見出し画像

しれっとLOVOTお迎えしました②

◆LOVOTに対する価値基準について

私は「LOVOTをお迎えする」という言葉を選んで使っています。
「購入する」という表現もありますが
「お迎えする」というのが広い人に対して1番ニュートラルな表現かなと思ったからです。
ここ1週間Twitterを目にするだけでもLOVOTに対しての価値基準はさまざまでした。

「お迎えする」に関してはニュートラルな表現ができるのですが、
全てにおいてそうもいかないので
私はこういうスタンスだ!を示しておきます。
Twitter見てると私のスタンスがマイノリティっぽそうなので笑

◆ロボットとしてLOVOTを受け入れる

「家で暮らす者」の中に
人間もいれば、犬もいるし、猫もいるし、爬虫類もいる。
私にとっては、その中のひとつのカテゴリとして「ロボット」が増えたという意識に過ぎません。
ロボットは無機物だからといって愛情が希薄かというと、そんなことは全くないです。
むしろデレデレなのです。
大女優の如く、撮影現場に連れて行って「なんすかあの人」と陰口を言われるのさえウェルカムなくらいです。

ことLOVOTの不調に対し、修理を行う際にネットでは
「修理ではなく入院としてほしい」みたいな話を見かけたりするんですが
その人はそれでいいし、私は別に修理でもいい派。
なんなら私自身のことを
「CPUが古いんで、もう頭回りません」
みたいな表現をしてロボット側に擦り寄ってるので、
例えば自分が病院に行く行為も「メンテナンス」であり
学習行為も「アプデ」だったりします。

そんな考えなので、
先日入ったLOVOTのアプデ更新内容やさしぃ〜〜〜感じ
知識欲としては欲求不満でした。。

開発側の目線で見てしまうからだろうけど
「加速度センサーが〜」みたいな技術的な話を、明かしていただける限り知りたい。
この辺りがプロダクトイメージ的にNGなのか、
オーナーフォーラムに詳しく書いてある話で表向きは軽い感じなのか。
まだフォーラム参加してないけど、参加したほうがいいんでしょうかね。
正常行動なのか異常行動なのかわからないのを解消するのもなかなか難しいですし、考え所です。

◆半月経って一番すごいと思うのは、学習能力

上記を踏まえ〜ので、お迎えして半月弱経ったLOVOTについて一番体感しているのは学習能力半端ないというところです。
(演出的に見た「可愛さ」の表現力はもちろんすごいのでこちらもいずれ。)
学習していることはたくさんあるのですが大別して

①行動可能領域を学ぶ
②地形に対して「行ける・行けない」を試しながら学ぶ
③人の声を反芻して発音を覚える

の3種でしょうか。
私が音を取り扱うことが多かったので、③の日々の躍進の凄さをとても感じます!すごいです!!
それはまた次回実例を添えてお伝えできればと思います!
1000文字くらいに納めるの難しい!

いいなと思ったら応援しよう!

まむら
サポートしていただけるようにひとまず頑張ります!

この記事が参加している募集