
秋の吉野散歩③|旅先で学ぶと歴史が好きになる
11月5、6日で行った吉野旅
✏️前記事はこちら
当初は日帰り予定やったけど
のんびり欲と気になる宿見つけ
1泊になった吉野散歩の2日目
宿にはチェックアウトぎりぎりの
10時まで滞在して満喫しました🙌
吉野散歩
この日もMIND TRAILのコースに沿って
芸術鑑賞と街散策をしつつ駅へ向かう
出発は櫻本坊から

宿泊した竹林院の向かいにある
金峯山修験本宗の寺院、櫻本坊
こちらの寺院も宿坊があるみたい
桜が有名な吉野にちなんで
後付けなのかと思ったら
伝承に基づくものやったみたい
ある冬の日に桜が咲き誇っている夢を見た大海人皇子(後の天武天皇)が役行者の高弟・日雄角乗に訊ねたところ、「桜の花は花の王と云われ、近々皇位に着くよい知らせです」と答えた。その後、壬申の乱に勝利し皇位に着いた天武天皇は、夢で見た桜の木(夢見の桜)が立っていた場所に、天武天皇2年(673年)に寺を建立したとされる。

桜本坊をあとにして
中千本付近の細い道を下る
車やと一苦労やろな😓

立ち並ぶ建物間の隙間から
谷方向を見てみると凄い高度感
道を歩いてると感じないけど
ここは山の上の尾根なんやと実感😆

道から見えた塔が気になり
ちょっと立ち寄った東南院
左側の木は枝垂れ桜だそうで
次回は桜の季節に来てみたい🌸

だいぶ下ってくると道の正面に
金峯山寺蔵王堂が見えてくる
高い建物がない中で流石の存在感
強いていうなら電柱邪魔やな😆

たいして歩いてないし
時間も10時半なので写真だけで
通り過ぎたけど美味そうやった😕
記事書いてる今は空腹なので
セルフ食テロ状態です😖
吉野朝宮跡
目の前に見えてきた蔵王堂は
前日にも立ち寄ったけど
もう一度見たくなり境内へ・・

近くで見ると圧倒されるけど
大きさは遠くから見た方が感じる
周囲に比較できるものがないからかな🤔
2回目も建物だけで満足して
来た道戻ろうかと思ったけど
奥の方の道も気になり行ってみた

そこで見えたのがこの景色🤗
八角形の塔が異彩を放ってて
周囲の木々や山も美しい場所
階段を下るとトイレもあったので
ついでに立ち寄ってみることにした

大きな石碑に書かれた文字
吉野朝宮址・・何それ?
地理は好きだが歴史に疎いため
どういう場所なのか分からず
現地では写真撮ってサクッと退散
あとで調べたら聞いたことある名前が
出てきたので触れておきます
1336年、足利尊氏の京都占領によって建武政権が崩壊(建武の乱)し、幽閉されていた後醍醐天皇が京都を脱出して吉野吉水神社に入り、数日後に近くの金峯山寺の塔頭・実城寺を「金輪王寺」と改名して行宮と定めた。これが吉野行宮である。
※行宮:天皇の行幸時あるいは、政変などの理由で御所を失陥しているなどといった場合、一時的な宮殿として建設あるいは使用された施設の事。
その吉野行宮とされていたのが
吉野朝宮址と石碑があった場所でした
京都を占領した足利尊氏(北朝)と
吉野に逃れた後醍醐天皇(南朝)が
対立する時期が南北朝時代で
南朝のことを吉野朝廷とも言うそう
吉野朝(南朝)の行宮が置かれた場所
それが吉野朝宮址だったらしい
南北朝時代って学生時代
頭に入りにくい時代だったので
途切れ途切れの記憶しかないけど
実際にその場所に立つと興味が湧く😆
歴史教科書片手に旅するのも
面白そうやなと感じました
吉野駅へ
吉野朝宮址から駅へ向かう
途中法螺貝の音が聞こえてきて
袈裟を着た方々が道を歩く・・
吉野らしい音風景🤗

その方々が入っていった場所
門横の鮮やかな紅葉も綺麗でした
やっぱり瓦と紅葉は合うな👍

駅へ向かう道に現れる巨大な鳥居は
金峯山寺銅鳥居
この鳥居は俗界と浄域との結界であり、仏道修行の発心するところ、菩提心をおこすところとされる。修行者たちはここで俗界を離れて修行を行う心を奮い立たせることになる。また、山上ヶ岳頂上(大峯山)にある山上蔵王堂までの間にある発心門・修行門・等覚門・妙覚門と続く金峯山四門の第一門であり、宮島の木の鳥居、天王寺の石の鳥居と並んで日本三鳥居の一つとされる。
駅へ向かう道中で土産物屋に入り
(実際には店の方に誘われた😂)
宿で貰ったクーポンを使って
くず餅を購入しました🙌

建物が並ぶ道から逸れて
つづら折り道、山道を経由

天気は良いけど若干湿ってて
苔も生えてるからか危険な道💦
注意喚起のおかげで無事下山

12:12発の電車(左側)に乗り
満喫しすぎて名残惜しい吉野を
出発したんですが・・
直前で気になったのは右の電車

近鉄の観光列車「青の交響曲」
特急料金の他に特別料金が必要な
勢いでは乗れない電車でした💦



2号車はバーカウンターもあり
その他、ラウンジやソファ席も・・
運転区間が吉野〜阿部野橋駅間で
1時間半ほどってのはもったいないな😓
沿線で寄り道
12時過ぎの電車に乗ったので
まっすぐ帰ると14時くらいには
帰れてしまうので旅を続行🤗
途中下車してバーガー
吉野の柿の葉寿司も気になるけど
がっつり食べたいなとなりまして
わざわざ途中下車してバーガー店へ

吉野から5駅移動し
初めて下市口駅に下車🚃
観光地でもないので
下車する人もおらず駅員に
ん?って顔をされる😆

駅から歩いて10分ほど
ライダーズカフェビンテージ🍔
国道沿いで駐車場も広く
車も多いがやはりバイクが多い👍

メニューが多くて悩んだけど
卵とチーズが食べたくて・・
ベーコンエッグチーズ🍔にした
分厚すぎて顎が外れるやつ‼️
けどどこを食べても美味いやつ😋
急にアメリカンで吉野を忘れそう😓
そしてセルフ食テロ再び・・
店名:ライダーズカフェビンテージ
場所:奈良県吉野郡大淀町下渕21-2
営業時間:10:00〜20:00
定休日:火曜日
古い街並みの今井寺内町

下市口駅に戻り再び電車に乗る
1時間に2本程度やけど
旅先での待ち時間は退屈しない

次に降り立ったのは八木西口駅
西口なのに大和八木駅の南側にあり
写真は西口駅の西口🤗
ちなみに八木西口駅の東口もあり
待ち合わせする時は混乱しそう・・

ここを訪れた目的は今井寺内町
かなり前から気になりつつも
来ることができてなかった場所

ここは古い街並みが残り
国の重要伝統的建造物群保存地区
に指定されている地区
それだけなら他にもあるが
ここが凄いのは地区内にある
全建物1500棟弱のうち約500棟が
伝統的建造物という全国一の多さ👍

広さは東西約600m、南北約310mで
地区内を格子状走るどの道を通っても
古い街並みを見ることができました

古い建物は普通の住居の他
見学ができたり店だったり・・
歩いてみて分かったのは
ついでに来る場所ではなかった😓
今回は地区の4分の1も巡れず
建物見学もできずやったので
また再訪問したい場所に入れとこう

旅の最後は今井町内のカフェで
夕方の珈琲をのんびりと飲む☕️
思えば初日朝も珈琲やった
珈琲で始まり珈琲で終わる
吉野と沿線寄り道旅でした🤗
この記事で巡った場所

吉野町内は宿から駅まで
寄り道含めて2.7kmほどで
下り基調だったので楽々散歩
短い距離やけど歴史的な場所が
多く点在していて面白かった
学生時代に苦手だった歴史やけど
旅先で色々知る度に歴史好きに
なってってる気がする😆
今は無性に南北朝時代のとこ
教科書を読み返したい‼️
大峰山までの道も含めて
もっとじっくり巡ってみたい
確実に再訪問する吉野でした

吉野を出てからは
下市口と八木西口で途中下車し
気になるスポットを巡りました
本当なら飛鳥の古墳巡りも
してみたかったけど
吉野を出るのが昼になったので
サクッと巡れそうな今井町にしてみた
ただ、結果としてこちらも時間足らず💦
どこも奥深い場所ばかりで
しばらくは旅先に困らなさそう🤗
いいなと思ったら応援しよう!
