
51歳から始めるストV その4
練習した。
カワノ氏の動画を改めて見直して、
1.下中パンチ→立ち小キック→弱パラ
2.EXパラを仕込んだ立ち小キック
上記2つを反復練習し、考えなくてもというと語弊があるが、出したいときに出せるようになるため、指に覚え込ませようとした。ある技なり連携なりコンボなりを出したい時、脳を経由していては間に合わない。自転車に乗るときに、「えーとまず右足を踏み出すと左足が上がるから交互に踏み込むわけで」とか「ちょちょ、止まりたいけどどうすんだっけ。ブレーキレバーはえとえーとここだここだ、指をかけて力を入れて・・・」などと考えていては、スーパーへの買い物さえ至難の業である。したがって、「とっさのときに考えずに出せる」ためには一連の流れを指に思い込ませないといけない、のだと思う。
ほんでまあ練習したけども、なかなか実践では出ない出せない出させてもらえないの三重苦であり、今後も毎回ゲームの始めにはこれらを練習してから臨もうと思いました。
ベガが苦手である。
別にベガに限ったことではないと言ってしまえば身も蓋もないが、連携のどこに割り込んでいいかが本当に分からない。ダブルニープレスをガードしたあとになんか技を出そうとするといいようにカウンターを食らうし、投げようとしてもすかって逆に投げられたりする始末。憤懣やるかたない。
あとなんか「顎をくいっ」みたいなモーションの紫のモワモワが出るやつも、こちとら頑張ってガードしてんのにその後なんもできん。
なんというかね、「敵の猛攻を耐えてガードしたんだからよっしゃ次はこっちのターンだぜ。喰らえ!俺の必殺コンボ!」みたいなことが全く起きない。もう年がら年中ガードガードガード。「あたしゃいつまでガードしてりゃいいのかねえ正子さん」みたいな。そんでたまに投げられ。もうね、ムキーッってなもんですよ。
ただ、これらは基本的に私の知識不足による面が大きいのだとは思う。このキャラのこの技はこういうフレーム構成であるので、この連携にはこことここに割り込めるポイントが有り、また、自キャラのこの技はこういうフレームであるからして、この状況ではこの技がベターであるが、相手の連携の中のこの技が弱だった場合と強だった場合ではフレームがこのように異なるので、弱ならこの技で強ならあの技で割り込むほうがいいのだけれども、連携を途中で止め投げに来る場合も考慮して・・・。というようなことをいろんなキャラについて覚えておき、適宜対応すればいいのだから。
分かってはいる。分かってはいるのだが・・・。
ケンと戦った。
初めてめくりに当て身を使えた。まあ試合には負けたのだが、実践で出せたのはちょっぴり自信になった。
リュウと戦い、トリガーからの弾抜け突進で勝った。
昨日はトリガー発動をがんばって意識した。まだ生で発動しているだけのことが多く、とても有効に利用できているとは言い難いが、まあ発動しないよりはぜんぜんマシだろう。
この弾抜け技、初めて使ったが、かなり強く感じた。見てから余裕で抜けられる。今まで、Vトリガーの強みがイマイチ分かってなかったが、この技が出るだけでもトリガーはバンバン発動していくべきだと感じた。
ひとまず、今後の目標。
1.毎回起動時には基本の連携を練習する。
2.試合中はVトリガーを必ず毎ラウンド発動する。
3.負けてもいいから手癖で技を出すのではなく、「強い連携」を出す。
4.対空は必ずする。食らってコンボが入っても気にしない。
がんばろう。