったのでこの映画は特に関心があったけど、他人事と思わず関心を向けて知識や最新情報などを身につけておくのは大事だなと改めて思った。


この作品が観られたのは本当によかった。
パンフレットも買って何度も読み直している。


余談だけど、最近読んだ森達也さんの「職業欄はエスパー」で霊感などの人には見えないものが見える人が統合失調症と判断されて病院送りになった人も結構いる、と本の中で秋山真人さんが答えているのを読んだばかりだった。


このお姉さんは本当の病気だったけど、病なのか能力なのか
世の中にはなんとも判断し難いこともあるよなと。
判断間違えて要らない薬与えられたりするとなかなかそれは…
周りに霊感ある人結構居るので、そのあたりはなかなかうーーーん、と思う。


さて、見たいものは次々増えてるんだけどとりあえず絶対見たいと思ってるのはコレかな。

ガザ停戦合意のタイミングで。

風邪ひかないようにしなくては…

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集