![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95673675/rectangle_large_type_2_689690025ca4ead00d7e8e2c7d45479d.png?width=1200)
「ゆる言語学ラジオ」の ghoti 回にまつわる堀田リンク集
日々,英語史活動(hel活)を展開している私としては,この1週間はお祭りのように過ごしました.飛ぶ鳥を落とす勢いの YouTube/Podcast チャンネル「ゆる言語学ラジオ」で,英語史の鉄板ネタである「<ghoti> と綴って fish /fɪʃ/ と発音する」が本格的に取り上げられました! 1月10日(火)と1月14日(土)の2回にわたる放送です.英語綴字史を研究しているということもあり,ワケあって私がこの2回の放送回を監修させていただくことになりましたが,いや,「ゆる言語学ラジオ」の水野さんと堀元さんのトークにかかると,ghoti が,私が普段大学の授業などで話すよりも何倍もおもしろくなるのかぁと,愕然としつつも愉快でした.
以下,ghoti 回にまつわる話題について,私の「hellog~英語史ブログ」や Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」から記事・放送回を集めてみましたので,ぜひ ghoti 回の余韻をお楽しみください.(「#5011. 英語綴字史は「フランスかぶれ・悪筆・懐古厨」!? by ゆる言語学ラジオ」から来てくださった方,ありがとうございます.)