見出し画像

本当の家族になるってむずかしい…。嫁いで5年。~相手の家族を理解すること~

 結婚して5年。義理の家族はお隣りさんで、とっても身近な存在。とっても良い人たちばかり。でも、正反対の家庭に育った私は時々ひとりぼっちな気分になったり、その違いゆえにしんどいと思ってしまうことも…。

2021年11月15日

今日は、結婚相手の家族への理解について書いてみたいと思います。

一週間ほど前、ちょっとやってしまったなという事がありました。

 半年前からずっと気になっていた事があり、一度義理の家族の前でそのことを話したら、率直過ぎたのかお義母さんを泣かせてしまう結果になり、それからずっと様子を見ていました。

皆も気にはなっているはずなのに、その事に誰も触れないし、事が動かない様子を見ていて心配になり焦った私は旦那から改めて家族に話すように促しました。

私が急かしたせいか、旦那も今まで気になっていたことを家族に伝えてやっぱりまたお義母さんに辛い思いをさせてしまいました。

ずっと気になっていた事を伝えてもらえて少しスッキリした反面、結果的に相手に辛い思いをさせてしまったことは悲しいなと感じています。


私の実家は、家族みんな自分が思っている事をすぐに相手に言うタイプ。

逆に義理の家族は、皆優しいので相手を傷つけまいとして空気を読むというか胸の内をあまり相手に言いません。

そして、私は何か問題が起きる前に先手を打っておきたいタイプ。

先読みして、問題が浮上する前に行動する癖があります。

今回も、それに近い状態で動いてしまい結果相手の家族のペースを乱してしまったかなと反省しています。

今回学んだことは、人を動かそうとするのではく自分が今出来る相手にとって良いことをするのが一番良いのかなということ。


例えば、自分が相手の健康を心配しているのであれば、

相手にこうして、あーして。と言うのではんく

健康に良い食べ物を作って持っていくとか

何か他の手段を考える。

その方が相手にとってプレッシャーもなく

こちらの事を想ってくれているんだってことが伝わる。


結婚して、違う家族の中に入るって本当に難しいことだなって実感しています。

いつまで経っても、慣れません。

今回良かったことは、家族に話した後の夫婦の会話。

お互い抱えていた本音をぶつけることが出来た。

これで少しは、本当の家族に近づけただろうか?

絵婚して5年。

数年間は自分だけ異質な感じがして、本当にひとりぼっちな気分でした。

今回、行動の裏にある

寂しい気持ちや問題への恐怖心を旦那さんに伝えました。

本当に大事なのはそこ。

あなたは、パートナーに自分の行動の裏側にある本当の感情を伝えていますか?


いいなと思ったら応援しよう!