シェア
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 子どもの頃って ぼーっとする時間が ありましたよね。 わたしは 今思えばですが、 結構特性があって(笑) くるくる回るものを ぼーっと眺めているのが 好きでした(笑) 洗濯機の渦とか (今の洗濯機では 見られない かもしれないですね) くるくる回る 椅子が好きだったり 扇風機の回転を 眺めているのが 好きでした。 眺めている間は、 何を 考えているのか どれだけの時間を それに使って
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 困った 人間関係の中で、 言い合いに なったり 自分の主張が 通らなくて 困ることが ありますよね。 わたしも、 毒のある母と 言い合いになると、 だんだん本筋から 離れていって 本当に 言いたいことが 伝わらないで 感情だけで 言い合いに なってしまって 最終的に 何が何だか 分からなくなって 嫌な感情だけ 残ってしまいます。 そもそも、 原因が 何かだったのか、 そして、 どう解
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 自分のことを どこまでわかっていますか? 最近 人間関係の トリセツとか 自分の 幸せのパターンを 知ることなどを 書いていました。 でも、 自分が何に 幸せを感じるのか 以上に 自分のことは わかっていないことも 多いのでは ないでしょうか? 自分は 高級レストランが 似合っていると 思い込んでいたら、 意外に 大衆居酒屋とか ファミレスのほうが 安心できていたり くつろげ
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 毎日の生活の中で その場 その場で 色んな気持ちを 抱いて いますよね。 かといって、 その場の 気持ちに いちいち 振り回されていては 上手くいかない 事ばかりに なってしまいます。 言われたく ないことを 言われることも あります。 苦手な人を 相手にしなければ いけないことも あるかと 思います。 好きな人から 告白されて 有頂天に なっているのに 神妙な顔を しなければ い
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 困った夫さんの 話をよく伺います。 困った妻さんの お話は 不思議なことに あまり聞きません。 …夫さんは 妻さんの悪口は あまり言わない かもしれないですね。 わたしの印象では、 困った妻さんのことは 早々に 夫さんはあきらめて 思い通りに させているのかもと 思ったりもします。 さて、 その困った夫さんの お話です。 まったく 自分勝手で いつ離婚されても おかしくないような お話で
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 幸せって どういうことなのか? マーティン・セリグマンという 心理学者がいます。 この方によると 幸せとは ポジティブに 心地よいとか 快に感じる 自分の感情と、 没頭したり 夢中になったりして フローになっている状態、 それを行う 意味とか どんな意義が そこにあるのかとか その行為を 行う意味 という3つの要素が 掛け合わさっている としています。 掛け合わさっている というところが
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前の記事で、 自分が どんなことに 幸せを感じるのか ちゃんと 知っておいたほうが より幸福度の高い 人生を送れるのでは ないですか?と 書かせて いただきました。 今回は 人を好きになる どんな人がタイプで 何に惹かれるのかを 書いていこうと 思います。 わたし、 どちらかというと 人を好きになるという 気持ちが あまりありません。 数年前に まかり間違って とある男性と お付き
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしたちの 生活している 日常の中で 何かを判断したり 推論しなければ いけないことは たくさんあります。 初めて 働き始めた ときのことを 思い出してみましょう。 その職場が どんな雰囲気なのか 自分に与えられた 役割が どういうもので あるのか 誰が味方になって 誰がヤバい人なのか 誰が信頼できるのか どこまで 自分の話を して良いのか どこまで 他の人の話を 聞いても よいもの
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 同族嫌悪って 言葉知ってますか? Google先生によると 「自分でも なかなか 受け入れられない部分を 持っている人を 見ると 本能的に 自分を見ているようで 負の感情が 湧き上がってくる」 というようなものです。 とある女性は 自分の娘が 嫌いだったそうです。 その娘さんは お話を 伺った時には 小学校3年生 くらいでしたが お客さんとして 訪れた男性に すり寄っ
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前に書いた 記事ですが 怖さと向き合う インナーチャイルド 前回の記事のなかで 怖さや インナーチャイルドについて 少し触れていますので 以前の記事を 参考にしていただけると 嬉しいです。 そもそも 「怖さ」って どういうところから きているのか 改めて 書いていきたいと 思います。 わたしたちは ベイビーとして この世に 産まれてきました。 この世に産まれた わたしたちは 好奇心
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で、 無意識の領域を 使いこなすということを 書いてきました。 新しいことを 始めるときは 何度も反復して 無意識の領域まで 落とし込むことが 良いと書きました。 無意識の領域を 上手に 使いこなすためには 最大に 向き合わなければ いけないことが あります。 無意識の領域の中で 考えていることは 意識に上ることは ありません。 だから 本来なら 何を無意識の世界で 考えてい
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で DV被害者である 奥様に対する 夫からの性行為が レイプになるか どうかについて 少し投げかけてみました。 実はこの話は 大学の法律の授業で 実際に取り扱われて 周囲の数名と グループで ディスカッション しました。 意見は対立し わたしは とある男性と バチバチ 対決しました(笑) 因みにですが レイプに関する法律は 以前とは変わっていて 以前は 男性から女性への 加
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 自分がどんな存在か 一言で言えますか? もし 一言ではなくても 自分のことを 自分で語ることは とても難しいものです。 実際には 家庭の中での 役割とか 職場で求められていることとか 友人関係の中で 自分がどういう役割を 担っているのか その場面場面によって 変わらざるを得ないと 思うんです。 よく伺うのが 高名なスピーカーの方たちは 皆さん一様に 「人前で話すことが 苦手だ
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最近は アンガーマネジメントとか セルフコンパッションとか マインドフルネスも そうかもしれないですが、 自分の感情を 整理していくための 方法が書かれた書籍などが 人気ですね。 感情っていっても 色々あると思うんですが、 今回はヨガの先生から 伺ったことなども含めて 少し深掘りしていこうと思います。 感情っていっても 嬉しいとか 楽しいことなどの ポジティブなことなら 別にそのままで いい