スタートアップ経営者が知るべき経理・労務の現実と打ち手

今回は2回目の記事として、スタートアップがバックオフィス(管理部門)業務を積極的にアウトソース検討した方がよい理由と、その期待効果について記載させていただきます。

はじめに

「経理や労務の業務って本当に内製化すべき?」 「専門家に任せた方が良いのはわかるけど、コストが心配...」

スタートアップの経営者として、このような悩みをお持ちではないでしょうか。
私は様々な企業のバックオフィス業務を経験してきた中で、特に成長企業が経理・労務の内製化で苦労するケースを数多く見てきました。


1. スタートアップの経理・労務における3つの落とし穴

①人材採用・育成のコスト

実例:ある20名規模のスタートアップでは、経理担当者の採用から実務習得まで約半年かかり、その間の機会損失は計り知れませんでした。

②法制度対応の複雑さ

  • 源泉徴収

  • 社会保険

  • 年末調整

  • 各種届出 → これらは「知らなかった」では済まされません

③拡大期の対応の難しさ

  • 従業員増加による給与計算の複雑化

  • 取引先の増加に伴う経理処理の増大

  • 資金調達に向けた財務管理の高度化

2. リアルな数字で見る内製vs外注

経理業務の場合

<内製化の場合>
年間総額:約414万円

  • 人件費:30万円/月

  • 社会保険料(会社負担):4.5万円/月

<外注の場合>
年間総額:約180万円

  • 基本料金:15万円/月

  • スポット対応:必要時のみ

労務業務の場合

<内製化の場合>
年間総額:約414万円

  • 人件費:30万円/月

  • 社会保険料(会社負担):4.5万円/月

<外注の場合>
年間総額:約180万円

  • 基本料金:15万円/月

  • スポット対応:必要時のみ

※注書きですが会社規模に応じて外注費も可変ですので、一例としてお考え下さい。また、会社ステージによっては経理と労務を1人で回している企業もありますが、場合によっては上記のように経理と労務を同時にアウトソースすると効率的に回せるケースになる事もあります。

3. 成長フェーズ別の最適解

シード期(1-10名規模)

  • 推奨:完全外注

  • 理由:コア事業への集中が最重要

  • 具体策:クラウド会計+外部専門家

アーリー期(11-30名規模)

  • 推奨:ハイブリッド型

  • 理由:一部内製化の検討と専門性確保

  • 具体策:社内担当者+外部サポート

グロース期(31名以上)

  • 推奨:段階的内製化

  • 理由:ガバナンス強化の必要性

  • 具体策:専門部署設立+外部アドバイザー

※アーリー期やグロース期でも完全外注でまわすのも当然にありだと思います。

4. 具体的な成功事例

Case 1: SaaS企業A社(従業員20名)

  • 課題:経理担当者の突然の退職

  • 対応:フル外注に切り替え

  • 結果:月30時間の経営者の工数削減

Case 2: ECサイトB社(従業員30名)

  • 課題:労務手続きの遅延・ミス

  • 対応:社労士事務所と顧問契約

  • 結果:従業員満足度向上、採用力アップ

5. 今すぐできるアクション

  1. 現状の業務工数の可視化

  2. コスト比較表の作成

  3. 外部リソースの検討

まとめ:経営者としての判断のポイント

経理・労務の内製化は「できる」ではなく、社内工数をかけて敢て「やるべきか」の判断が重要です。
特にスタートアップフェーズでは、限られたリソースをコア事業の成長に集中させることこそが、経営者としての重要な役割ではないでしょうか。

バックオフィス業務の最適化についてご相談がありましたら、ぜひお気軽にこちらまでご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?