![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152195587/rectangle_large_type_2_d743a0eeffa61358fae84716f4fe3a1e.jpeg?width=1200)
尾瀬ハイク2024|①峠越えと尾瀬沼畔の絶品グルメ
8月3、4日で今年も尾瀬行ってきました🍃
昨年は9月やけどほぼ1年ぶりで
訪問は自分でも驚きの8回目😁
関西在住者にとって尾瀬は
名前は聞くけどどこか分からない
正に、はるかな尾瀬~♪なとこ…
![](https://assets.st-note.com/img/1724753067668-FkWqjnEGrR.png?width=1200)
尾瀬国立公園は福島、栃木、群馬、新潟の4県にまたがる国立公園で、総面積は37,222 haである。(全体の90%以上がが群馬と福島)
1934年(昭和9年)12月4日に日光国立公園の一部として尾瀬地域が指定され、2007年に分割、新設された。
尾瀬との出会い
場所が明確になっても
最初は行き方も分からなかった…
そんな尾瀬の初訪問は2015年
東京の友人が行くというので便乗🙌
尾瀬に魅了され再訪を誓った✨
それから2017、18、19年と毎年訪問
20年は行動制限により断念するも
21年からは順調に毎年訪問♪
2回目以降、自分で計画するようになり
こだわりとして毎回違う山小屋に泊まり
同じルートを辿らないようにしてる😆
慣れた小屋、ルートを歩く方が楽やし
尾瀬なら同じ場所でも満喫できるけど
まだ見ぬ尾瀬の魅力を見つけたい想いも
こだわる理由の一つかなと感じます
![](https://assets.st-note.com/img/1724754924729-AntuHSAu5Y.jpg?width=1200)
21年から3年分はnoteで書いてます
興味ある方は目次の関連記事へ…
2024年は定番ルートを歩く
今回は2021年以来、3年ぶりに
友人を誘い訪問することにした🙌
昨年、一昨年がソロ尾瀬だったのは
行程的に人誘うのに不向きやったから
尾瀬は一人で静かに過ごすのも
気の合う仲間と楽しむのも絶好の場所
ただ山登りをルートに組み込むと
体力や技量を考慮する必要あり面倒💨
てことで今回は定番ルートを歩くことに🍃
具体的には尾瀬沼と尾瀬ヶ原という
尾瀬らしい2エリアを歩きました
初の人が多かったので紹介も兼ねて😁
旅の始まりはバスタ新宿
尾瀬へのアクセス方法は様々あり
過去の訪問でほぼ制覇してたけど
唯一利用できてなかったのが
バスタ新宿からの夜行バス🚌
![](https://assets.st-note.com/img/1724756592639-mS5KJQX8KA.jpg?width=1200)
品川駅に集合してバスタ新宿へ
都内の移動は不慣れやと難しい💨
![](https://assets.st-note.com/img/1724756769073-UkDYoKOgHa.jpg?width=1200)
今回バスを選んだ一番の理由は
尾瀬の登山口の一つである
大清水を早朝出発したかったため
今回の山行予定
1日目|大清水⇨尾瀬沼⇨見晴泊
2日目|見晴⇨尾瀬ヶ原⇨鳩待峠
(1日目が14.5km、2日目が9.0km)
山小屋最終チェックインが16時で
大清水から距離的には余裕やったけど
1人ではないので極力早く出たい…
大清水は車の乗入れが可能なため
レンタカーも検討してみたけど
鳩待峠に下山すると帰りが面倒💨
手前の戸倉🅿から路線バスもあるが
始発でも8:55到着で遅すぎる
夜行バス利用だと4:40到着🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1724758474425-xVEDJmP5UV.jpg?width=1200)
明るく撮れてますが
ライトが必要な暗さでした🌌
尾瀬号について
■2024.5.24~10.20
■新宿・川越→尾瀬戸倉・大清水
■関越交通バス、4列シート
■大人片道¥4,700(1ヶ月前から予約)
関越交通株式会社|高速乗合バス尾瀬号 (kan-etsu.net)
大清水は自販機、トイレ、電波あり
歩き始める準備と軽く朝食をとる
バスは寝れたけどやっぱり眠い…
![](https://assets.st-note.com/img/1724758841756-MoudNgm8aY.jpg?width=1200)
5時を過ぎると徐々に明るくなり
それに伴い目も覚めてきたので出発
三平峠まで登る
今回のルートに山頂は無いが
尾瀬沼や尾瀬ヶ原は盆地のため
峠を越える必要がある🍃
![](https://assets.st-note.com/img/1724759477203-wsr4ALvQTY.jpg?width=1200)
大清水から三平峠までの
高低差600mほど登るとこが
全行程の中で一番の難所💦
夜行バス明けの寝起きには辛いが
ここ越えたら癒しの尾瀬が広がる✨
そう思えば越えれるやろうと
皆を鼓舞しながら歩きました🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1724759735253-uOwBhBVxGY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724760009969-bmQhSfryuv.jpg?width=1200)
若干朝露に濡れた森の中を歩く
朝の散歩には最適すぎる
![](https://assets.st-note.com/img/1724760097655-B2bqnHBoYd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724760281390-LVXwTSxUDt.jpg?width=1200)
明るくなるとトンボが無数に…
指を突き出すが帽子に集まる😆
![](https://assets.st-note.com/img/1724760398484-V50yhFJHhj.jpg?width=1200)
大清水から一ノ瀬までの
約3.5kmはシャトルバスが走るが
勾配が緩く準備運動に最適なので
ゆったり歩いて登ってきた
![](https://assets.st-note.com/img/1724760635055-kVGQKGYMtZ.jpg?width=1200)
食料補給のため座るなり
数人が居眠りを開始💨
バスが相当寝れなかったそうで
ジャンボフェリーの瀬戸内みたい😅
早朝到着は良いけど難点ありやな…
![](https://assets.st-note.com/img/1724760816461-JMAHdMeF9j.jpg?width=1200)
眠そうなとこ申し訳ないが
起こして峠への登りにいざなう💦
![](https://assets.st-note.com/img/1724761468390-lwXCBDHsSJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724761518796-rkK5JeM4QT.jpg?width=1200)
太陽が高くなり森に明かりが入ると
目が覚めるような色が広がる🍃
![](https://assets.st-note.com/img/1724761676716-jtBoM3jphV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724761714681-f4TMaoKhb1.jpg?width=1200)
谷から尾根へジグザグ登る
標高が高く日陰なので涼しく
道も整備されてて登りやすいが
登りが続くと汗が噴き出す💦
![](https://assets.st-note.com/img/1724762219189-cg4QdBBY42.jpg?width=1200)
木々の隙間から景色が見えたが
山深すぎて空と山だけ😆贅沢
![](https://assets.st-note.com/img/1724762303816-GTjxiQQcBg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724762468458-ua0lPgwvIB.jpg?width=1200)
まだ8時やけど大清水から3時間
達成感を感じつつ腹が減り出す
1年ぶりの尾瀬沼
![](https://assets.st-note.com/img/1724762986454-hIXpiELFCw.jpg?width=1200)
峠を過ぎると木々の隙間に
青い尾瀬沼が見え始める
![](https://assets.st-note.com/img/1724763080712-LfIi9TLKuN.jpg?width=1200)
峠との高低差は100mほどなので
あっという間に尾瀬沼畔に下山
![](https://assets.st-note.com/img/1724763260009-szJKyBvnih.png?width=1200)
今回は通過点の三平下ですが
昨年は近くの尾瀬沼山荘に1泊🏨
初相部屋も経験して楽しみました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1724763521670-fBJKX5jenK.jpg?width=1200)
尾瀬沼沿いに少し歩くと
一気に視界が開ける
そうそう!!これですよ!!
この景色のために峠頑張った!!
![](https://assets.st-note.com/img/1724763703970-LxJhVlHvPc.jpg?width=1200)
眠そうだった友人たちも
解き放たれたように…
思い思いに尾瀬を満喫?
![](https://assets.st-note.com/img/1724763820011-fVKFErBogB.jpg?width=1200)
尾瀬沼は一周も可能やけど
今回は比較的整備された三平下から
大江湿原経由、沼尻へ抜ける
![](https://assets.st-note.com/img/1724764048095-uhItPrNnu9.png?width=1200)
距離的には三平下から沼尻への
尾瀬沼南ルートの方が短いけど
眺望が微妙で一部が歩きにくい…
![](https://assets.st-note.com/img/1724764300836-63GgBKGBsR.jpg?width=1200)
南ルートとは対照的に
こちらは遊歩道の様な木道
木道が途切れる場所もあるけど
一般的な登山道レベルなので
のんびりハイクには最適👍
![](https://assets.st-note.com/img/1724764275463-q7tERkWc1C.jpg?width=1200)
木道を歩きながら地図見ると
いつの間にか福島県に突入🙌
初福島な人もいたけど
標識が無いので実感湧かず💦
水面近くまで来た尾瀬沼の
手前は福島県、奥は群馬県という😆
![](https://assets.st-note.com/img/1724764928807-5HkKwKUYXC.jpg?width=1200)
1日目の距離的に中間地点
時間に余裕あるし腹減ったので
気になる食事スポットに寄り道🙌
山小屋の別館喫茶グルメ
![](https://assets.st-note.com/img/1724765284168-P6Bjp3yveK.jpg?width=1200)
何が気になるって…
アプローチから気になりすぎる
![](https://assets.st-note.com/img/1724765461461-KXyLyNOCkh.jpg?width=1200)
街で見かける山小屋風ではない
山小屋で食事ができる
![](https://assets.st-note.com/img/1724765558154-TDUkGwWXUM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724765614130-VGnpMW86nT.jpg?width=1200)
値段が山価格ではないのと
メニューが豊富なので
ここが尾瀬だと忘れそうになる😁
![](https://assets.st-note.com/img/1724765863105-xJvoCHVBQs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724765904457-F61kFKnH3z.jpg?width=1200)
良い意味で期待を裏切られる…
程よい塩加減とトマトの甘味
本格的なピザは超絶美味かった😋
コレ食べるために尾瀬沼行っても
価値あるほどまた食べたい🍕
![](https://assets.st-note.com/img/1724766152023-q3qMFpPiv3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724766151999-w89IZucuG4.jpg?width=1200)
塩気を食べると甘味も欲しくなる
人数いるからシェアができて
色々と気になるの味わえました👍
結果、全てが美味しく大満足
![](https://assets.st-note.com/img/1724766330641-iNpBKL4GVi.jpg?width=1200)
ここが標高1600m以上の
道も電気も電波も通じてない
尾瀬沼畔というのが不思議すぎる🍃
別館喫茶は夜営業もしてます
![](https://assets.st-note.com/img/1724768993571-Y4kWFGt0ed.png?width=1200)
2年前は長蔵小屋に泊まり
夕食後にふらりと訪問した
![](https://assets.st-note.com/img/1724769070410-EoyL0scAuc.png?width=1200)
夜の雰囲気は昼にも増して
尾瀬にいることを忘れる…
心地良い空間で珈琲を飲み
寝れなくなったのは良い思い出😅
長蔵小屋の詳細や夜喫茶は
尾瀬ハイク2022の①で書いてます
![](https://assets.st-note.com/img/1724766429320-El2mtzU6jV.jpg?width=1200)
近くには尾瀬グッズを販売する
売店もありここも楽しい😆
喫茶で満腹になり
程よい疲れと温かさで
再び眠気が押し寄せそうやけど
1日目の中間地点に過ぎないので
ゆっくりと歩き始めることにした💨
![](https://assets.st-note.com/img/1724766684298-QbKK3U0bHK.jpg?width=1200)
尾瀬ハイクはまだ続きますが
長くなるので今日はここまで🙌
大江湿原から先は②記事へ👇
さらに2日目は③記事へ👇
ここまでのルート
大清水から三平峠を越えて
尾瀬沼畔の別館喫茶までの経路
広大な尾瀬の片隅を歩いて
尾瀬の一片を覗いたに過ぎんけど
沼畔までの道が何もなさ過ぎて
The尾瀬な景色に目を奪われた🙌
衝撃は初訪問を越えれないけど
帰ってきたという安心感が増した
尾瀬は行く場所ではなく帰る場所
…おこがましいけどそう感じる😅
![](https://assets.st-note.com/img/1724768026422-5sDjkWRqCQ.jpg?width=1200)
関連記事_過去の尾瀬
■2021.7.31~8.1
鳩待峠⇨見晴泊⇨鳩待峠
経由地:アヤメ平・三条ノ滝・尾瀬ヶ原
■2022.8.6~8✨初の2泊
沼山峠⇨尾瀬沼畔泊⇨温泉小屋泊⇨鳩待峠
経由地:尾瀬沼・尾瀬ヶ原
■2023.9.18~19✨初の9月
大清水⇨三平下泊⇨大清水
経由地:尾瀬沼・小淵沢田代
いいなと思ったら応援しよう!
![かぼちゃかべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44454428/profile_0dcab50bcd67a5cfc4ce2d11e6ec9e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)