見出し画像

よく動く人にネガティブな人いない説


数日前に
「ポジティブの作り方は、落ち込む隙もないくらい予定を詰め込めば良い」
https://note.com/changtoru/n/nbb9d7232bd56

みたいなゴリゴリ精神論みたいなことを喋ったのですが

今日も似たような話で
よく、いろんな所に出向く人
つまり「よく動く人」って

あんまりネガティブな人いないな〜って思うんです、


この前ちょうど
伊豆が地元の方と話していて、彼はハタチくらいなんですが

「移住者の方たちはポジティブな考えを持っている方が多い感じがする」

みたいな話をしていて

「確かにそうかもな〜」って思いました。


そもそも
「移住」っていうもの自体
ポジティブじゃないと成立しないと思っていて



そりゃ、よっぽど資産があって、
「山奥の誰もいない場所に逃げ込む」
みたいなパターン以外、ネガティブな思考を持っている方って
成立しずらい気がするんす



そのくらい、「動く」っていう行為は
大きいエネルギーを必要だし、纏ってるなって思います、
(あ、スピリチュアルな意味じゃなくてね)


なんかさ、家にずっといて考え込むよりも
散歩でもして、音楽でも聴きながらぷらぷらしてるだけでも
気持ちが良かったり


僕は、
運転している時とかに曲が生まれたりしたり

ウーバーイーツ頼むより、出かけて食べに行くみたいな。

なんかそれだけでも
ちょっとポジティブっていうか、


「外に出る」っていう行動自体がポジティブなことな気がするんです。



そして、僕の住んでいる「伊豆」の話をすると
土地柄としても「ポジティブ」と言うのは出るものだと思っていて


「伊豆」って半島なんですが、
まあいわゆる地方、田舎と呼ばれるところで
大手チェーン店は全然ないし、大型複合施設はないし、
免許を更新するのにも車で1時間半かかるし

何をするにも
くねっくねの峠を通って山を超えていかないといけないんです


そうすると
自動的に、こっちの人々は日常的に
「遠出」みたいなことになるんですが


それ自体が、僕はこの土地に住む人柄に影響してるんじゃないかなって思ったりします、


なんか、みんなたくましいし、前向きというか社交的というか


あとは、観光地だから
常に旅行者っていう「ポジティブエネルギーの塊」みたいな人たちが集まる場所っていうのもあるし

街の人と話していても、割とみんな気さくなんすよね


(めちゃくちゃ肌感覚だし、統計データとかないけどね)


なんか表情が違うというか、

僕は、神奈川の治安が悪めの街で育ったってのもあるから

なんか、明らかに違うんす、

雰囲気が、

こと移住地に関していうと
どこに住むか?と考えた時に
その土地の産業や歴史を調べると、土地柄・人柄が見えてくるから
参考になるかもしれないっすね

それではまた明日

_______
今日の記事をラジオで楽しみたい方はこちら⬇︎


_ _ _ _ _ _
透の暮らしInstagram
https://www.instagram.com/changtoru/
_ _ _ _ _ _
【LIVE】2025.5.18(日)透バンド自主企画
下北沢(会場詳細は後日発表)
_ _ _ _ _ _
透の音楽を聴くにはコチラから
▽Spotify

▽Apple Music

_ _ _ _ _ _

いいなと思ったら応援しよう!