
なんで、子どもを学校に行かせたいのか?
なんで、学校行かなあかんの?
なんで、宿題せなあかんの?
なんで、勉強せなあかんの?
これ系の子どもの質問に困った経験ありませんか?って話。
じゃぁ、逆に聞きますが…
なんで、子どもを学校に行かせたいの?
なんで、子どもに勉強させたいの?
この質問を、投げかけられた時、皆さんならどう答えますか?
多分、ううう…なかなか厳しい質問だな〜と困りませんか(笑)
私はこの問いかけを自分自身によく投げかけていた。
なんで、学校に行かせたいのか?
まだ息子が学校に通えていた時は、
不登校になられると私がしんどいから!
もう、これよ。これに決まってるやん!
勉強して、大学に通い、就職活動をして…みたいな道のりの方が、圧倒的に生きやすい世の中だろうと思っているので、そりゃ〜必死にこだわってきたさ。
なるべく不登校にならないように、必死にサポートと配慮をお願いしてきたよ。
でも、不登校になってしまった。
そして、引きこもりにもなった。
そこまでくると、もう学校にこだわる事はなく、息子が元気に笑ってくれるのなら、それでいいんだと思えるようになった。
それでも、私は今息子を学校へ行かせている。
その理由とは…
息子が最終的に学校を選択したからなんだ。
家が1番安心で落ち着くという時は、無理をさせてこなかった。
外には出られないけど、人と関わりたいと思えるタイミングで、デイや訪問看護にお世話になった。
安心安全だと思えるデイに段々通えるようにもなった。
息子が次に挑戦したい!行きたい!と思える場所を聞いてみると…
学校だった。
なんで、学校に行かせたいのか?
それは、息子本人が望む場所が、学校だったからなんだ。
それが、学校という居場所ではなかったのなら、私はそれでもいいと思っていた。
息子の選択を応援しようと思っていた。
正直、家の中だけで過ごすより、外に出てくれた方が私も嬉しいしね。場所なんて、正直どこでもよかったりもする。
初めは、フリースクールの方がいいんじゃないのか?と紹介もしたんだけど、結局息子が選んだ所が学校だっただけなのよ。
私が行かせたい所と、息子が行きたいと思える所は違うんだよね。
来年度の中学の進路も、息子の選択を応援する母親でいたいと思っている。もちろん、私自身の考えだって息子には聞いてもらうけどね。
もしも、今お子さんが学校に行き渋ったりしてたら、なんで私は子どもを、学校に行かせたいのか?この問いに一度真剣に向き合って頂きたいと思います。
私は、息子が不登校になる前からずっと自分自身に投げかけてきました。
なんで学校に行かせたいのか?
行く意味やメリットはもちろんあります。でも、行きたくないくらいしんどくなっている子どもに、「行かないと将来困るよ」とか、「みんな行ってるんだから、あなたも頑張んなさい」なんて言う正しい言葉は、入んないかもしれません。
子どもを苦しめるだけなのかもしれません。
何で行きたくないの?と問い詰めた所で、子ども自身も「よくわからないけど、しんどい」と原因がわからない場合もあるのかもしれません。
当然、親は、子どもの答えを知りたくなります。原因を突き止めて解決したら学校に行けれる場合だってもちろんありますからね。
私は息子が「休みたい」と言ってきた段階で、ガッツリ休ませました。
もちろん、思っきり休んでくれています(笑)
でも、過去に学校行きたくないと本人が言い出した時には必ず休ませよう!と覚悟を決めていたんですよ。
頑張りすぎてしんどくなって休みたくなったと、本人が勇気出して言ってきたんだから、まずはその気持ちを受け止めようと。
そこから先はまた後で考えたらいいや…て感じだったのかもしれません。
しんどくなったら休ませて、そしてそこからどうやって立ち上がっていけばいいのか?そこをサポートして教えていくのでもいいのかな?て思ったんですよね。
人それぞれ立ち上がっていくペースは違うけど、十分に休んだら必ずまた歩き出すんだと思うんです。そして、確実に前よりも親子共に強くなっていきます!
誰だって、つまずく。休みたくもなる。しんどい時は休めばいい。頑張らせ方を教えるより休ませて、立ち上がらせ方を教える方が私には100倍難しかった。
子どもに学校を休ませる勇気は、めちゃくちゃいるんだけどね。物凄くしんどいから、親自身もたくさんサポートと息抜きは必須です!ここだけは、声を大にして言いますよ(笑)
不登校ママ達はね。
強い人が本当に多いんです。子どもの勇気ある選択を応援できるお母さん達を心の底から、私は尊敬しています。