ハイキング|吉野山からぐるり歩いて吉野山へ
吉野まで歩き1泊した翌日
のんびり観光して帰る予定が
宿でリフレッシュし過ぎて
また山に登りたくなってしまった😂
前日の疲れは残ってたけど
なんていうか…少し疲れた状態の方が
歩き始めは楽やったりする😑
歩き終わり直後は無理でも
食事して風呂入って睡眠とったら
体の疲れはだいぶ回復🙌
前日は歩き通す目標は達成できたけど
生憎の天気で景色楽しめず…
そんな中、翌日の青空を見てしまうと
歩きたーい🍃と気持ちが爆発😆
完全に思い付きでルート定まらずやったけど
幸い吉野山周辺歩くのは今回が3回目♪
ひとまず以前歩いたルートを辿りながら
気になる場所へ行ってみることにした👍
吉野山と周辺ぐるり
以前、吉野訪問時に知った内容
前情報として書いておきます
さらに、吉野を起点に大峯山を越え
熊野本宮大社にまで続く
大峯奥駈道は約80kmで
紀伊山地の霊場と参詣道として
世界遺産に登録されている
今回はその一部も歩きました
吉野山と言えば桜が有名で
それを目当てに訪れる人多いけど
今回は桜はまだ枯木状態😂
けど桜目的ではないので問題なく
逆に桜に目を奪われることなく
桜見物の人に遮られることなく
ありのままの吉野をのんびり静かに
散策できたんがよかった🤗
如意輪寺と後醍醐天皇陵
歩き始めは宿の玄関から🍃
日陰はピリッと冷えた空気やけど
日向に出たらポカポカ陽気
前日の夕方に歩いた道
天気と時間が変わったら
別の道のように感じた
車道のすぐ脇の井戸が
なんかすごい歴史でした
宿から歩いて30分で到着
聞いたことはあったけど
ほか社寺と離れてるので初訪問
本堂横の建物から奥は
拝観料500円が必要らしいが
再訪機会もありそうなのでパス
歴史に疎い僕でも知ってる方の
お墓参りできただけでも
来てよかったと思えた🙏
上千本から水分神社方面へ
如意輪寺をあとにしてからは
ゆるゆると登り坂が続く
石畳が雰囲気を醸し出す道を
水分神社方面へと向かう
上千本エリアを抜ける道は
枯木のお陰で景色は見通せて
吉野の町と蔵王堂を確認できた
緑色の部分が杉林で
それ以外が桜と思われる
桜の時期は綺麗なんやろうけど
同時に人も多いんやろなと…
個人的には静かな吉野が好きです😆
左は前日吉野へ歩いた時通った道
途中、桜木神社があったのと
昔は吉野からの伊勢参りにも使った
とあったので当時の標識かもな✨
子守地区にある展望台からは
吉野の町がある尾根と奥には
金剛葛城山地、生駒山系が一望
世界遺産に登録される神社で
吉野では有名なスポットですが
以前立寄ったので鳥居まで…
高城山から見えた山
山頂は何度か登ったけど
景色良さそうなので登ってみた
標高698mの高城山からは
予想通りの絶景が望めましたが
ここにきて想像以上に寒い🥶
南側にはさらに奥の山々が見え
地図で方角と山名確認してた時に
今回登る百貝岳を知りました🏔
写真でいうと右奥に見える山で
稜線伝いに登れる未登頂な山✨
加えて周辺に未踏の社寺もあり
行ってみることになった🙌
目的地が明確になると
自然とペースも上がる♪
雪と若干の凍結が不安やけど
道中の安全祈願のため参拝🙏
金峯神社までは舗装路やったけど
ここから先は山道になる
観光地から山になる場所な感じ
左が熊野へ通じる大峯奥駈道
今回は右へ行くんですが…
大峯方面を望む場所に寄り道
幾重にも連なる山々が望めた
いつか大峯奥駈道を歩いて
あの先の山にも行ってみたい…
そんな気持ちを抑え分岐へ戻る😑
百貝岳から…
古い石碑では貝が螺で
百螺岳とも称されるそうですが
ここでは百貝岳と書きます
螺は"かい"と読まないのに
貝の代わりに使われてるのが
なんか不思議やなと感じたけど
法螺貝が由来ならそういうことかと…
(モヤっとするがひとまず解決😂)
稜線伝いに登るため
山頂直下まではゆるゆる
西行庵の分岐から先は
初めて足を踏み入れる道🙌
ここまでは吉野から歩く人が多く
鳳閣寺方面は少ないみたい
道間違え防止なのかこの先しばらく
西行庵は逆方向という案内があった
標識の雰囲気違うな思ったら
吉野町を出て黒滝村入ってた👍
粉砂糖をまぶした様な
踏み跡の無い道の先が山頂
吉野から徐々に登ってたので
そんな登った感覚なかったけど
意外と高い標高861mの山頂到着🙌
眺望無いけどしっかり満足♪
ここから来た道を戻れば
負担なく最短で吉野に戻れる…
けど鳳閣寺にも行ってみたい…
そうなると反対側下山になる🤔
登り直しは面倒やけど…
鳳閣寺から鳥住に下山
悩んだ結果、時間もあるので
鳳閣寺に下山し別道で吉野を目指す
行けるかな?歩き旅をすることに😙
百貝岳からの下山道は
急坂な上に雪もあり慎重に…
山名の由来となった
聖宝が山頂で吹いた法螺貝と
退治した大蛇の骨はこの寺に
保管されてるそうです
予想外やったのは眺望の良さ
境内に立派な展望台があった🙌
こっち下山してよかった♪
神社を抜けると集落が見え
細い道で麓へと下っていく…
斜面に張り付く集落の中を
ジグザグ細い道で下ってきた
不便やろうけど住みたい雰囲気🍃
黒滝村から吉野山に戻る
集落に下山したが交通手段はなく…
帰阪の最短ルートは吉野に戻ること😆
この先は山地図とGooglemap見つつ
通れそうな道を歩いてみました
集落から川沿いに出て
県道48号で下市町に入る💨
杉丸太がチーかまに見えた時
ああ腹減ってるんやなと実感💦
県道を3kmほど下って分岐
吉野山方面へ登っていく🙌
林道っぽい道やったけど
吉野山アクセス道やからか
結構交通量が多かった😥
金峯山寺脳天大神方面へ
行きたかったけど通行止😨
徒歩なら…とも思ったが諦める💨
歩いてきた道でも吉野行けるが
道幅狭く交通量多いの避けるため
別のルートで登ることにした
歩くこと30分ほどで
吉野山の町なかに到達🙌
ゴールやないけど安心感凄い✨
遠くから見下ろしてた
蔵王堂を見上げる場所に到着😆
その後は尾根上の町からの下山
再び山道に入って駅へ向かう
気持ちは大満足やったけど
かなりの空腹状態💦
蔵王堂近くで腹ごしらえ考えたけど
飲食店は既に閉店準備してて入れず…
駅前の店も既に閉店してた😢
テイクアウトだけはやってたので
餡子入りおやきを買い一時紛らわし
がっつり腹ごしらえは
天王寺駅近くの天一でした🙌
今回のルート
宿から気になってた如意輪寺
以前歩いたことある道を辿って
高城山、金峯神社まで登り
その後は初めてのルートを歩く💨
同じ道通りたくなかったため
谷に下りぐるりと回って再び吉野山へ…
歪な道のりになってしまったけど
また違う吉野を味わえた気がします♪
🍃吉野の関連記事まとめ
2022年から3年連続訪問してて
毎回様々な魅力を発見する吉野は
記事の数も多くなってました😂
今回スルーした場所についても
以前の記事では書いてたりするので
興味あれば他の記事もどうぞ🙌
■2024年3月9日~10日(今回)
ハイキングと歩き旅
■2023年11月4日~5日
ハイキングと芸術鑑賞
■2022年11月5日~6日
ハイキングと芸術鑑賞と宿坊