![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95512871/rectangle_large_type_2_1113b939a78fe016165f62eee2233034.png?width=1200)
Photo by
suminomonica
凡人の芸術鑑賞
画家でも小説家でも音楽家でも、芸術関係に携わる方の語る話を聞くと、「音楽が降りてきた。」とか「物語が降りてきた。」とか、芸術作品がその方の頭にひらめく瞬間について語る方がおられる。
芸術を創造する方でなくとも、作品を見てビビッと来た。曲を聞いて心臓がバクバクした。演技を見て鳥肌が立った。等々芸術に対して感じたことを常人ならざる表現で言葉に表す方がおられる。そう感ずることがアートなのかもしれない。
残念なことだが、自分には何かにひらめくこともなければ電気ショックの様にビビッとくることもない。この色はいいな。この音は心地良いな。この演技をみると元気が出るな。等々の平凡な感動しか浮かばない。だから素晴らしい感動を持てる方のお話を聞くと自分の凡人さに改めてガッカリする。
もしかしたら読書体験と芸術体験で少しは変わるかもと思ったが少々では変わらない。所詮凡人の芸術鑑賞は大したものではないのか?