見出し画像

間違いだらけの「一生懸命」

「一つのことを最後までやりきる」

「何事も最後までやり切らないといけない」

と言う考え方があります。

もちろん、道半ば、途中で放り出しまっては、物事を完成させる事はできませんから、大成するにはこの考え方も必要な時があるでしょう。

ですが、私はこの「一つのことをやりきる」と聞くと、逆に「そのまま突き進んで大丈夫ですか?」と心配になるのです。

昔、エンジニアで働いていた時の話です。
ネットワークの設定にとても詳しい先輩がいました。サービスのリリース日が迫っているにもかかわらずウェブ上でテストページが表示されず、原因追求に時間がかかっていました。先輩は、自分の席とサーバルームを行ったり来たり。昼過ぎてから、午後の私との打ち合わせを思い出したのか、先輩は私にわざわざ言い訳に来きました。「いやーごめん、作業が遅れちゃってさぁ〜。まだ昼飯食ってないんだ。」と。

福原20代の思い出「頑張ってるアピールする先輩」

当時20代の私には、
「あぁ、忙しいんだなぁ」
ぐらいにしか感じなかったのですが、

自分が残業過多になり、これから先を考えるようになったとき

「あんな30代にはなりたくないなぁ」

「あれは頑張ってるアピールだったなのかなぁ」

と、いろんな角度の思いが湧いたものでした。

そして、今キャリアカウンセラーとしてこの先輩のことを見てみると

「他にやる人がいないから、自分1人で頑張るしかない」

「空腹を我慢してまで仕事をしている俺、まだやれる俺!」

と自己犠牲に自己陶酔。

周りからすれば「話しかけづらい」だけになっていて、周りを遠ざけるオーラが、かえって自分を苦しめる様子が分かります。

自分一人で「最後まで」
やりきろうとするから
近寄りづらい空気感が出て

協力が得られない。

一生懸命努力する方法が、周りとかみ合っていないことに気づいていないのです。

先輩はお昼ご飯も食べずに本当に一生懸命でした。毎日残業していました。一生懸命やっているんです。完全に一生懸命の空回りです。

あなたはどうですか?
完璧主義・ガマン体質が
行き過ぎてませんか?

間違った「一生懸命」の仕事をして、
苦痛な働き方をしているなら
無駄にガマンしてほしくないし、
自分がやりたいことにだけ、
一生懸命になってほしいです。

一生懸命さは、真面目なあなたの中から湧き出るエネルギーです。

このエネルギーを健全に使えるようになったら、それは充実した仕事につながります。

私は、あなたにそんな姿で仕事をしてほしいと心から望んでいます。

そして、あなたがそのような姿になるお手伝いができたら、本当に嬉しいと思っています。

【PR】
― 明日は笑顔で職場に行きたいあなたへ。
脱・頑張りすぎ、人の手を借りながら
情熱を注ぎたい仕事に自分を投入する
《自分の気持ち主導の働き方》動画
↓ 期間限定でプレゼントしています
https://fumidasou.online/?lp=fumidasou