見出し画像

薬膳茶・・・自分に合わないものを飲むと逆効果!

こんな時代だからこそ、ちょっとした不調くらいは、自分で、食養、薬膳茶で治せる知識を持ちたい。
セルフメンテナンスで、健康維持しましょう!そんな思いで始めました。

食養には漢方の基礎知識が必要です

薬膳茶の基本は、その人の体調、不調を補うための食材を選ぶ、
そのために漢方知識が必要になります。


例えば、

山芋は生薬にも使われていて、滋養のある食材ですが、これも食べすぎ注意タイプがあります。

これも、水滞(水体の中で溜まってしまっている状態)の人で、痰が絡んでいるような人たちには良くありません。
サラサラと水を流したいのに、ドロドロさせてしまい、水滞は改善しません。


体をあたためる生姜も、、誰にでも良いわけではないのです。
高齢の方は体の中が乾燥しがちですから、そういう方に毎日体を温めるために生姜の飲み物を飲んでしまうと、体内が余計に乾燥してしまうということもあるのです。
飲むとしても、体を潤す蜂蜜と一緒に取るなど、バランスを考えることが大切です。


まずは、その人の体の状態を知って、その対策のための食材を選ぶことが大切なのです。

薬膳茶、健康茶にも効能があるので注意

薬膳茶をつくるのも同じです。
茶葉には其々、効能がありますから。
 
体の状態と
茶葉をマッチングすることが大切です。

季節のマッチングもあります。
春って、冬の間に溜め込んだものをデトックスして、外に発散する時期なのですが、
このようなときに、
酸っぱいものを取りすぎてしまうと、収斂作用が効いてしまって
デトックスを止めてしまいます。
外に出している最中に
キュッとしめられたような感じでしょうか

薬膳レストランでの失敗

何年か前に、
とある薬膳料理のお店で、
ランチをしたのですが、
そのときのランチメニューで
選んだのが、薬膳ポークカレーだったのです。

味の説明で酸味の効いた、とあったのですが、
気にせずに注文してしまぅて
食べてみたら。かなりの酸味だったのです。
そのあと具合が悪くなりました"(-""-)"
気持ち悪くなって下痢になり、体の力が抜けました。

薬膳のお店だからといって
季節を考慮していたり、万人の体調に合ったものではないので、
気をつけてください。
効能があるものを出しているだけに注意です。

まだ、薬膳の失敗があるので、次に続きますね。

この内容はポッドキャストでも配信しております。よろしかったら聴いてくださいね。

織田 縁 東京都杉並区で日本のハーブブレンド『チャカラティーズ』を製造販売する会社㈱ワイズ・ドット・ファーム代表。登録販売者。国産ハーブブレンド、漢方薬・健康食品の販売、上級漢方養生指導士。

お問い合わせhttp://ysdotfirm.co.jp


素材にこだわった健康茶葉のブレンド販売をしています。皆様の元気をサポートします。
ysdotfirm.base.shop



いいなと思ったら応援しよう!