見出し画像

情報洪水時代の3つの副作用

市場成熟化やインターネットの発達によってモノや
情報が氾濫する近年は、大きく分けて3つの副作用が
顕在化しつつあるといえます。


1つ目は、モノや情報の差別化が難しくなっている。

多くのモノや情報が簡単に手に入るため、それ自体で
価値を生み出すことが難しくなっているのです。


2つ目は、情報が流れるスピードが速くなるあまり、
ひとつひとつの情報の「意味合い」や「解釈」が難しく
なっている。

情報に追いすがるのが精一杯の状態となり、情報を
解釈し、推論を働かせることに手が回らなくなって
いるということです。


そして3つ目は、私たちの働き方が問われ始めている。

情報やデータがリアルタイムに可視化され、
高速PDCAが進むと、結果的には疲弊を招くばかりか
「次の仮説を立てる」という仮説検証サイクルが
回らなくなるわけです。


そんな時代だからこそ、数あるなかから重要な情報を
見抜き、早い段階で精度の高い「解釈」を加え、独自の
「推論」に変える「推論力」が必要だということ。


それこそが、自分自身の希少価値になりうるという
ことです。


参考書籍:『問題解決力を高める「推論」の技術』
(羽田康祐 k_bird 著、フォレスト出版)


最後までお読みいただきありがとうございました。

#推論 #問題解決 #差別化 #情報のスピード #解釈 #働き方

いいなと思ったら応援しよう!