#235 お掃除番長、現る
本日は7時30分起床。最近の私にしてはまずまずの結果。やればできる子。ちゃんと目覚しはセットした。
しかし遅寝が完全に習慣化してしまい、中々そこから抜け出せずにる。難攻不落。
中途覚醒なし。
寝汗なし。しかし、起き掛けに暑くて寝苦しさを感じた。
そういえば、昨晩は寝つきがイマイチだった。とはいえ、30分もかからなかったとは思うが。
今日も掃除と整理整頓。
少しだけ机などの配置を変えてみた。スペースが無くて困っているので、少しでも無駄の削減を目指す。
それから、明らかに不要なものはどんどん処分していく。そして新たに空いたスペースにモノを移動し、山積みの諸々を少しづつ低くしては悦に浸っている。
掃除/整理は得も言われぬ達成感あるなぁ。メンタルヘルス的にも良い気がしたので、もっと頻繁にやってみようと思う。
家の掃除をしていたら出て来た宇多田ヒカルの古いカセットテープを再生している。(ちなみに私のではない。)
時代感ありますのー。そしてそれをCDではなくカセットテープで聴くという更なる時代錯誤。ズレの二段構え。最早メタ芸術。
とはいえ、やはりカセットテープもいいな。私が使っているものが安いプレーヤーだということもあり回転の不安定さが気になるが、レコードのようなノイズは入らないのでその点はとても優れているな、と感じた。
ほどよい揺れは寧ろ好物。テープ、よき。
テープは雰囲気だね。あはれ。
私の眼前に鎮座する「シルビオ・ゲゼル入門」、全然読んでねー。
昔は貨幣やら金融やらが楽しかった時期があったのだが、今はさっぱり。飽き性。人間だもの。
良くも悪くも自分の意志とか方針のようなものが固まってきたからかもしれない。それから性格の問題だけれど、元々理論的なことにはあまり興味が持てないんだよな。結局、経済というのも、「どんな人か」という所に立脚するので、「善悪とは」「正義とは」みたいな普遍的かつスーパー古典的な所に行きつく。
現代においては絶対的なものはない、とするのが一般的なのだろうが、相対主義にかまけていればまた古代ギリシャの轍を踏むことになる。気に入らない奴を暴力で排除する、あるいは逆に排除される、というのではあまりにも芸がないなどと思ってしまうし。
そういえば言論によるプロレスを「議論」などといっている現代の風潮も実にギリシャ的だわな。何よりも「勝った感」が大事という。
まぁ、同時多発的にそうなりつつあるんだけど。
出鱈目、無秩序、今は陽の時代ですな。暗いけど。
今日は安レコを仕入れてきた。
DJでもないのに12インチ。何故に?なんだかなぁ。(ちなみに12インチは数枚所持している。)
DJやるかー。でも便利なこのご時世にタンテ使ってやるコダワリとヴァイタリティはないなぁ。それに盤を集めるカネと労力もないし。
はい!却下!
次!
ダイソーのシリカゲル、レンジにかけることで再び使えるようになるとのことだけれど、天日干しでも同様になるのかしら。
とりあえず今度実験してみようかね。
というわけで、今後はお掃除番長として我が生活空間に喝を入れていきたいと思う。
キーワードは「打倒こんまり、夜露死苦!」ということで。
それでは皆様さようなら。