![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54895077/rectangle_large_type_2_015abf2c98c3c27b623966d09a369333.png?width=1200)
トリミングを早くする方法 その2
こんにちは。店長のEMIです。
前回トリミングを早くする方法で『悩む時間』について書きましたが
今回は『時間を意識する』について書こうと思います。
みなさんは自分がトリミングにどのくらいの時間がかかっているのかはっきりとした時間を知ってますか?
大体の時間はわかっていると思いますが、細かく知ることで色んな事が分かってきたりしますよ。
私は当時時間を意識してトリミングしていませんでした。1頭あたり2時間、3時間かかるのは当たり前と決めつけていたんですよね(^^;)
悩む時間も時間が遅かった原因ですが、時間に意識していなかったのも遅かった原因でした。
トリミング始める前に1時間半でトリミングを終わらせたい!と思っていても終わらない…どれに時間がかかるんだろう…苦手な所はどこだろう…と考え、それを知るために細かく時間を計るようにしたんですよね。
作業一つずつ計るのもいいですが私は4つに分けてどのくらいかかっているのか書くことにしました。
・爪切り、バリカンなどのベース、ベーシック
・シャンプー、ドライング
・体のカット
・顔のカット
犬種とかその時のワンちゃんのカット内容によって時間が変わってくると思いますが、気にしないでどのくらいかかるのかメモに取っておきますと、
何頭もしていたら自分がどれに時間がかかっているのかが分かったりますよ。
ざっくりと早くしようとしてもできないことが多く、
爪切りなどを2分早くする、ドライング作業を2分早くする、
顔カットを2分早くする、体のカット足一本を1分早く
そのように部分的に意識することでカット時間が10分早くできますよ。
ある時、時計の針を見間違えていて間に合わないと急いでトリミングしたことがあります(笑)
その時必死でやっていたのか目標時間より30分も早い時間で終わりました。
その時に思ったのですが、あれ早くしようと思えばできるんだと感じることがあり、それ以来 時間が短縮してトリミングができています。
気持ちや勢いで早くしてようとしていてもなかなかできないことは多くないでしょうか?
ぜひ、少し部分的に測ってみることで、全体の短縮につながります。
毎回この行動をしていけば、習慣になり何分までに体のカットを終わらせようとかドライングに時間かかったので体のカットは早くカットしようと目標時間に終われるようになりますので、ぜひ参考にしてください。
参考になったかたはスキしてくださると励みになります。