![タイトル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15864851/rectangle_large_type_2_a01341658e58278ce2409513d870ee07.jpeg?width=1200)
リアルタイムバトル将棋について知っていること3 ~四間飛車2~
HANAGUMI FUKUIのChan-Cです。
リアルタイムバトル将棋です。
前回の四間飛車記事から、将棋初心者がさらに掘り下げました。
※将棋初心者なので、怪しいところがあると思いますが、ご了承ください。間違い等ありましたら、コメントやtwiterまで連絡いただけると助かります。
(1)美濃囲いの派生形
美濃囲いが完成してから、相手陣形がまだまだだった場合、
より強固な固めに向かっていきます。
・高美濃囲い
美濃囲いから4六歩、4七金、3六歩、2六歩、3七桂で高美濃囲いです。
美濃囲いより上の守りが強いが、横が弱くなる。
・銀冠囲い
さらに高美濃囲いから
2六歩、2七銀、3八金で銀冠囲いになります。
※見るからに上が固い。
ただ、横が弱くなっていきます。
実践(CPU)に使用してみても、中々殴り合いに入っても勝てる。
※インファイトの殴り合いでもかなり持つ。
四間飛車で行くなら、RTBSで組みやすい銀冠で行こうと思います。
(2)四間飛車への対応考察
強力に機能しそうな四間飛車ですが、対策があります。というか、将棋では基本対策みたいです。
「4五歩早仕掛け」
その名の通り、居飛車状態で4五歩で仕掛ける方法です。
このような形から、4五歩で仕掛け、
▲同歩△同桂
桂馬で相手の角にプレッシャーを掛ける。
ここからが我流ですが、
▲2三歩でさらにプレッシャーを掛ける。
ここから角交換(△8八角▲同銀)に来るのであれば、▲2四飛車でいい形になります。
※飛車の前に歩があるので差し返しの歩ができない。
ここから、▲4四歩で銀を動かす。
みたいな感じか。
相手の動きもあるので、確実とはいきませんが、4五歩からぶち抜くのが一つの手段になると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Chan-C@HANAGUMI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10994902/profile_5085299ce58e68f824c2d91befac7e77.jpg?width=600&crop=1:1,smart)