見出し画像

ウイスキー/アイルランド起源説 大麦のお酒が市民権を得るまで 《歴史の授業①》

■ウイスキーのアイルランド起源説

前回からの続きで、ウイスキーはどこで発祥したのか?というお話です。

◇世界5大ウイスキー
・スコッチ
・アイリッシュ
・アメリカン(≒バーボン)
・カナディアン
・ジャパニーズ

◇アメリカ・カナダ・日本
ウイスキーの歴史が浅く、アイルランドかスコットランドの影響を受けて、ウイスキーづくりがはじまっているので、ウイスキー発祥国ではない。

◇スコットランド:ウイスキー発祥の2つの言い分

①大麦の蒸溜酒製造について、最古の『文献記録』(1494年)が残っている。

②琥珀色へ『木樽熟成』させる工程を発見したのはスコッチの密造者。

◇アイルランド:ウイスキー発祥の1つ目の言い分

①1172年前後、イングランド兵による「アイルランドで『アクアヴィタ』と『オスケバウ』が飲まれていましたよ!」の報告。

 《疑念1》原典が不明
 《疑念2》蒸溜酒の原材料が不明

このため「アイルランドの1172年頃説は主張するのは根拠が乏しいよね」というところまでが前回です。

ただ、アイルランド発祥説には2つ目の言い分があります。

今回はそのお話です。


■アイルランド発祥説②《状況証拠》

ウイスキーがアイルランドで発祥したと思われる根拠の2つ目は状況証拠です。

◇状況証拠
「状況証拠」とは、「状況によって合理的に導き出される結論によって事実を証明する証拠」を意味します。
事実を直接的に証明するのではなく「合理的な結論によってそうであるとしか考えられない状況を提示することにより事実を証明する間接的な証拠」が「状況証拠」です。

「物的証拠」と「状況証拠」の違いとは?分かりやすく解釈 | 言葉の違いが分かる読み物 (meaning-difference.com)

どういうことかというと、

歴史の変遷や、文化の伝播を考えたら、
スコットランドよりも、アイルランドの方が、
大麦のお酒を蒸溜して飲んでいたのは、
早いんじゃね!?

ということです。

実は、チャーリー的にも『アイルランド発祥説』の方が可能性が高いのではないかと考えています。

ということで、『アイルランド発祥説』の状況証拠となる「ヨーロッパのお酒の歴史」について、今回から数話にわたってご紹介したいと思います!


■古代ヨーロッパでイケていたお酒「ワイン」

ヨーロッパのお酒の歴史を語る場合、ワインを抜きには語れません。

ワインは、葡萄からつくります。
 葡萄はフルーツなので糖分があります。

 そのため、収穫した葡萄をほっといて、
  果汁に酵母が付着すればワインとなります。

ある意味、もっとも原始的なお酒です。

大麦(ビール・ウイスキー)や米(日本酒)など穀物を原料とするお酒は、元々は糖分を持っていないので、デンプンを糖分に変える「糖化工程」が必要となります。

このように、『穀物のお酒』は人的な加工(糖化工程)が必須となるお酒であり、ワインなど『フルーツのお酒』よりも歴史的には後に来ます。

ワインはその赤さの神秘性もあって、キリストに以下のように評されました。

「パンは我が肉、ワインは我が血」

古代から続くワインの歴史を知ろう|たのしいお酒.jp (tanoshiiosake.jp)

キリスト教の広まり(布教)とともに、ワインはヨーロッパ全土へ広がります。
そして、ワインはキリスト教と結びついているだけに、修道院を中心につくられました。


■寒すぎてワインができないよ! 『じゃ、ビール』

ただ、葡萄の栽培はフランスの北部ぐらいが限界でした。

ドイツや、イングランド・スコットランド・アイルランドといった寒い地域では、良い葡萄が育たなかったのです。

そういう寒い地域ででは、寒さに強い大麦などが食用で栽培されていたので、それでお酒をつくることにしました。

こうして、ドイツや、イングランド・スコットランド・アイルランドでは、ワインではなくて、ビールがメインで飲まれるようになります。

ただ、ヨーロッパではワインがイケているお酒でしたので、

大麦のお酒ってダサくな~い!?

とちょっと下に見られていました。


■ビールの地位向上

しかし、水質の良い水に恵まれなかったヨーロッパでは、ワインやビールなどは水よりも衛生的な大切な飲みものでした。

ワインができない地域では、
民衆の健康のためにも
ビールもオススメしないとな!

と考えたのが、8~9世紀、神聖ローマ帝国のカール大帝です。
(ちなみにカール大帝はトランプのハートのキングのモデルです)

領主は、自分の荘園に、
自分が運営するビール醸造所を設置するように!

とカール大帝は命じます。

これにより、ワインより下に見られていたビールの地位が向上し、ヨーロッパ全域へビール醸造が広がるキッカケとなりました。

また、キリスト教的なビールの「キャッチコピー」も生まれます。

「パンは我が肉、ワインは我が血」

ワインは、キリストの血だしなー。
よく考えたら、パンは大麦や小麦からつくるよね。
ビールも大麦とか麦からつくるし、一緒っちゃ一緒だよね。
良いキャッチコピーを考えたぞ!

『ビールは液体のパン!』

このように、「ビールもキリスト教的にOK」という解釈も生まれ、葡萄の栽培に適さない北国では、ビールが飲まれるようになりました。


■こうして

アイルランドやスコットランドでは、ビールが飲まれるようになったわけですが、昔は下面発酵(ラガービール)が発見されていなのでエールビール(上面発酵)でした。

そして、今もこの地域ではエールビールがメインです。
アイリッシュパプ=エールビールって感じは、ありますよね?

その後、ビールと蒸溜技術が出会うことで、「透明なウイスキー」が誕生します。

それを木樽熟成させると、「琥珀色のウイスキー」の爆誕です!

でも、そもそも「蒸溜技術」や「ビール」は、どこで誕生したものなのでしょうか?

次回は、もうちょっと時代を遡って、「ビール」と「蒸溜技術」のそれぞれの誕生について確認してみたいと思います!!

いいなと思ったら応援しよう!