見出し画像

Audio-Books (オーディオブック)

Lately, I have often heard a lot about audio-books. Also, I have seen the ads on them on Tver, an AVOD service. The ads have been run by Amazon, a tech company. It has been working hard to make them as popular as possible in Japan. I do not know how successful they are. But it seems to be far away from saying that they are successful. In Japan, I have hardly seen the listeners to them. I see a lot of users of audio streaming services outside my house, such as on the street and on the train. I do not know exactly, but they seem to listen to music or learn a foreign language. They hardly seem to listen to the books like novels.
On the other hand, I had a chance to see how popular the audio-books were in the US. It was when I was with an American on business that I had the chance. When we were moving to Niigata by train, I saw that he began to listen to an American novel with earphones. At that moment, I realized that the audio-books were very popular in the US.
It has been about 10 years since I had the chance, and the books are supposed to get more popular in the US. On the other hand, they remain unpopular in Japan. I do not know exactly why, but the difference seems to come from how to use listening. In general, there is no difference in listening between Americans and Japanese. They pay attention to hear him, her or it. But Americans seem to have used it in various ways, such as dictation, than Japanese. In other words, they have created the ways to listen that Japanese never conceived. And the efforts might lead to the development of the audio-books.

 最近、オーディオブックについてよく耳にします。また、これの広告をTVerでも目にします。アマゾンが出している広告です。同社は、日本での普及に力を入れています。どの程度成功しているかは知りませんが、成功しているとは言い難いようです。日本で、オーディオブックのリスナーをほとんど見たことがありません。家の外の路上や電車の中などでオーディオ・ストリーミング・サービスを利用している人はよく見かけます。よくわかりませんが、音楽を聴いたり、外国語を学んだりしているようです。でも、小説のような本を聴いている人はいなそうです。
 一方、米国で、オーディオブックが普及していることを知る機会がありました。仕事で米国の人と一緒にいたときのことです。電車で新潟に移動中、彼がイヤホンで米国の小説を聴き始めたのです。その瞬間、米国
ではオーディオブックが人気なのだと実感しました。
 もう10年ほど前の話なので、米国ではもっと普及しているはずです。一方、日本ではいまだに人気がありません。理由はわかりませんが、米国と日本では、リスニングの使い方に違いがあるようです。一般的に、日米でリスニングすることに違いはありません。リスニングは、注意を払って人の言うことを聞く事です。でも、米国の人は、日本人以上に、リスニングの使い方が多様です。その1つが、ディクテーションです。米国の人は、日本人が思いつかないような「リスニングの方法」を生み出してきました。それが、オーディオ・ブックの開発につながったのかもしれません。



いいなと思ったら応援しよう!

MisaTK
よろしければサポートお願いします!

この記事が参加している募集