ワーママの育休明け、ぶち当たった最初の壁
保育園に入園して、慣らし保育も終わって無事に職場復帰できた……!と思ったらやってくるのが保育園でもらってくる風邪のオンパレード……。
我が家の娘も入園して1年はとにかく風邪をもらいにもらいまくりました。
保育園、最初の一年はとにかく風邪を引きまくる
上の子がいるとまた違った状況になるとは思いますが、第一子だと保育園が初めての集団生活の場。
子供同士の距離も近いし、子供同士だからこそ鼻水、咳、くしゃみに気をつけられるはずもないので、とにかく風邪という風邪がすごい勢いで広がります。(今はコロナ禍なので感染予防に園はとても気をつけてくださっているし、咳や発熱とか症状が何かあれば休ませてほしいというお達しがうちの保育園では出ているので、娘が入園してからの一年とまた状況は違うところはあります)。
娘は咳や鼻水から始まる普通の風邪から、アデノウイルスからインフルエンザから突発性発疹(しかも2回目の)、胃腸炎、手足口病と、1年で園で流行った病気という病気を全部もらってきました。
月1ペース、多い時で2週間に1回くらいのペースで風邪をひいていました。
乳幼児クラスはとにかく風邪が流行ります。
年がら年中、ほけんだよりに「〇〇風邪が流行しています」というような文言が載っていて、風邪が流行しない時期はないのか、というくらいです。
誰かしら鼻水垂らしてるような状況なので仕方ないかもしれないけれど。
娘の場合ですが、熱を出しても大人のように1日寝てしっかり水分取れば次の日には解熱してというようにはいかず、解熱するまでに2、3日かかることも多く、食欲が戻ってきて体調が本調子になってくるまでは1週間ぐらいはかかっていました。
その度に、風邪がまたぶり返さないかヒヤヒヤしたり、食欲が落ちて本調子でない娘を心配したり、なかなか解熱せずに「また今日も職場に休みの連絡をしなきゃ」と申し訳ない気持ちになったり……。
子供が病気は1番辛いのはもちろん体調が悪い子供本人なのだけど、親であるわたしのメンタルも体力も削っていきます。
子供が体調が悪い時って機嫌も良くないことが多くて、グズりやすいし咳や鼻水が苦しくて眠れなくて夜中に起きたりして、その度に一緒に起きて抱っこしたり、背中をさすったり。
鼻水吸うのを嫌がったり薬飲んでくれなかったり。
下痢や嘔吐を伴う胃腸系の風邪になったら、さらにその大変さは加速します。
吐物や排泄物の処理のたびに消毒して洗濯して、きれいにしたと思ったらまた汚れて……。
そして、やっと治ってきたかなと思う頃に、親である私たちに風邪は猛威をふるってきます。
子供の風邪って、普通にその辺でもらって引く風邪よりなぜかしんどい。
もう、子供の中で菌が培養されて強くなってから親にうつるんじゃないかっていうくらい爆発的な破壊力を持っています。
胃腸風邪なんかもらった日には、バケツ抱えてトイレに篭りっきりになりながら、自分が自分であることで精一杯なのに、子どもは「遊んでおくれ〜」ってくる。
そう、私たちが地獄を味わっている頃に子供の体は元気になってることが多いのです……。
子供の体調不良、夫婦でどう対応していく?
そんな、親もメンタルも体力も削られる子供の体調不良、夫婦でどう対応していく?
我が家では、基本的に仕事の都合がつきやすい私の方が休んで子供の看病をすることが多いのですが、どうしても休めない日もあるため夫にお願いすることもあります。
ただ、私の方も仕事の都合が夫と比べてつきやすいだけであって、休んだら職場に迷惑がかかってしまうし有給だってどんどん減っていきます。
え、もうこれだけしかないの?というスピードでわたしの有給が消化されていくのに、夫は比較的普通に働けてて、何だかもやっとすると思ったこともあります。
でも、そこは夫婦間の問題だと思うので良く話し合っておくことが大事なのかな、と。
お互いの仕事の忙しさや都合のつきやすさや職場の風土とか(子供の体調不良はママが休めばいい、と思っている人や職場、意外とたくさんある)を考慮した上で2人で一緒に決めていくのが大切です。
そして、臨機応変に対応していくべきで、いつもママかパパどちらかが休む、なんてことにならないように。
あと、普段はママが病院に連れて行っているとなると、パパが子供のかかりつけの病院のことだったり、受診の仕方を知らないってこともあるので、復職する前にできれば一度子供の病院受診を経験してもらった方がいいとわたしは思っています。
持ち物とか段取りはもちろん、子供の受診って時間もかかって体力的にも大変だったりするので、大変さを理解してもらうためにも。
病児保育は利用しなくても心の安心材料になる
我が家は結局一度も利用していないのですが、病児保育は登録しておくと、使わなくても心の安心につながります。
特に実家に頼れないような状況だと、どちらも仕事を休むのが厳しいという状況になったときの選択肢として病児保育があると安心です。
預けるか預けないかは別として、いざというときのカードは何枚も持ってた方がいいと思うので。
子供の体調不良、受診できる病院の選択肢が何個かあるといい
赤ちゃんの頃から通っているかかりつけの小児科は皆さんあると思うけれど、病院やクリニックも1つでなく何個か選択肢があるといいです。
というのも、かかりつけが保育園のお迎え後にも開いていて受診できたり、親が体調不良になった時に一緒に診てもらえるのならいいのですが、全ての小児科がそういうわけにはいかないと思うので。
熱は出てないけど、風邪をひきはじめていてなんだか怪しいなって時に早めに対処したいなら、保育園のお迎え後にもかかれそうな病院を探しておくのがいいし、自分たちが子供と一緒に具合が悪くなった時に病院をはしごするのなんてしんどすぎる。
なので、予防接種はAクリニックだけど、保育園のお迎え後にいくなら開いてるBクリニックでというように選択肢を持っているといいかな、と。
準備をしていても予想外は起こる
こんなふうに事前に準備をしたり考えていても予想外なことは必ず起こります。
風邪が思ったより長引いて入院することになった子もいるし、休み取りすぎて職場で気まずい思いすることだってある。
でも体調不良って子供も親も誰のせいでもない。
わたしだって、「病み上がりで保育園連れてって無理させてないかな。もっと一緒に休んであげられたら」と罪悪感を感じたり、「他の子はこんなに風邪ひくのかな?うちの子ばっかり具合悪くしてるんじゃないか」と思ったりすることもあります。
看病に疲れてヘトヘトのなか、変わらない様子で仕事ができる夫を羨ましく思ったりイライラしたこともあるし、職場は子育てに理解がある方で子供の心配もしてくれるけど、休んでばっかりで申し訳ないし気まずいと思うこともある。
でも、これって誰かのせいにして責任追及したところで解決する問題じゃない。
だから、いろんなネガティブな感情を抱えながらも嵐が過ぎ去るのを待って、乗り越えていくしかない。
子供が寝静まった後に高いチョコとかアイスとかこっそり食べたり、ちょっといいフェイスパックしたりして自分を労りながら。
育児はほんと個人差の世界なので、絶対はないけれど、入園して1年くらい経つと休む回数も減ってきます。
子供の身体もだんだん丈夫になってくるし、親もだんだん看病にも慣れてくる。(ついでに親の身体も子供の病気に耐性がついてくる気がします)
我が家の娘も入園して1年くらいしたらすっかり風邪をひかなくなりました。
あの時は大変だったけど、なんとか乗り越えられてよかったね、と思える日が来ると信じて、これから職場復帰するママたち、一緒に頑張りましょう〜
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?