見出し画像

セルフプロデュース

こんにちわ!ひとみです。

今回もよろしくお願いいたします(*^-^*)

前回、中学校の2年生の3学期に
転校が決まったというところまで
書きました。

県外の学校で
母親の再婚がきっかけでした。

この記事でも
少しこのことについて
書いています。

それまでのわたしは暗くて
よく泣くし、
味噌っかす
でしたが、

画像3

この転校が決まる前から
少しづつ

変に気の強い
屁理屈な人

なっていきました。

切れるというか
地が出るというか。
開き直るというか。

誰も助けてくれないし
結局は
何も解決しないわけです。

自分が変わるしかない。

面倒くさくなっていたのも
あると思います。

そして、
せっかく転校するのなら、
キャラ変をしようと

思いました。

今でいうところの
セルフプロデュースです。

まず、泣くのをやめよう。
優柔不断なのもやめよう。

画像4

明るく大きな声で話そう。

こちらか誘えるくらいになろう。

とある小説の
当時のわたしの理想の女性をモデルにして

強い自分になろうと
思ったんですね。

転校はこれまでの経緯から
トラウマでもあります。

新しい環境は
怖い。

だけど逆にそれを利用しよう。

これまでの味噌っかすなわたしを
知っている人は
誰もいないんだから。

最初は無理があるんです。

すぐに元の自分に
戻ろうとする。

この記事にも書いていますが、
なかなか自分を変えるって
難しいものです。

ただ、幸いにも環境が違ったし、

担任の先生とか
美術の先生とか

なんだか自分を認めてくれて
安心できる人とのめぐり逢いがあったことや

氣の合う友人に出会えたことも
大きかったと思います。

ただ、
転校初日の登校中、
外階段に躓いて
転びかけたときには

画像5

やっぱりわたしの人生
こんなものか
って
思いましたけどね(笑)

無理をするほどでもなく
だんだん新しいキャラクターと
元々の自分が

融合されていきました。

無理に派手な集団に入らなくても
居心地のいい場所にいられたら
それで楽しかったし、

さすがに中学生になれば
小学生のころほど
残酷じゃないし。

ただ、その生活も
3か月で終わりを迎えました。

母親が再婚相手と
離婚することになりました。

結局
地元に帰ることになりました。

ただ、
同じ地域ではなく
近郊の別の場所でした。

なので、
3回目の中学校転校です。

かなり居心地が良かったので、
本当にこの転校は
ショックでした。

どうしてもそうしなければいけないのか

何とか手立てはないか

色々考えましたが、
自分の事情ではないので
どうしようもないことです。

キャラ変出来たこと、
わたしが仲間と仲良く
過ごせていたこと

楽しかったこと

この3か月の間に
自信がついてきました。

そして、この3か月で
勉強方法も
それなりにわかるように

画像6

なってきました。

この中学は
Z会とか中央出版とか
進研ゼミとか

そういう感じの教材を

毎日各教科
決められた分量を
宿題にされていました。

結構勉強しないと
熟すことができません。

宿題をして提出すると、

先生も大変だったと思いますが
毎日レスポンスがあります。

また、行動計画表みたいなものもあって

今日一日どんなふうに過ごしたのか
何を考えていたのか

それを書いて提出していました。

クラスの40人分くらいの物を
毎日チェックして
返事を書いている先生は

かなり大変だったでしょうね。

つまり、
きちんと養育はされていたものの、

勉強をする習慣とか
日常生活の習慣を
教育されていなかったわたしは

この3か月間で、
そういったことが
叩き込まれたわけです。

勉強も
算数・数学は今でも苦手ですが、

できないから嫌いではなく、
何となく好きになっていきました。

小学校の5年生ごろから

こういう本を
読んでいましたので、

国語が嫌いではなかったことも
要因としてはあるのかもしれません。

何かを努力して
ちゃんとレスポンスがあって、

ちゃんとしていたら
認めてもらえるという体験は

今思うと、
大きかったのかもしれません。

…さて、だいぶ長くなってきましたので、
続きはまた明日~。

あなたの幸せの形を
教えてくださいね!

そして、今日が
ハッピ~でラッキ~な日で
ありますように♡

画像7

ここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございます

コメント感想大歓迎です!
よろしくお願いいたします。

スクリーンショット 2021-05-19 125734

夢分析 アイコン

こちらも絶賛発売中!
よろしくお願いいたします!!

いいなと思ったら応援しよう!

ひとみ
サポートよろしくお願いいたします。これからの活動に役立てたいと思います。 そして、世の中に何らかの形で還元させていただきます(*´▽`*)