【第2回】教育実習の3週間で9キロも体重が減った話【全4回】
どうもみなさんこんにちは
「けんこうなほうし」(@Kenkouna_Houshi)と申します
2018年ごろ、教育実習に行った時のお話の第2弾でございます
来年実習を控えている方
もう行った方
行ったけど教師にならなかった方
現役教師の方
はたまた、保護者生徒のみなさん
にこんな実習生もいたんだよって読んでもらえれば、当時の「けんこうなほうし」の供養になると思います
お問い合わせがあって「ネガキャン」と言われましたが、別にそんなつもりは毛頭ないです。
むしろ、学校がいい職場になってくれればと願っています。
前回のあらすじ
教頭にブチギレられた
授業準備余裕っしょ
他の実習生
前回実習生の紹介がないと問い合わせがあったので説明しておきます
全員で10人とここ数年で最多の人数だそうです。
ちなみに自分は2浪しているので、当時中3の時の中1と同期になったということになります。
若干の気まずさはさておき、
お互い知らない先輩後輩の関係でしたのでタメ口で話してました。
自分の学年は過去60年の歴史で1位と言われるくらいひどかったとのこと。
これはずっといる先生にも後輩にも言われました。
後輩に当時のことを聞いてみたら
「正直、先輩たち卒業して平和になったっす」
「変に荒れまくってて俺たち後輩をいじめてくるし迷惑でした」
とのこと。
やっぱ嫌われてたのねこの学年。
おい聞いてるか、当時の反抗期ども。
なお、小学校の頃の友人の妹もおり、その子には敬語を使われてました。
一緒にカエル捕まえたりしたねーと平和な話をしてました。
担当学年の割り振りは
保健の実習生1名
中1=7名
中2=2名
は?中1多すぎやん。
なお、中2は自分と美術科の実習生の2人だけ。負担重すぎやろ・・・。
出勤時間はホワイト???
たしか出勤スタートの打刻が8時15分でした
16時45分が正規の退勤時間だったはず。
あれ?意外とホワイト?
えーここしっかり覚えといてください。
職員室で挨拶
職員室の先生に挨拶
異動していない先生もチラホラいて懐かしいー!とお互いなってました。
ここら辺は特に緊張もせずになんとか過ごせました。
全校集会で生徒と顔合わせ
生徒全員の前で自己紹介をすることに
何人かの実習生は地元の塾で勤めており、顔見知りの生徒からいい意味で野次られてた
私は
「東京の大学に通っていて、久しぶりに大阪に帰ってきました!大阪弁を忘れっちゃったから思い出すためにもみんな教えてね!」
って話したら大ウケした。
「俺たちに任しとき!」みたいな感じの空気感でなんか良い子たちやなぁと。
なお、何名かはド緊張して、生徒から不穏な空気が流れていた
先生の緊張している感じって子供にすぐ感じ取られます
初心者であっても前に立つなら堂々としましょう
これは自分は軽音楽部での経験が活きましたね。ふわふわ時間最高です
自分の担任クラスに着任
自分の担当クラスは男子はいわゆるスネ夫タイプ、女子はおとなしめで成績優秀な子といじめっ子タイプだけど根回しして陰でいじめるタイプが集結したクラスでした。
羽生先生もビシバシ指導はしているものの、なかなかクラスの結束がなく困っているそう。
とはいっても小さな小競り合いはありましたが、自分の中学時代なんかより大したことなかったです。
最初の4日間は授業見学だが・・・
初日の授業で衝撃を受けた
この学年の授業、全部プリント授業や・・・
完全に板書授業で臨もうと思ってたので大誤算である
1日目終了時に羽生先生に相談したが
「あー、板書授業で準備したんか(失望の目)まぁ、せっかく準備したんやから一回自分のやり方でやってみ?」
なんか期待外れって感じの目線だった。レギュレーション違反があるなら、はよう言ってくれや。
昼休みは教師の休みではない
昼ごはん・昼休みは目を離すといじめや問題行動の温床となるため、教師は担当クラスでご飯を食べる=巡視している。
てことでコミュニケーションを取るためにいろんな席の生徒と話してみるものの、なぜか自クラスの生徒にだけ心を開いてもらえなかった。
そう、昼休みって先生は休みじゃないんですよ
一応、実習生は授業のない時間帯1時間を休憩に充ててもらえた
もちろん現場の先生たちが休んでいるような様子は一切なかった
私は若干気持ちが揺らぎ始めていた
これは学習塾の講師も同じである
しかしタチが悪いのが塾次第では休憩時間は無給な上、生徒の管理や宿題のチェックを強要する社員がいるところ
サービス業として、やりがい搾取も甚だしいと思う
勤務時間の長さ。出勤時間詐欺
1日目の最後、かの怒りのポイントがわからない教頭に言われた
「明日から朝の挨拶運動に来てもらうで!」
そう、朝校門に先生が立っていて元気に挨拶をしているアレです
当番制なのかは知りませんが、教育実習生は全員参加
しかも7時30分に集合というのだ
それが毎日。出勤時間詐欺である。
あれ、教育実習のルール上の出勤時間は8時15分だったような・・・
完全に法外の労働である
となると、自転車通勤でかなり早く出発しないとダメじゃないか。
これ正規教員で遠い学校の配属になったらどうなるんだ・・・?
なお、教育実習中に先生たち、教育実習終了後に大学に抗議したが取り入ってもらえなかった
正直現場の先生からしたら、こういう自分の労働時間への文句を言う人間は教師になってほしくないのだろう
これも今後話しますが、労働時間や給料のことを言ったらだいたい私は教授に怒られてましたね。
『なんで君は自分の労働のことしか考えないんだ』
『子どものためにできることはないか考えたらどうだ』
と。
放課後は生徒面談期間だった
全クラス担任が1名につき30分生徒面談をする期間だった。
面談中は廊下が留守になるため、教育実習生が暇してる生徒とお話しをすることに。
隣のクラスの女子グループがかなり生々しい下ネタではしゃいでた。
自クラスの野球部のおとなしい生徒が
「おれ、あいつらの言ってることわかるねん」と思春期特有の据わった目でニヤニヤして報告してくれた
まさに『僕のヒーローアカデミア』に登場するスケベ生徒、峯田実のムッツリバージョン。
私は「おう、心の中に閉まっとこうな」と嗜めた。
他にも理科大好きだけど試験が苦手な生徒に勉強法を教えたり、部活の悩み相談を受けたりと等身大の少年少女の心のつっかえをちょっと緩和していた。
こういうところに「やりがい」があるんだろうなぁ
夕方どきののんびりしたひと時でした。
なお、勤務時間はとっくの昔にすぎていた模様。
模擬授業は問題なかった
4日目の放課後に最終調整で羽生先生に稽古をつけてもらいました
「塾の先生みたいやなぁ。まあええんちゃう?」
まあ東京で塾のバイトしてるし塾講師っぽい癖が出ていたのでしょう。
と問題なかったようですぐに練習は終わりました。
ホンマに大丈夫か・・・?
やっぱり不評だった授業
5日目は他の実習生より早く自分のクラスで授業をすることに
塾講師としての意地でガッチガチな国語の授業を展開したが
結果は惨敗
塾では絶対にあり得なかったので、ギャップを感じた
前回の話でもあったように自分の憧れの教師像は塾・学校・予備校とごちゃごちゃだった。
圧倒的に塾と学校教育を混ぜていたのだ。
自分のフワフワさを痛感した
公立学校は、たまたま近所に住んでいて学力がバラバラな生徒が集まった機関なのだから当たり前。
「なんか先生の授業おもんないなぁ」
「羽生先生とやり方違いすぎー」
「なんでプリント授業とちゃうのー?」
「ノートに全部写すのだるいって。成績どうやってつけるん???」
「俺国語嫌いになったわ!もう先生の話聞かん!」
とドストレートに言われ、
真面目な女子生徒は何かを察したのか塾のテキストを開き始めて宿題を始めた。
後ろで羽生先生がフォローしてくれたが、マジでズタボロだった。
当たり前だが、1発目から上手くいくわけがない。
しまいにはスマホゲームをいじりだす生徒、なぜか授業中に教科書ワークが入れ替わる珍事件
たった50分のうちに大量の小さい小競り合いが続く・・・
あー、授業にならん!!!!
自分が通っていた頃は、悪意のあるいじめや意図的な授業妨害が毎日全授業で繰り広げられていたが、この現場は悪意のない小競り合いが繰り広げられいた。
ストレートな教師の教務指導力が試される学年だった。
ちょっとした注意で欠席される打たれ弱さ
さすがにスマホゲームは良くないと思って男子生徒に注意した。
「別に俺悪いことしてへんからええやんけ」
と言ってきたのでコンコンと学校の校則を元に説明した。
なんと後日、実習生に怒られたと言って体調不良欠席したのである。
羽生先生「今の子、先生に怒られたらすぐ休むから言い方気をつけてな」
「親御さんカンカンやったからこっちでフォローしといたわ」
ああ、ムズイ・・・。塾と違いすぎる・・・。
しかも、校則違反したのは生徒の方なのになんで保護者も子供と一緒の立場やねん。
わざと教師に挑発して説教させてそれを動画に撮り
SNSに拡散させるという卑劣な行為をする生徒が昔炎上していましたよね。
個人的には、全国的に学生の非行行為が陰湿になった印象です。
盗んだバイクで走り出すような凶暴さはないですが、
小賢しいテクニックで人を貶めようとする子供が増えているようで今後の未来が不安でもあります。
なお、学習塾で勤務することになりましたが、過保護な親はどこの環境でもいます。どれだけ理不尽なクレーム対応してきたか・・・
もちろん常識知らずな変な先生はたくさんいるんですけど、
どんどん教師・講師の立場がなくなっている気がします
授業を軌道修正することに
私「・・・プリント授業にします」
(プリント授業なら先に言えや)と心の中で思いつつ実家で授業の構成を丸ごと変えることに。
指導案は時間かかるから作らなくて良いと言われたのが救い。
ただし、ここで大きな問題。
残り10日間のプリント作らなあかんのか・・・
そう、時間が足りないのである
当時、実家にWi-Fiがなかったためパソコンでのネット検索ができなかった
しかも学校ではセキュリティか何かの関係で実習生のパソコン持ち込み禁止だった
となると、外でWi-Fiが使えるネットカフェに行くことに
なお、田舎なのでネカフェは自転車で30分の場所にしかない
土日返上でプリントと構成を考え直した
なお、原本プリントの印刷は自腹だった
さすがにプリントのコピーは学校で許可されたが
これを読んでいる教育関係者じゃない方に説明しますと
授業準備ってマジで時間かかるんです
特に学校はカリキュラムはあるものの、授業の構成は0から作らないといけない
おい、待てと
なんで金も貰ってないのになんでこんな仕事の準備しているんだ
と我に帰りながら準備してました
教育実習は、あくまでも大学のカリキュラム
雇用されているわけではないのに、なぜここまでやらねばならぬか
嫌なら、先生にならなくてもいいですよ、もう免許いらないのねってスタンスが足元を見ているように感じていました
もちろん、他の業界の実習も同じでしょうが、雇用契約を結んだ上での企業の研修やOJTと違ってお互いメリットがないと思っています
いまだに納得できていないのでメリットだと思う方はどうぞコメントをお願いします
これも次回話そうと思いますが、教育実習中のパワハラは問題となっています。しかもこれで病んだとしても労災はおりません
もちろん塾も授業準備には金銭が発生しないですが、学校に比べたら時間もさほどかからないです
そして、学校の先生ってこれ以外にも校務分掌があるんでしょ・・・
生徒の成績をつけて、保護者対応して、生徒指導をミスるとクレームを言われる
今自分は土日に準備できているけど、これに部活指導があるのか
なんか戦慄した
土日はまじで朝8時から夜23時くらいまでネカフェに篭って準備していました。めっちゃ金吹き飛んだ
ご飯は家に帰ってからしか食べてなかったかも。もう記憶がなかったです。
家族ともほとんど会話してなかったと思います
あのときは必死だったんです
たった3週間だけど、『あなたが担任の先生』って言われたのに酔ってたのかもしれません
しかし1周目は序の口、2週目が一番地獄でした
実習生ほとんど泣くし、みんな絶望してました
本格的な6クラスの授業のことや他の実習生たちのことは来週書きます
ではではーまた来週!