![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125609225/rectangle_large_type_2_6253d5c365a910e67e1f3eb5ec82757f.jpeg?width=1200)
「SNS時代必読!個人情報の守り方を考えよう!」
おはようございます!CFP.はやぶさです。
今日は「個人情報の保護」について解説していきます。
皆さんもSNS等を利用している中で
いつのまにか情報が漏洩していたり、
無意識のうちに加害者になってる可能性もあります。
改めて、知識のアップデートをしていきましょう!
実は定期的に改正されている個人情報保護法!
個人情報保護法は、私たちのデジタルライフにおいて
より豊かで安全なものにするために日々進化しています。
では具体的に、どんな人たちに影響があるのでしょうか?
また私たちは個人情報を管理する上で、
どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
さらにSNSでの投稿によって、
知らず知らずのうちに加害者になってしまうケースもあるかもしれません。
それらを踏まえてさらに詳しく見ていきましょう。
改正によって影響を受ける人たち
ビジネスオーナーと企業:
特に、顧客情報を取り扱うすべての企業にとって、
定期的な法改正は避けて通れません。
これには大手企業から中小企業、
さらには個人事業主まで含まれます。
情報漏洩や不適切な取扱いが発覚した場合、
信頼失墜や罰金など、重大な結果を招く可能性があります。消費者:
つまり私たち一人一人も影響を受けます。
個人情報の取り扱い方が変わることで、
私たちのプライバシー保護レベルが向上し、
より安心してサービスを利用できるようになります。ITプロフェッショナルとデータアナリスト:
法律が変わることで、彼らは新しい規制に
準拠したデータ保護の仕組みを構築し、運用する必要があります。
個人情報の管理で気をつけたいこと
強固なパスワードと定期的な変更:
インターネットユーザーはSNSやECサイトなど含め
平均約25個のアカウントを持っており、
それぞれにパスワードを設定しています。
しかし多くの場合、これらのパスワードは似ていたり、
簡単だったりします。
強固なパスワードの設定と定期的な変更は、
情報漏洩を防ぐ最も基本的なステップの一つです。二段階認証の利用:
二段階認証は、パスワードだけではなく
電話に送信されるコードなど、もう一つの確認手段を加えることです。
これにより、不正アクセスのリスクを大幅に減らすことができます。個人情報の最小限化:
必要以上に個人情報をオンラインで共有しないことが重要です。
例えばSNSでのプロフィールにあまりにも
多くの個人情報を載せることは避け、
情報を必要とするサービスにのみ提供しましょう。
※SNS等での投稿で自分が加害者になるケース
他人の個人情報を無断で共有:
友人の写真を勝手に投稿したり、
他人の連絡先を公開したりすることは、
言わずもがなその人のプライバシーを侵害する行為です。誤情報の拡散:
SNSでの誤情報やフェイクニュースの拡散は、
社会的な混乱を招くだけでなく、
特定個人に対する誤った情報を広めることにもなります。個人を特定できる情報の不注意な投稿:
たとえば、友達との集まりの写真に
住所が写り込んでいるなどのケースです。
これにより知らないうちに自分や他人の
セキュリティを危険にさらすことになります。
まとめ
個人情報保護法の改正は、
私たちのデジタル社会における安全と便利さを
両立させるために不可欠です。
私たち一人一人が、
これらの法律の意味と、個人情報を守るための具体的な行動を理解し、
適切に行動することが求められています。
そして数字やデータの力を借りて、
より具体的かつ説得力のある情報を共有することで、
私たちはより安全で豊かなデジタル社会を実現することができるでしょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もnoteをご覧いただきありがとうございました。
引き続き皆さんに少しづつ、お金についての知識を
届けていけたらと思いますのでこちらのアカウントのフォローやコメント、
そしてサポート等もお待ちしております!
他にもCFP.はやぶさの公式LINEや各種SNSもありますので
ぜひお友達追加よろしくお願いします!
■はやぶさFP事務所公式LINE
■各種SNS
🟢Instagram
CFP.はやぶさ【はやぶさFP事務所@IG支店】
🟢X(旧Twitter)
CFP.はやぶさ🏦【はやぶさFP事務所@X支店】
調べる。準備する。実装する! pic.twitter.com/oPNS0eAgj3
— CFP.はやぶさ🏦【はやぶさFP事務所@X支店】 (@FP_MUSIKER) December 7, 2023