
この仕事イヤ!と気づいた時に試した方法
1)好きな仕事なのに疲れる!
私は、臨床心理士だけど、内面だけではなく外見にもアプローチしている。それでライフワークとして好きでやっている仕事がある。
でも、その仕事が入るたびにすごく疲れてたまらなくて
月に1回でも、しんどいなと感じることが起きた。
仕事の内容的には好きだし、直接お客様と接するのも好き。
なのだけど、終えた後の徒労感疲労感がすごい。
でも好きでやっているしな、の葛藤続いた。
予約が入るだけありがたいし、お客様の期待に応えたい!
素直にそう感じて、毎回、振り返りしながらフォローも手厚く、、、
と頑張ってきた。
結果的にいうと、その頑張りたちがネックだった。
2)なぜ疲れるのか考えてみた!
1年経つ頃、子どもが不登校になり、物理的に家を開けて仕事に出かけるのが難しくなった。そんな時に、改めて考えた↓

本当に、この仕事やりたいの??
他で100万もらえたら、その仕事は手放す??
自分の中では、この仕事は続けたい。
でも、この形態では働きたくない!というのがわかった。
私が疲れていたのは、移動。
自転車と地下鉄を2つ乗り換えて辿り着く先から炎天下も寒い冬のひも10分スーツケースで一式荷物を運びながらウロウロするのに疲れていた。
それに、場所も借り物だからこそ現状復帰で、時間をかけてキレイに並べた道具全て持ち帰らなければならない。
私は、その状況が嫌だった。
時間の制約もあり、なんケースも受けられない。
自分の疲労と作業と費用が見合っていない。
と、私は感じ始めた。なので、辞めたい気持ちが芽生えてきた。
「不登校+辞めたい気持ち」
気持ち的に余裕もなくなり、やっぱり今は続けられないことを自覚した。
3)それで、試したこと!
いきなり辞めていいのか?
それは、自分の気持ちや子どものことでゆとりがないから辞めたくなっているだけで、辞めたら後悔するのでは?
とぐるぐる思考をして最終的にたどり着いたこと!
それは、1ヶ月休んでみること。
それでもまだ、子供の不登校が続いていて確証を得なかった私は、
もう1ヶ月、もう1ヶ月、と休ませてもらった。
そして子供の不登校も終わり、自分の中でいろんな変化を感じる中で
その仕事を手放しても後悔がないことを確証したので、
そこで初めて、翌月いっぱいでの辞職を決心。
いきなり辞めるのが怖い!という場合は、
段階的に休んでみるのを重ねて、
確信が持てたら辞めればいいし、辞めたくないと気づけば留まればいい!
それだけのことでした!
試したからこそ、後悔なく、今は楽しい仕事を自分のしたい形で続けることができています☺️
誰かのヒントになりますように〜
臨床心理士もりしほ🕊

「女性が自分らしく生きられる場所」を作るため、小田桐あさぎさんが2020年4月に立ち上げた「ちゃん卒グループ」。
小田桐あさぎさんの著書「ちゃんとしなきゃから卒業する本」の読者コミュニティ。
仕事・恋愛・結婚・お金などをテーマに毎日21時から、30分間Facebookでライブ配信を行なっています!
現在メンバーは1.1万人を超えており、参加者の97%は女性。
小田桐あさぎさんと同じく、「ちゃんとしなきゃ」を卒業したことでビジネスやパートナーシップが好転した方も少なくありません。
同じ志を持つ仲間と出会ったり、仕事や恋愛で成果を出したり…
ちゃん卒グループは、そんな「ちゃんとを手放して自分らしく生きている女性」が集う活気あふれるオンラインコミュニティです。
誰でも無料で参加可能です。
参加方法は「グループに参加」ボタンをぽちっと押していただくだけ。
お友達の招待も大歓迎です。
https://www.facebook.com/groups/chansotsu/?ref=share_group_link