
そもそも療育ってなんなの?
コメント欄で晴れパンさんから質問があった。

そもそも療育ってなんなの?
どういう人が受けるものなの?
まぁ検索したら色々出てくると思うんだけどね。
療育(発達支援)とは、障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、個々の発達の状態や障害特性に応じて、今の困りごとの解決と、将来の自立と社会参加を目指し支援をすること
なんか検索すると、発達に障害のある子どもが受けるものって、よく出てくるのよ。
そんなこと書かれたら、抵抗が出る親多いと思うんだけどね。
私だって、息子を3歳の時から療育受けさせてるけど、初めは思いっきり抵抗を感じたもん。
療育って、障害のある子どもが受けるもんなの?と、最初はそれを受け入れられなくて、だいぶお高い幼児教室なんかに無理やり入れた過去が、私にはある。
でも、療育って本当に素晴らしいもんだと私は思っている。
私が、息子に小さい頃受けさせていたのは、個別療育だ。ベテラン先生2人が息子に対して徹底的に療育をしてくれた。
息子の特性や困り具合に応じて、オーダーメイドのプログラムが作られていた。
ちなみに、集団療育とは、複数の子どもが一緒に活動をすること。
社会性やコミュニケーション能力の発達を促進できる。
もちろん、集団療育も受けさせていたよ。
息子は、遊びながら楽しみながら、いつの間にか手先の訓練をしていたり、トイレトレーニングをしていたり、食事のマナーを先生から丁寧に教わっていた。
息子が療育をしている間に、親は別部屋で息子の関わり方について教えてもらえた。悩み相談にも応じてくれた。
親子で日常生活の困りごとが、どんどん減っていった。
私は、療育を早く受けさせて本当に良かったと思っている。なぜなら、親子共に早く楽になることができたからだ。
息子は療育を受けてから癇癪が減った。いつも「できない」と癇癪だらけだったのが、丁寧な療育により「できる」ことが増えたからだ。「できる」が増えると、「これもやってみよう」と自己効力感だってつく。そして、園での生活もスムーズになった。
親だって、息子の「できる」が増えていくと、ふつうに嬉しいもんだ。
凸凹の子どもの子育ては工夫がいる。
関わり方に、コツがいると思っている。
周りの子ども達と同じように育てていても、なかなか身につかない事が多い。親がイライラすることも多い。無駄に怒ってしまうことが、とても多かった。
だから、療育を受けて、親子共々かなり助けてもらったのだ。
でもね…やっぱりまだ、療育を受けることに抵抗を感じる人は少なくないと思う。
療育を受けることは、「特別」な子どもの様に周りから思われてしまうかもしれない。
そんな不安もあるだろう。
親として「ふつう」でいてほしいと思う願望もあるだろう。
療育が必要=自分の子どもは、他の子ども達と違うを受け入れなければならない。
これは、私だって初めはそうだったから、めちゃくちゃわかるんだよね。どうにかして、みんなが受けている「普通の教育でなんとかならないものか」と抵抗したよ。
幼児教室だけではなく、年長から「個別塾」にも入れてたくらいだからね(笑)
でも、息子にとってはとてもしんどい環境だったのよ。
「自分はできない」を叩きつけられるような環境だったはずだ。
スモールステップで、「できた」を味わえる空間。
ありのままを認めてくれる先生。
息子が「やりたい」と思えるようなオーダーメイドのプログラム。
私自身は、そんな療育を素晴らしいと思っている。
療育には、色々ある。
応用行動分析(ABA)
TEACCHプログラム
感覚統合
ソーシャルスキルトレーニング
作業療法
言語療法
一つ一つ説明は面倒くさいので、よかったら調べてくださいね(笑)
これらの療育を、子どもの特性やニーズに応じて組み合わせることが多いんだけど、私は息子にはこれら全ての療育を、一通り受けさせてきた。
今も学校に行くことは出来ないけども、放課後等デイサービスには通い続けている。息子に合わせたオーダーメイドで、マンツーマンの個別療育である。
でも、その療育のお陰で、息子はまた学校に行くことができている。
凸凹で、繊細な息子にとって、放課後等デイサービスは、家の次に安心できる居場所だ。
尊敬する三木先生の本で、「凸凹がある」というのは、能力の高い低いではなく、得意と不得意の差が大きいと書いてあった。本当にそうだと思う。
誰にだって凸凹はあるんだよ。
木村先生だって、「ふつうの子」なんて、どこにもいないと言ってるもんね。
でも確かに三木先生が言うように、いろんな能力にバラつきがあったり、能力のバランスが悪かったりする人は、生きづらいことが多いし、苦労を生むというのは間違いないと思う。
療育は、その子に合わせて、子どもの「得意」や「好きなこと」を伸ばしながら、自信をつけてくれるもんだと思う。
丁寧にスモールステップで関わったら、凸凹の子だって、できる事がたくさん増える。
そうやって、自信をつけていくと、少し苦手なことだってチャレンジできるようになるもんだ。
息子が療育で成長していく様子を見て、私は保育士を取った。療育って素晴らしいと感動したからだ。私が療育を勉強すれば、「お家でいつでも息子に療育してあげれる」初めはそんな動機だった。
でも今では、息子以外の子ども達にも、療育で笑顔にしてあげたいと思って仕事をしている。まだまだ全然ひよっこ先生だけど、なかなか思うようには働けれないけど、熱意だけはあるんだけどね。
晴れパンさんの答えになったかどうかはわからないんだけど、何か一つでも参考になることがあれば嬉しいです。