旅慣れない旅人のウズベキスタン旅 [2]ヒヴァ
シルクロードの終着点、ウズベキスタン。2018年、優しく敏いウズベキスタンの方々に助けられ、忘れられない思い出がたくさんできました。
タシケントを離れ、次に向かったのは美しい古都、ヒヴァ。
博物館都市、イチャンカラ
1世紀にはすでにオアシスとして町が成立していたヒヴァですが、16世紀にはヒヴァを新都とする国が興り、首都として急速に発展。イチャンカラと呼ばれる城壁の内側に、たくさんのモスク(イスラム教系の寺院)やミナレット(塔)、マドラサ(神学校)が集積するイスラムの聖都になりました。現在もたくさんの中世そのままの建造物が残り、世界遺産にも登録されています。
遠くからでも、日干しレンガとたくさんのブルーの対比に心躍り、イチャンカラへ入城。海外からの観光客もいますが、あまり混雑することはなく。内城の内側にはたくさんの土産物の商店や屋台が並びます。
これぞ中央アジア文化、と思うようなかわいい刺繍の施されたカバンやポーチの布製品に目映りします。
ランドマークのカルタ・ミナル。1852年に、中央アジア一の塔をたてようと着工するも、26mの高さで建設がストップ。とはいえタイルに覆われた美しい姿が目を惹きます。
イチャンカラは縦横約500m、半日ぐるぐると歩くと全体の地図が頭に作れるぐらいの広さ。規模や観光地感が、飛騨高山の「古い町並み」に似ているような。海外旅行レベル1の初心者には最適な場所で、旅慣れた友人と分かれて一人で歩き回っても安心して楽しめました。
砂漠性の気候、滞在中は青空が続きました。日本では感じることのない、直射日光が強烈。
昼頃はあまり歩き回らず、ゆったり屋内を見学させてもらいます。
夕方になり、影が伸び始めたことを確認するとまた屋外へ。町並みを見下ろすために、ひときわ高く目立っていた塔を目指します。
塔から降りると、すっかり夕方に。レンガ色の街がさらに夕映えに。
夜、ライトアップされる姿も美しい。
青いタイルの魅力
ウズベキスタンでは、見上げることが多くなります。古今東西、栄華は天井を飾りたがる。
クフナアルクは17世紀の王の住んでいた宮殿で、ひと際豪華なタイルを見ることができます。
こちらはトシュ・ハウリ宮殿。キョフナアルクから移転した宮殿。
パフラヴァン・マフムド廟の天井。繊細な模様の彩釉タイルに覆われた空間。
美しい青いタイルですが、それぞれ使われた建物の目的や時代を映し、コバルトブルーからターコイズ、エメラルドなど多彩な色づかいでした。
旅はドレスアップする非日常だった
ヒヴァには国内旅行で訪れているウズベキスタンの人達も多く、とくに色とりどりにドレスアップした少女たちにたくさん出会いました。
囲まれて一緒に写真を撮ろう、そしてそのカメラでも撮ってと言われます。欧米系の旅行客もいましたが、彼らも取り囲まれていました。とにかく”外国人”が珍しいみたい。
純粋な笑顔で嬉しそうに集まってきてくれるので、嫌な気持ちにもならず、驚くほど何度もセルフィーしました。彼女・彼らのInstagramに平たい私の顔がアップされたのか?ちょっと嬉しいような恥ずかしいような。
普段、ほとんど人の写真を撮らないのですが、この国ではついつい撮らせてもらうことが多くなってしまいました。
昭和の日本の映像では、旅先にスーツで訪れる男女が映っていたことを思い出しました。旅に行くことが稀だと、おめかししたくなるのが人情なのか。いつもコンパクトな荷造りばかりに執心していたけれど、たまにはおめかしする旅もいいなぁと思ったり。
ロシア的荘厳さが残る宮殿
イチャンカラから出て徒歩10分、20世紀初頭に建てられたヌルッラバイ宮殿があります。イチャンカラが中世のイスラム文化を体感する場所でしたが、こちらは帝政ロシアを感じる宮殿。
一歩中にはいると、異世界ファンタジーのようなお城・・!
イスラムと帝政ロシアの美観が融合するとこんな・・夢のような空間になるのか・・
中庭に出ると、外観同様にヒヴァのまちなみに溶け込むイスラム洋式の雰囲気。気候的にもこれがベストな作りなのでしょう。
イチャンカラが見ごたえあるので、城壁外を見落としがちですが、ここも世界遺産に登録された宮殿なので、忘れず訪れてほしい。
少し旅人レベルが上がったかな?
タシケントで友人と二人でバタバタと移動するだけでしたが、今回のヒヴァはしっかり観光。二日間の滞在のうち4割は友人と別行動で、それぞれ見たいもの、食べたいものを楽しんでいました(ケンカしたわけでなく、日本にいた時からお互いそういう付き合いなのです)。
友人と違って私は海外慣れしていなかったのですが、英語も通じない場所を一人で動きまわったおかげで、ちょっと旅人レベルが上がった気がしました。
--
しばらく不定期でウズベキスタンのことを書いていこうと思います。前回の記事はこちら。