![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116840242/rectangle_large_type_2_234504ea31b1adc32767c4faa563a6c3.png?width=1200)
ジェンダーレスネームを付けるか否か
とあるYouTuberが
子供の名前についてジェンダーレスな
名前をつけるのはどうなの、という話をしていて
コメント欄が荒れていた。
そのYouTuber曰く、自分たちは男女として生まれて結婚して子供を産むのに、子供には多様性を意識させてるのはようわからん、との事だった。
もちろんジェンダーレスの名前をつけて将来子供が困らないようにと考える親御さんの考えについて理解はできる。子供に苦労させたくないのは親の思いだと思うし、多様性を意識する事はこれまでになかった新しい考え方なのであろう。
私がこの件で思うに、どの時代もだが、親が付けたいと思う名前にすればいいと思うし、これは考え方の違いであるから正解は無いのである。
私個人は、古風な女性の名前で自身も気に入っている。もし子供が出来たら昔ながらの名前をつけてしまうかもしれない。
本当に個人の考えとか、興味の部分でしかない。
それに、その時代時代で名前の流行りもある。
その歳に活躍したスポーツ選手や芸能人の名前、あて字を使ったキラキラネーム、そして今のジェンダーレスネームが存在する。
流行りの名前がいいのか、昔ながらの名前がいいのか、はたまた別のジャンルの名前なのか。
それを決める権利は全て親にある。
そして子供が自分の名前をどう思うのかは、親子関係や周囲の環境で築かれるものなのでまた別の話なのである。
個人的な違和感の部分だけ伝えると、ジェンダーレスネーム「だけ」を意識すると、よく分からないもの(多様性)に保険をかけている様な気持ちになってしまう。正直多様性について私は知識も乏しく理解出来ていない部分も沢山あるからだ。
自分の事すらよく分かっていないのに。
まだ、意味や音の響とか選んだ時、結果的に男女どちらの名前にもなるよね、なら分かる。私は、恐らく考えが古い人間なのだと思う。
少なくとも、「みんながやってるから」というでかい主語に惑わされて動くのはイケてない、どんな事もそうであるが。
自分が本当にジェンダーを意識してるならその考えを貫けばいい。すごく素敵だ。