見出し画像

神戸で喫茶モーニングと梅林散歩

今日はモーニングの誘いがあり
神戸市東灘区の甲南山手へ🙌

まずはモーニング

誘いがあったとはいえ
前から気になってた店を選び
店前集合という感じでした😁

ノキマ堂珈琲

最寄り駅の甲南山手からは
のんびり歩いても2、3分程度
駅周辺が閑静な住宅地なので
看板なかったら素通りしそうな
派手さのない外観の店でした

すでに店前に来てた友人と
開店直後の8時に入店

店内はテーブルとカウンター席があり
こじんまりとしたオシャレな雰囲気
よく行く渋い店とは違ってて
終始緊張してしまった😓

マダム達が談笑するような
おしゃれ喫茶といったかんじかな

犬は置物です🤣

モーニングメニューは4種類
トーストは通常ハーフサイズで
プラス50円すれば1枚サイズになる

バターとシナモンとで悩み
友人も同じ感じだったので
AとBを注文してシェアすることに🙌

バタートースト|650円

シナモントーストを撮り忘れたけど
トーストの見た目は同じ感じで
横に生クリームが添えられてました

両方食べた結果としては
シナモントーストが美味しくて
金額差50円でシナモンになるなら
お得な感じがしました😋

雰囲気もよく、美味しかったけど
難点を言うとしたら
店主の方がぶっきらぼうな感じが
ちょっとだけ気になりました😓
(ロートーン&笑顔なし)

口コミ見た感じ常連さんには
愛想が良いみたいなので
客見て態度変えるタイプか
ただ今日は調子悪かったか…

個人的には雰囲気や味よりも
接客態度が大事やと思うので
申し訳ないけど再訪無しかな😶

逆に雰囲気と美味しさ重視で
接客気にしない人にはオススメです👍

店名:ノキマ堂珈琲
場所:兵庫県神戸市東灘区森南町1丁目6-13
営業時間:8:00〜18:00
定休日:月曜

梅林へ歩いてみる

友人は昼まで空いてるとのなので
一駅西、摂津本山駅の北にある
岡本梅林に行ってみることに🌱

以前にも行ったことあるが
たしか何かのついでやったので
のんびり鑑賞できずだったはず

食後の散歩も兼ねて一駅歩く🚶‍♂️
途中、現場監督だった10年以上前に
担当した建物の近くも通ってみた

せっまい踏切

当たり前なんですが
建物は当時と変わらず建ってて
当時の様々な記憶が蘇る🤣
改めて考えてみたら
建物を建てる仕事って凄いことで
地図に残る仕事でもあり
誰かの生活の一部になる仕事
なんか感慨深いな🥺
(友人はポカンかもしれんけど)

道路脇の植栽に見つけた水仙
これもこの時期に咲く花よね♪
色合いだけ見たら目玉焼き🤣

喫茶から雑談しながら
歩くことおよそ40分ほどで
目的地の岡本梅林公園に到着🙌

のんびり梅を愛でる

岡本梅林公園とは…
神戸市が設置・管理している公園で
住宅地に隣接する六甲山地の高台に
約120本の梅木が植えられている

かつては1796年の摂津せっつ名所図会に紹介されるほど昔から梅の名所でした。大正末期まで西摂津の梅の名所として、「梅は岡本、桜は吉野、蜜柑みかん紀の国、栗丹波」とうたわれていました。その後、1938年(昭和13年)の阪神大水害で大半を喪失し、1945年(昭和20年)の神戸大空襲で焼失、その後の宅地化でほとんどの梅を失ってしまいました。現在の公園は1982年に神戸市が整備したもの。

岡本梅林公園

最寄り駅は阪急岡本駅で
山側へ歩いて8分ほど
JR摂津本山駅からでも
10分ほどで行ける好立地

近くに六甲山への登山口もあり
ハイキング前や帰りのついでに
立ち寄る人も多くいるようです
以前はそんな感じで寄りました🤗

公園に入ってすぐの梅の木
まだ蕾はあるけどだいぶ咲いてる
そして風が吹くと微かに香る
梅の香りってあまり嗅がないので
これがそうなんか分からんけど😅
こんな咲いてるならそうなんやろな♪

冬至梅とうじばい

冬至梅は、野梅性の早咲き品種で白花の花梅の代表格です。花は中輪花一重咲きです。

個人的な梅のイメージは
この白っぽい感じやったので
入ってすぐのピンク色は
梅なんやろうけど梅なんか?
ちょっと考えてしまった

ちなみにこの白いのは
冬至梅という名前があるみたい
途中から名前の札に気付いたけど
気にして見ると種類が多い‼️

鹿児島紅梅こうばい
鹿児島紅梅

鹿児島紅梅は、紅梅性のやや遅咲きの品種で、紅梅の代表格です。花は濃い紅色中輪花八重咲き(花びらが重なった咲き方)です。

濃い紅色と重なる花びらで
小さなバラの花にも見える


道知辺みちしるべ
道知辺

道知辺は、野梅性で早咲きの品種です。初めは淡紅色でそののち紫紅色に変わる、一重咲き大輪花を咲かせます。

重ならない花びらと色合いで
遠目やと早咲きの桜かなとも
思えてしまう見ためでした😁


玉牡丹たまぼたん
玉牡丹

玉牡丹は、野梅系・野梅性のやや遅咲きの品種です。花は白色大輪八重咲きです。

花一つが大きく牡丹みたいやと
いうことでの名前なんやろな
鹿児島紅梅と同じ八重咲きやけど
白色でフワッとした印象でした


白加賀しろかが

白加賀は、江戸時代から関東地方中心に栽培されていた品種。花は一重大輪花で、観賞価値があります。果実は大粒で皮が厚く果肉がしっかりしていて、梅酒・梅干しどちらにも向きます。

栽培されてた、梅酒、梅干しにも…
白加賀とnet検索したら花情報よりも
梅の実が先に出てきたし
てことは梅といえば白加賀なのか🤔

今回、名前を見て撮ったんは
以上5種類やったけど
あとで公園HPを確認したら
29種類の梅が植えられてるそう(O_O)

色は濃紅色、淡紅色、白色ですが
花の大きさや咲き方などで
様々な種類があるんやろな…

まだ咲いてない品種も
あるんやろうけどそんなに⁉️
種類があったことが驚きでした

園路を歩くと様々な梅が観れ
場所によりほぼ満開

桜は固まって咲いてるが
花一つ一つが独立してて
点々と咲くのが梅の特徴か

色も木も桜と似てて
時期が違うだけやないかと
思ってしまってたので
今回で少し違いを知れました😀

梅を愛でながら傾斜状の公園を歩き
最後は景色を望める展望台へ

対岸の大阪と背後は金剛葛城山系
芦屋浜の集合住宅とあべのハルカス(突出したビル)
市街地と六甲アイランド

天気は曇天やったけど
大阪湾を挟んだ市街地や
背後の山々も見えました

山登りする日と比較して
全然歩けてなかったので
高台の梅林から再び街に戻り
JR芦屋駅まで歩いてから
昼食べて解散となりました🤗

◾️今回のぶらり散歩経路

距離はおよそ7.5kmでした

喫茶から山手幹線を西へ歩き
寄り道で迷いつつ岡本梅林へ
その後再び山手幹線に戻り東へ
芦屋駅まで歩きました🙌

いいなと思ったら応援しよう!

かぼちゃかべ
最後まで読んでいただきありがとうございます。 旅先で見たもの、感じたこと、ふとした思いつき、気になることを投稿し毎日更新3年目。よければスキ、フォローしていただけたら嬉しいです♪

この記事が参加している募集