![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162820612/rectangle_large_type_2_8a7faa8a154c554938be8cb394a23909.png?width=1200)
PTAに参加してよかったこと
子どもを持つ母として、最初は「PTA活動なんて大変そう」「時間が取られるのでは?」と正直気が重かったのが本音です。
忙しい毎日の中で
新たな責任を抱えるのは少し勇気がいりました。
でも、実際にPTAに参加してみると、「やってよかったな」と思うことがたくさんありました。
日本の学校について語られる時に、しばしばPTAのことも話題になるのが気になっていたので、一度経験してみようかな!ということで参加してみました!
今日はその経験から、少しシェアしたいと思います。
親同士のつながりができた
PTAに参加したことで、同じ学校の子どもを持つ親と知り合う機会が格段に増えました。
普段は挨拶程度だったお母さん方と話すうちに、お互いの悩みや学校生活の話題で盛り上がることも。
地域のことも含めて情報交換ができるだけでなく、共感し合える仲間ができるのは本当に心強いなぁと感じました。
「何年生ってどんな準備があるの?」「中学のこと、塾のこと、どうしてる?」など、話せる相手が増えたことも嬉しかったです。
学校の裏側を知ることができた
普段、親としては見えない学校の「舞台裏」を知ることができたのも大きなメリットです。
行事の準備や運営の苦労、先生方の熱意など、ただ見守るだけでは気づけない面を垣間見ることで、学校や先生たちへの感謝の気持ちが深まりました。
子どもたちのために多くの大人が一生懸命に動いていることを知り、「自分もその一員として何か貢献できているんだ」と感じられるのは、とてもやりがいがあるな、と思いました。
子どもとの会話が増えた
PTAでの活動内容から学校の様子が以前よりもわかるようになり、子どもに話すと自然と会話が増えたのは予想外の嬉しい出来事でした。
自分自身の成長も感じることができた
初めての役割では戸惑うことも多かったですが、それを乗り越えることで自分の成長を実感する瞬間がありました。
PTAでしか出会わなったような仕事をしていらした保護者の方との出会いがあり、また自分自身も仕事から離れた場所でそういった話をする機会があり、得意なこと活かして運営していくという体験になりました。
普段の生活とは違った役割を担うことで、新たなスキルが身についたように思います。
最後に…
PTA活動は、確かに「大変」というイメージもあります。
実際にスケジュール管理などでは大変なことも。
でも、子育ては期間限定、ということも体感している今、そこで得られるつながりや経験、そして子どもたちの笑顔を見るたびに、「やってみてよかった」と心から思いました。
もし「PTA、どうしようかな」と迷っている方がいたら、できることから参加してみられると子育ても充実するきっかけになるかもしれません。
元気の出るnoteを目指しています。
シングルマザーとしてフルタイム勤務をしつつの生活は大変ではありますが、PTAを通じて、また新たなつながりができたことが心強く感じます。
PTA活動も、楽しめた理由の一つは
小田桐あさぎさんの考え方を取り入れたことも1つのきっかけとなりました。
近々、無料ライブがありますので、ぜひ御覧になってみてください。
紹介者コードは
「 e8vOpDpU 」
名前は「アンサンブルまき」とご記入ください。
小田桐あさぎさんのブログはこちらです!
【アンサンブルまきのメルマガ登録フォームです】
✨普段は子育て、働くお母さんに役立つ情報を発信しています。
https://smart.reservestock.jp/inquiry_form/inquiry_form/99045