
「風呂敷畳み人」とはどのような人か…?
仮に「突飛なアイデア」という大風呂敷を広げる
経営者やリーダーを「広げ人」とするなら、
定義したい「畳み人」は仕事のアイデアを形にし、
着実に実行に移す仕事人のこと。
リーダーに対する「名参謀」や「右腕」のような存在
だといいます。
広げ人が仕事のアイデアをゼロから生み出す
「0→1」の人なら、畳み人の仕事はその1を10や100
にすること。
会社のポジションで言えば、CEOが広げ人でCOO
(Chief Operating Officer)が畳み人。
あるいは会社内の新規事業であれば、プロジェクト
リーダーが広げ人で、それをサポートして現場
メンバーとリーダーをつなぐNo.2のポジションが
「畳み人」というイメージです。
社長やプロジェクトリーダーである広げ人の
いちばん近くで一緒にアイデアを組み立て、
実行するための戦略を練り、チームを組成して育て、
社内外の根回しもし、その事業全体を牽引して成功
に導く役割。
世間的には「アイデアを出した人がすばらしい」と、
広げ人ばかりが評価されがち。
しかし、広げ人以上に、アイデアをきちんと実行
させられる畳み人を評価しているのだといいます。
有名なアメリカの経営学者であるピーター・ドラッカー
もこう言っています。
“Strategy is a commodity, execution in an art.”
(戦略はコモディティであり、実行こそアートである)
仕事においてアイデアや戦略は消費されるコモディティ
(日用品)のようなものですが、それを実行することは
アートのように価値があるとドラッカーは言っています。
この言葉を借りると、本来の意味で仕事の進化が
問われるのは、「アイデアや戦略をいかに実現するか」と
いうこと。
アイデアは実行されてこそ意味を持ち、ビジネスでの
大きなポイントになるのです。
そういう意味でも、アイデアを実行に移す「畳み人」は
ビジネスに欠かせない存在であるということ。
また、そのビジネスを「畳む技術」も、多くの現場に
求められる重要なスキルだといいます。
畳む技術を身につけることは、バランスの良い仕事の
筋力をつくること。
筋力があれば、仕事を行ううえで多くのチャンスをもの
にできるわけです。
参考書籍:『「畳み人」という選択 「本当にやりたい
こと」ができるようになる働き方の教科書』
(設楽悠介 著、プレジデント社)
#マネージメント #コラム #仕事術 #コミュニケーション
#生産性向上 #アイデア #発想術 #働き方 #人材
最後までお読みいただきありがとうございました。
この度、業務改善コンサルサービスの
LINE公式アカウントを立ち上げました。
『利益率前年比30%アップを実現するには…』
トップメーカーの業務改善ノウハウを
お教えします。
まずは、下記のURLからLINE公式アカウントに
登録してください。