
iricのソルバーである「Nays2DFlood」を用いて浸水図を作成し、浸水実績図と比較しよう!(その2)
はじめに
前回から引き続き、iricのソルバー「Nays2DFlood」を用いて作成した浸水図の信憑性を検証することを目的に、浸水実績図との比較を実施します!
前回の記事は、下記をクリックしてご覧ください。
検討対象地域の選定
私はiRIC初心者なので、解析に適した比較的単純な条件の地域を選びたいと考えています。具体的には、他の河川が合流していない河道区間を対象とすることにしました。
東海豪雨の浸水範囲と愛知県の河道中心線をQGIS上で重ね合わせた結果、「日長川」の特定の区間が解析に最適だと判断しました。この区間は、他の河川からの流入がなく、シンプルな条件設定が可能な場所です。
対象地域は、下図に示す日長川の他河川流入のない区間を選定しています。参考までに、日長川は知多市岡田の市街地を流れ、最終的に伊勢湾に注ぐ河川で、河川延長は約3.9km、流域面積は約12.3km²の二級河川です。(出典:平成17年8月26日 二級河川日長川水系河川整備計画)

検討対象地域における解析条件の設定
浸水図の作成には、下記のデータが必要と考えています。
地形を表現する点群データ
航空写真
検討対象河川周辺での降雨量の時間的変化
検討河川に流入する河川の流量の時間変化
検討河川に流入する河川の勾配
浸水図作図範囲の粗度係数
障害物の平面位置
建物の占有率
最後に
今回は、「検討対象地域の選定」と「検討対象地域における解析条件の設定」について記載しました。本当であれば、降雨量や粗度係数といった境界条件の設定をやりたかったのですが、そこまで手が回りませんでした(笑)。次回こそ、境界条件について書いていく予定です。
以上です!
読んでいただき、ありがとうございました。