![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41879932/rectangle_large_type_2_d2d2db5734c30ed21cf2a1fe5139144c.jpeg?width=1200)
今さら!?27歳OLがはじめてのふるさと納税
はじめに
みなさん『ふるさと納税』って知ってますか?
つい一か月前までの私は
・言葉は聞いたことあるが何なのか全く知らない
・何がお得なのかCMだけじゃ分からない
・誰に聞けばいいのか分からない
こんな状態でした😇😇
そんな私ですが、ふるさと納税について調べ、
2020年のふるさと納税を終えるまでの過程を
みなさんに共有していきたいと思います。
ふるさと納税やりました?
職場の同い年の女性に聞かれました。
フルサトノウゼイ ? ナニソレ? オイシイノ?状態・・・。
恥を忍んで私は聞きましたよ。
「ふるさと納税って何ですか///」
一生知らない方が恥ですし、人生損ですからね。
その方もちゃんと教えてくれました。優しい♡♡
そこで家でちゃんと調べようと思いその日は退勤したのでした。
ふるさと納税を調べてみた
ある程度話は聞いたけど、ふるさと納税についてちゃんと調べるか・・
でも文字読んでも理解できる気がしないな~
う~ん、う~ん・・こんな時バカは辛いなあ・・
あ!!YouTubeなら動画で説明してくれるから分かりやすいかも!!
我ながらこれを思いつくとは。天才かと思いましたね。←
早速YouTubeの検索で『ふるさと納税』を入力し、動画を漁りました。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは簡単にまとめると、
・寄付金分の税金が前払いになる
・2000円分は購入者の負担となる
☞しかし、その2000円分はポイントや、
返礼品として帰ってくるためお得と言われている
なるほど~。別に税金が安くなるとかじゃないのね。ふむふむ。
でもポイントや返礼品が2000円でもらえるからお得じゃん!!!
そう思い、私もふるさと納税をしてみることにしました。
ふるさと納税の控除される寄付金額の上限は世帯の収入により異なります。
だから1年の収入が確定する12月にふるさと納税のCMがたくさん放映されているのね・・・・。納得した💦
寄付金額のシミュレーションはこちらからできます。
よくわかんないなという方は「かんたんシミュレーション」で
寄付金上限額の確認をやってみてください!!
実際にふるさと納税してみた
動画をみてるとおいしそうな返礼品がいっぱい!
早速動画の説明通りに「楽天市場」へGO💨💨
※私が参考にした動画は後程リンク張りますね❤
普通に楽天で買い物するのと同じようにふるさと納税できるなんて
知らなかったのでびっくりですね。
本当に簡単だなと思いました。
私が今回購入した返礼品の一部をご紹介します^^
☞ 山梨県笛吹市 シャインマスカット1.3㎏ 10000円
☞ 福岡県宗像市 あまおう(270g*2パック)7000円
☞ 茨城県境町 無洗米コシヒカリ15㎏(5㎏*3袋)16000円
シャインマスカットやあまおうって高くて自分では普段買わないし、
都内のひとり暮らしだとお米買って帰るのが大変なので、お米にしました。
他にも普段買わないようなものを選びました。
これでふるさと納税できたかな~??
まだです!!!!!!!!
何ならここからが超絶大事で重要なところになります。
ワンストップ特例制度を利用しよう!
翌年の住民税を控除するにはワンストップ特例制度を利用し、
適切に申請を行わなければなりません。
いや、そもそもワンストップ特例制度ってなんやねん。
ワンストップて・・・。
そう思いました。
なので、まずワンストップの言葉の意味を説明しますね。
-ワンストップの意味や定義 Weblio辞書より引用
ワンストップとは、1か所でさまざまな用事が足りる、何でも揃うという意味のことばである。行政においては、従来サービスによって複数に分かれていた窓口を、総合窓口を設けて1カ所で行えるようにすることを指す。行政におけるワンストップを、ワンストップサービスという。
ふ~ん。
ワンストップの意味がこれで理解できたか否かは不明ですが、
確定申告をせずにすむって感じですかね。
そんなワンストップ特例制度を利用できる人は限られています。
下記3つの条件に当てはまる人は利用可能となります。
条件1- 確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者等であること
条件2- 1年間の寄付先が5自治体以内であること
条件3- 申し込みのたびに自治体へ申請書を郵送していること
副業とかをしていない普通の会社員であれば、
だいたい当てはまるかなと思います。
私も、もれなく利用可能な人に当てはまっていたので、
喜んでワンストップ特例制度を利用することを決意。
ここでめんどくさいのが申請。そう申請。
私は12月上旬にふるさと納税を行いました。
するとだいたい1週間~2週間の間で「寄付金受領書」が届きます。
また、ふるさと納税時に、ワンストップ特例制度を利用にチェックを
入れていたので、申請書も同封されていました。
あとは、指示通りに申請書を記載し、マイナンバーカードのコピーを添付。
そして、郵送となります。
マイナンバーカードがない方は、通知カードと、顔写真付きの身分証明書の
コピーを張り付ければ大丈夫です!
やろうと思えばすぐ終わる作業でしたね!
自治体によってはマイナンバーカードのコピーといった添付書類が
スマホの撮影で済むという超楽ちんなところもありました。
もし、今からふるさと納税急いでやろうという方がいたら、
①31日までにふるさと納税を終えること
②2021年1月10日までにワンストップ特例申請書必着にする
ということが必要となります。
※自治体により通常の期日より前に受付を終了する場合があるので、
よく調べてから寄付を行ってください。
①はすぐできますが、②は自治体からの寄付金受領書を待ってからでは
恐らく間に合いません。そこで、どうすればいいのかというと、
ワンストップ特例申請書のテンプレートはネットに落ちているので、
それに自分で記入して提出すれば大丈夫です!まだ間に合います!
さいごに
ふるさと納税わからなくてまだやってない、めんどくさい。
そう思っているあなた!もったいないです!
おいしい地方の名産品を食べたくないですか?
故郷に寄付してみませんか??
はじ〇しゃちょーの動画を見る前の5分でいいです。
時間がない人は倍速で見てください!笑
ふるさと納税の動画を見て、実際に行動に移してみましょう!
参考動画
BANK ACADEMY / バンクアカデミー
・【保存版】ふるさと納税のやさしい始め方!仕組みやメリットなどを分かりやすく解説
・【完全ガイド】ふるさと納税のワンストップ特例制度|会社員(サラリーマン)向けのやり方を徹底解説!