![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6692059/444c9ee77af2d7fe7527683fe036471f.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2018年11月の記事一覧
元教師が明かす芸術系を得意にするメリット
「うちの子、ちょっと変わってるな~」
こんなふうに思ったこと、ありますか? 結論から言いますと、その「変わってる」は宝!です。
元小学校教諭、金城日菜です。
小学校の教室にいる30名前後の子ども達と1年間ずっと関わっていくと、子ども達一人ひとりの個性というものは、はっきりと見えてきます。
特に、いわゆる「芸術系」の子ども達は顕著です。
そういう子たちの特徴と言え
描く絵を通して子供の発達を把握しよう~子供はなぜ頭足人をかくの?
こんにちは!kiyomi です。
子供たちがよく描く、顔から手や足がにょきにょき生えている頭足人の絵。
子どもの絵を見て「なぜ、こうゆう絵を描くのかな?」と疑問に思ったことはありませんか。そして「もっとこう描いたら?」など、大人の正解を押し付けてませんか。
今日は絵を通して子どもの発達を知りたい時におすすめの『「お絵かき」の想像力: 子どもの心と豊かな世界』の本を紹介します。
世の中の真実を読み解く方法とヒント
こんにちは。立花杏衣加です。
すっかり秋も深まりましたね。
食欲の秋・芸術の秋・運動会の秋。。
日々色づく紅葉などを眺めていますと、秋だなあ、日本の四季って美しいなあ、と日本の良さを感じます。
日本や世界の各種問題も閑話休題な雰囲気で。(笑)
さて、今月のCEOペアレンツ倶楽部のメインテーマは「こどもの芸事は何をやらせよう」とのことですが、「お稽古事は6歳の6月6日に始めると良い」って昔から
芸術の秋に思う子供の習い事
芸事は将来どんなメリットがあるの?ハワイは、秋がないので、紅葉とか憧れますね〜。
秋だけじゃなく、芸術も少ないハワイは、全米
でいったら沖縄みたいなポジションですので、
大都会に比べてしまうと、芸術に触れる機会が
極端に少ないわけです。
芸術といえば、日本は、美術、家庭科、技術、
音楽、体育と、学校で教えてくれますよね。
これは、日本の教育でとても素晴らしい所だ。
音楽の授業があること