![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156437372/rectangle_large_type_2_8d11bd15620ac37a08c6a948b5968da8.jpeg?width=1200)
気まぐれな不登校息子の日常
気まぐれな猫と同じなのさ~が口癖の不登校息子ちゃぼすけ
そんな気まぐれ息子の不登校の日常って、どんなもんなんだろうか?ふと思い立って書いてみることにした。
大体6時半~7時
息子起床 私、寝起きスタエフ
7時~7時半
息子、タブレット(妖怪ウォッチぷにぷに)スマホ(にゃんこ大戦争)の二刀流
私、朝食作り(たまにモーニングライブ)
7時半~
朝食
8時
洗顔・歯磨き
私は、朝パックをしながら息子の朝にする勉強の用意(その日の息子の機嫌を見ながら、何をするか決めている)
8時~
息子、プリント数枚勉強タイム(無理のない範囲で)
8時半~9時半
YouTubeかゲームか好きなことタイム(1時間)
私、バイト先の子ども達のプログラム作成等
9時半~
息子は、1時間たったら、とりあえず今やっていことを終えて休憩タイム。
この時に、機嫌がよかったらプリントもう1枚追加
9時半~10時半
好きなことタイム(1時間)
10時半
またまた、休憩タイム
10時半~11時半
好きなことタイム(1時間)
私、昼食&夕食作り等
12時頃
昼食
昼から、私は仕事のことが多いので、息子は好き勝手やっている。まぁ午前も好き勝手やってはいるけどね。
ほとんどYouTubeやゲームをしている。
でもね、一応1時間たったら、とりあえずどんなに楽しくても今やっていることを終えるは、午前中は頑張ってるかな?と思う。
その後の休憩なんてめちゃくちゃ短いんだけど、それでも今見ているものを約束の時間に終えるということを、私は大切にしている。
なかなかこれ難しいんだけどね。
火曜水曜だけは、デイと通級を頑張る日にしている。私以外の大人と触れ合う時間を予定に入れている。
この週に2日程、予定があるというのも、今の息子にはなかなか難しい。実行するのにかなりエネルギーを使うようだ。
もちろん、デイは行きたくないと言えば、自宅で療育になる。「頑張ろう」って気持ちの時は、車に乗ってデイに行く。毎回、外に出れる訳ではないけれど、なるべく挑戦しようね!と息子に声をかけている。ちなみに昨日はなんとかデイに行くことができた。数名の大人たちと会話をし、ボードゲームを楽しんで帰ってきた。
でもどう頑張っても行くことができないこともある。今日はそんな日なのかなってことで、息子を責めることはない。
通級も今はまだ学校に行くことへのハードルが高い息子は、オンラインにしてもらっている。落ち着いた空間の自宅ではあるが、画面オンにして話すだけで息子はまぁまぁエネルギーを使うようだ。
ただ、今日は学校へ行ったよ!2学期初めての通級に行くことができた。
気まぐれな息子になぜ行くことができたのか?聞いてみた。
「今日は、5年生が学校をお休みしているから…。」だそうだ。自然学校の振り替え休日で5年生は学校をお休みしている。知っている子達がいないというだけで、心理的負担が減るようだ。
今日は学校に行ったから、もうエネルギーを使い果たした。1時間後にあるデイへは行けそうにないから、今日は家で先生と遊びたい。
そう、息子に言われた。
本当に、気まぐれな息子でしょ(笑)
そう、なかなか、面倒くさいのよ。親の思い通りになんかならないのよ。
でもね、この人は大丈夫!この場所は行ける!これなら頑張れそうだ!今日はもうエネルギー使い果たしたからやめておく!とかね。安心感さえあれば動くことも、頑張ることもできる。
自分の限界もわかっているから、これはやめておく、お休みするも言うことができるようになってきた。
少しずつではあるが、挑戦もできるようになってきた。失敗しても間違えても、そんな自分も大丈夫と認めれるようにもなってきている。
少しずつ、ゆっくりとではあるが、息子のペースで成長をしている。
私は、息子のペースを尊重することを大事にしているのだ。
私にできることって、息子が安心して自分らしく過ごせる環境を探すことくらいかもしれない。近々フリースクールが大勢集まっての説明会があるらしいので、参加してみようと思う。
まぁこんな感じで、今気まぐれ息子は過ごしている。昨年と今年で息子の過ごし方が違うように、来年の息子はまた違うのかもしれない。ほんと、どうなっていくんだろうか(笑)
昨年の今頃は、学校にも少し通っていたんだよね。今思うと、めっちゃ頑張ってたな。でも毎月病気をしてたので、無理をしていたのかもしれない。