不登校児に勉強させるよりも大切にしていること
一生懸命頑張ってるのに、みんなと同じように出来ないのが、辛い。
これが、ちゃぼすけの心の声ではないでしょうか?
別に全部が平均的に出来ていなくていいと思うんですよね。
凸凹でいいと思うんですよ。
ちゃぼすけにだって凸の部分があるんですから、それを大切にしたらいいと思うんですけどね。
ちゃぼすけの凸の部分は沢山ありますけど、同年代の子達と比べると、特別秀でていることではなかったりします。
むしろ周りと比べるとしたら、出来てないことだらけです。
特別周りより秀でてないとダメですか?
特別な才能なんて、ある人のほうがわずかだと思うんですよね。
突然ですが、私は、不登校の息子に勉強をさせておりません。
それはなぜか?
それよりも私が大切にしたいのは、なにか?
実は2つあります。
この2つに集中しておりましてね。
これさえしっかり守っておけばいいとさえ思っています。
そして、ここから先はスタエフで話します。
ただすみません。
今回初の試みをします。
有料にしてみたいと思います。
それはなぜか?
やはり色々なご意見があるからなんですね。
不登校だからこそ、勉強をさせておきたい方もいらっしゃると思いますしね。
勉強が遅れると、益々学校に戻りづらくなるんじゃないか?と思われる方も、実際いると思うんですね。
その考え方も、私は物凄くわかるんですね。
痛いほどに…。
正直な所、勉強の遅れに焦りはないのか?と言われたら0ではない訳ですから笑
何故なら私も、根っこの部分は、教育ママなんですよ。
幼稚園の頃から、知的に遅れのある息子が、小学校で授業についていけるように塾に、無理やり入れていたのが、過去の私です。
もし、自ら勉強してくれる子供だったらどれだけ安心したことか…と言うのが、本心の私でした。
でも、凸凹息子を育て、勉強に対する考え方等…息子に寄り添う中で、変わっていきました。
そして、私は不登校になってから、勉強をしなさいとは、言っていません!
むしろ、その時間にゲームやYouTube好きなことをさせてたかもしれません。
ですから、子供には勉強をさせたいと思われる方は聞かなくてもいいのかな?と思っています。
そして、これから話す内容は、私自身の考え方であり、正解でも何でもないんですよね。
5月から突然、不登校になった息子を見て、私なりに思う大切なことを決め、それを軸に息子と関わってきただけの話です。
勉強させたいな〜の欲望は一切捨てて、生活してきました。
それはなんでなのか?
ちゃぼはちの凹凸子育てを聞いてみたいわー!という方にだけ、聞いてもらえたらいいかな?と思い、有料にさせて頂きます。
その代わり、魂だけはこめてお話しました。
心の底から聞いてみたいと思ってくれたらで構いません。
あと、このnoteの記事で、暫く休憩しようと考えています。
つぶやきくらいは、するかもしれませんけどね。
ただ、スタエフは今後も続けようと思っていますので、スタエフでお会いしましょう。