![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104187452/rectangle_large_type_2_d99beaccbc3632de605ebd82405a1d66.png?width=1200)
夫は「塾なんて行かせなくていい」って言うけど心配で・・・って想像してみた
先日、わが家の5歳の末っ子に「お父さんとお母さんが一番仲が良かったのって、結婚したとき?」と聞かれてドキッとした。
夫とは日頃から些細なことで言い争いをしているので、子どもに心配をかけてしまっているのだろう。申し訳ない。
そんな夫婦だけれども、そういえば、子どもの”勉強”に関しては、特に申し合わせたわけでもないのに、今のところ意見が衝突したことはない。私たちの結婚生活は、互いに価値観や習慣の違いを許容し、妥協し、時にはじっと耐えながら続いてきたが、子どもの勉強のことで夫と意見が分かれなかったのは、本当にラッキーだったと思う。逆に、子どもの勉強のことで考え方が違っていたら、本当に辛かっただろうなーとも思う。どちらも子どもの幸せを願ってのことなので、意見調整が難しそうだから。
上の娘が中学生になったばかりなので、諸先輩方からは、まだまだこれからだよ〜とご指摘もあるかもしれませんけれど…。
先日、娘の同級生のママと久しぶりに少し話す機会があり、その方が「成績が大して良いわけでもないのに、どうせ勉強しないから、春休みから学習塾へ行かせている。お姉ちゃんも行っていたし。」と言ったので、ビックリした。というのも、私は、中学生は学習塾に行く必要はない、と考えている。
それで、ちょっと想像してみた。もしも、私がこのママの夫(パパ)だったら、「塾なんて行かせなくていい」って言うだろうな、って。それで、塾へ行かせなかったら、どうなるだろう?
ママは、子どもが学校から帰ってきてダラダラしているのを見て、大丈夫かな?と心配したり、心配を通り越してイライラするかもしれません。「勉強しなさい」って子どもに怒鳴ったり、「あなたは見てないから分からないでしょうね!」と夫にも苛立つかもしれません。
成績が伸びずにママが期待するランクの高校に入れなかったら、ママは「だから、塾に行かせた方が良かったのに」とガッカリし、その後の進路の節目節目で、「あー、中学生のときに塾に入れてもっと勉強させれば良かった」とモヤモヤするかもしれません。それがキッカケで、夫婦関係が悪くなったり、場合によっては子どもとの関係も悪くなるかもしれません。なーんて考え過ぎですかねぇ。
もちろん、塾に"行かせる"も"行かせない"も、よく話し合って、心から納得していればそんなことにはならないとは思います。でも、塾のことに限らず、もしも一方が妥協したのなら、その教育方針や子育てにおける価値観の違いが、子育て終了後の夫婦関係に禍根を残してしまうかもしれないな、とも思うのです。
それでは、なぜ私たち夫婦が今のところ”塾なし”で合意しているのか。夫と少し突っ込んで話してみたら、双方自分の経験を元にそう考えていて、そこに至る思考回路は異なっていました。でも、根っこのところで、夫も私も「中学では、自分で勉強する、その”やり方”を自分で見つけることが大切」という考え方が共通していました。この考えにより、筋道は違っても、”塾なし”という同じ解に辿り着いたことが分かったのです。
そこで、うちでは、何故”中学生は塾なし”を選択しているかについて、以下に夫婦それぞれの考え方をお話します。
サポートいただいたら・・・栗きんとんを食べたいです!