【Marble’s Story Ⅳ】子犬「マーブル」の成長、そして取るか取らないか
2023年。
新しい年を迎え、生後7ヶ月を過ぎたマーブル。
身体も表情もずいぶんと凛々しく大人びてきて、
成長のはやさに嬉しさと、そして少しの寂しさが混ざっている。
でもなにより、あんなに小さな赤ちゃんだったマーブルが
こんなにしっかりと成長してくれている姿をみていると誇らしく思う。
正月のある日の朝、
少し陽がでてきた8時過ぎにいつも通りマーブルとゆったり散歩をしていた。
道路脇の木が植わっている部分の土には霜が降りていて、少し冷たそうだけれどマーブルはそんな事は気にせずに歩いていき、お気に入りの大きな木にマーキングする。
しっかり痕跡を残し、そしてまた次の目標に向けて歩を進める。
ん…?
その時、ふと気がついた。
いつもあんなに引っ張っていたリードを、いまは引っ張っていない。
思い返すと、最近リードを持つ手が疲れることがなくなったな。
ピンと張るか張らないかのギリギリラインから、ちょっとゆとりを持たせて歩いている。
いつからかこっちのペースに合わせて歩いてくれてたのか。
しかしこれは職人技だな、すごいねマーブル。
他にも、拾い食い。
道中とにかく口に入れていくものだからトリーツを使って「ちょうだい」と出してもらっていた葉っぱや木や石も、いまはほとんど咥えなくなった。
匂い嗅ぎは相変わらずだけど、
これはどんどん嗅いで良いという方針にしているから、興味が尽きるまでやってくれれば良いと思っている。
それでもアスファルトやコンクリートの匂いにはもう興味がなくなったみたいだ。
全然甘くない甘噛みで、いつもどこかしらにあった腕や手の傷ももうつくことはなく、
ここ数ヶ月絆創膏を貼っていない。
ドッグランや公園でのワンちゃん同士の挨拶や遊びも、
たくさんの先輩ワンちゃんに教えてもらったおかげでマーブルなりにだいぶ上手になってきた。
散歩デビュー頃から、
しつけよりもマーブルに楽しんでもらうことを尊重してきたけれど、
日々欠かさず一緒に散歩をして、
週末や休日に一緒にお出掛けし、
新しいワンちゃん友達と挨拶や遊び方を一緒に学んで、
時にはレストランでの食事も一緒にとったことで、
マーブルにとって譲れないことと、もうやる必要がないこと、
そしてこっちに委ねたり頼ったりした方が良いことなどがうまく整理されたのかなと思っている。
また一段成長してくれて、信頼関係も深められたかな。
その代わりに、これも成長の証なのだろうけど、
がっつき過ぎて飲むように食べていたフードも、成長が一段落したのか、残す事が増えてきた。
そして、マーキングやクッションへの腰振り(マウンティング)など新たな行動も表れてきた。
これらは今後しっかり見守りつつまたうまく正しいバランスをとっていけるようにしていきたいと思う。
そのためにも…
取るか取らないか。
去勢手術について考えている。
通っている動物病院の獣医さんは犬猫の気持ちでをちゃんと考えてくれている人で信頼している。
オスの場合の手術のメリット・デメリットもそれぞれ説明をしてくれた。
その他ネットや本などでの情報も色々得て、一般的な情報は把握できた。
また、日本ではあまり目にすることがないデメリット情報も、
海外の論文(避妊・去勢手術と関節疾患や癌などの発生の関係性)などを参考にした。
いずれにしても、オスの場合は長期的な病気リスクの観点では去勢のメリットが僅かに上回り(長生きの%が僅かに高い)、
一方で心身発達の観点ではメリット・デメリットどちらもあって結果相殺される様な印象を受けている。
発情=叶うことのない欲求をずっと持つストレスを無くせる、
これは確かな大きなメリットだろう。
反面、ホルモンバランスが崩れ新陳代謝ダウンにより太りやすくなる、
これはできれば避けたい。
マーブルは柴×フレンチブルドッグのMIXだから短頭種の特徴も併せ持つので、麻酔は少なからずリスクがあり正直これはこわい。
去勢したあとの健康トラブルの話も散見はされるし、
なにより、一度取ってしまったものは戻せない。
できれば自然のままで過ごさせたい、
持って生まれた誇りを持たせてあげていたいという自分の考えが、
結論を先延ばしにしているのだろうか…
と、結論はまだ出さず、
もう少し様子を見ようと思っているのだけれど、
取るなら1歳頃には取るべきかとも考えている。
でも、部屋にいる時、ベッドやクッションへの腰振りが増えているのは紛れもない事実。
ここ一ヶ月は頭の中それしかないのでは、と思えてしまうほど。
ただ、これが生殖行動の代わりの意味だけかというと
どうやらそれだけではないようだ。
運動不足や不平・不満等がありストレス解消でマウンティング行動をするケースもあると。
日々の散歩は十分にできていると自負しているのだけれど、
走ったり運動ができるのは週末の行ける時に限られているし、
家の中でもサークル(広いものではあるけれど)の中にいてもらう時間が長い。
だから飼い主として親として、
まずはそういったところで改善できることがないか、そこから考えてみたいと思う。
今のところ、腰振り(ベッド・クッションのみ)と外でのマーキングくらいしか問題行動は出ていない。
他のワンちゃんや人へ危害が及ぶ可能性が出てくるようなら、そこが潮時かと思うけれど、
そういうわけでもないので、このまま、ありのままのマーブルを見ていきたい気持ちが強い。
マーブルは見た目は柴犬の特徴が強いように感じるけれど、
性格はフレンチブルドッグの気質を強く受け継いだようで懐っこく、人もワンちゃんも大好き。
少しビビりやすいところもあるのかなと思う場面はあるけれど、それはご愛嬌。
好奇心旺盛で色々と興味を持ってくれるし、車での長距離移動も難なくこなし、
初めてのところでも臆することなく歩いていく冒険家。
嗅覚や運動能力もそれなりに高い気がしている。
そんなマーブルにとっての本当の幸せとは何か。
どうするのがこの子にとって最善なのか。
犬と話せたらと、こんなに思うこともない。
でもそれは叶わない。
だからこそ、これからも隣でしっかり寄り添って感じ取りながら、
突き詰めて考えて答えを出したいと思う。
パーフェクトな正解はないのかもしれない。
けれど、しっかり納得できる答えを導き出したい。
今回はマーブルにとって初めての年越しだった。
遠出も多くて少し疲れが溜まってしまったかもしれないけど、一緒に色々できて楽しかったね。
2023年、良い一年にしていこうな。
※ここまで読んでいただいた方、特にワンちゃんの飼い主の方へ。
読んでいただきありがとうございます🐾
避妊・去勢については色々なお考えやご意見・体験があるものと思います。
少しでも多くの方からのご意見を伺いたいのが本音です。
よろしければこちらのコメントやInstagramのメッセージなどでご意見やアドバイスなどいただけると大変嬉しく思います。
マーブルについて
・名前:マーブル
・品種:MIX(豆柴×フレンチブルドッグ)
・性別:男の子
・毛色:白
・誕生日:2022年6月4日
・出生地:佐賀県
・両親体重:父:5.0kg(豆柴)、母:7.7kg(フレンチブルドッグ)
・家族になった日:2022年8月14日
体重推移
<2022>
・8/12 1.8キロ(ペットショップ測定)
・8/26 2.54キロ(2回目ワクチン時)
・9/16 3.82キロ(3回目ワクチン時)
・10/13 5.54キロ(狂犬病ワクチン時)
・11/3 7.1キロ(差分で測定)
・11/11 7.6キロ(差分で測定)
・11/18 7.68キロ(動物病院)
・11/30 8.1キロ(差分で測定)
・12/14 8.8キロ(差分で測定)
・12/18 8.9キロ(差分で測定)
<2023>
・1/2 8.7キロ(差分で測定)
・1/6 8.42キロ(動物病院)
フード記録
1日3回、下記分量でご飯(朝昼夜)
<2022>
・8/14 シュプレモ15g、ロイヤルカナン15g (ふやかし30ml)
・8/26 シュプレモ15g、ロイヤルカナン15g(ふやかし15ml)
・9/4 シュプレモ24g、ロイヤルカナン16g(ふやかし16ml)
・9/16 シュプレモ28g、ロイヤルカナン12g
・9/23 シュプレモ32g、ロイヤルカナン13g
・9/26 シュプレモ30g、ロイヤルカナン12g
・9/30 シュプレモ32g、ロイヤルカナン13g
・10/1 シュプレモ30g、ロイヤルカナン12g
(軟便+散歩時もおやつ量を考慮して量を戻す)
・10/9 ソルビダ10g、シュプレモ30g、ロイヤルカナン5g
・10/12 ソルビダ15g、シュプレモ30g
・10/13 ソルビダ20g、シュプレモ30g
・10/20 ソルビダ40g、シュプレモ15g
・10/23 ソルビダ60g
・10/29 ソルビダ65g
・11/4 ソルビダ67g
・11/8 ソルビダ68g
・11/11 ソルビダ65g
・11/16 ソルビダ65-68gで調整
(この期間、1週程の中で2回食後30分〜1時間で吐き戻しあり)
・11/25 キアオラ25g、ソルビダ40g
・11/28 キアオラ35g、ソルビダ30g
・11/30 キアオラ50g、ソルビダ20g
・12/1 キアオラ50g、ソルビダ15g
・12/4 キアオラ65g
(12/13-16 特に昼ご飯を残す様になる。成長期が落ち着いたのか、フードに飽きたのか、食事回数か)
1日2回、下記分量でご飯(朝夜)
・12/18 キアオラ ラム&サーモン 45g、ビーフ&サーモン40g
・12/20 キアオラ ラム&サーモン20g、ビーフ&サーモン50g
・12/21 キアオラ ラム&サーモン25g、ビーフ&サーモン55g
・12/29 アカナ30g、キアオラ ビーフ&サーモン50g
・12/30 アカナ40g、キアオラ ビーフ&サーモン40g
(アカナだけ食べてキアオラ残す状態)
・12/31 アカナ55g、キアオラビーフ&サーモン25g
<2023>
・1/4 アカナ70g
おやつ
・鹿 OK
・猪 注意(嘔吐時消化せずそのまま出た)
・まぐろ OK
・雑穀 OK
主要なドッググッズ
・首輪 サクラ犬具製作所 筆記体切削彫刻 迷子札付首輪(サイズ等オーダー)
・首輪 WOLFGANG MAN & BEAST OverLand COLLAR ( M size )
・リード WOLFGANG MAN & BEAST OverLand LEASH ( M size )
・ハーネス Julius-K9 IDC@パワーハーネス デニム(Mini)
・ケージ スカンジナビアンペットケージ(XLサイズ)
・ドライブベッド RADICA コーデュラ ドライブベッドキャリー(グレー)
悩み・課題
・本文に書いたとおり去勢手術について真剣に検討中。
・マウンティング行動・マーキング行動のはじまり。
・外でしかトイレをしなくなり、帰省時など室内でのトイレはなんとか覚えさせたい。いまはマナーベルトで凌いでいるが…
・フードを残すことが増えた。最近は改善されてきたのでフードローテーションも取り入れながら様子見を続ける。ブッチをいつかあげたいと思うものの美味しすぎるのかそれしか食べなくなるという話を聞き躊躇している。
𝖈𝖊𝖙𝖆:𝖕𝖔
豆柴×フレンチブルドッグのMIX「マーブル」との日々。
犬とは言葉で話すことはできない。語り合う代わりにここに思い出を。一緒に振り返るいつかを楽しみに🐾