見出し画像

過去メルマガ再掲載(子どもとの接し方):第7週(なんで?の理由を一緒に考える)

「親が変われば世界が変わる」のCCC HUMANです。
火曜日は子供との接し方をテーマにしています。

本日は、なんで?の理由を一緒に考える、です。

子供に考えさせるために
「なんでだと思う?」というような
問いかけが良いと言われています。

ただ、「わかんない」という答えが返ってくることもあるでしょう。
途中までは考えていると思いますが、
よくわからず思考が止まってしまう時があります。

そうなってしまうと、
いつもパパとママから「なんでだと思う?」と
聞かれても「よくわかんないや」となってしまいます。

そこでなんで?を少し一緒に考えてみましょう。

例えば、
子「お菓子かってー」
親「今日はダメー」
子「なんでー?」
親「なんでだと思う?」
子「うーん。わかんない」
親「そうだなー。ママ(パパ)も欲しいものたくさんあるんだけど、
  欲しいって思うときにどんどん買ったらどうなると思う」
子「うーん。。。わかんない。。。」
親「例えばさ、お財布に、ほら100円玉が何枚かあるでしょ?
  これを欲しいときにどんどん使ったらどうなる?」
子「なくなっちゃう!」
親「そうだね!なくなっちゃった時に、
  本当に欲しいものがあった時に、
  買えなくなっちゃうよ?」
子「そうか。。。」
親「だから、見てほしくなったものはやめて、
  もっと欲しいものを決めてから、今度買いにいこうね。」

なんで?を一緒に考えてあげ、
その時にいろいろなケースを考えてあげるのは
親の力の見せどころです。

一番よくないのが「ダメったらダメ!」とか
「そういうもんなの」とか
無条件の否定です。

これを続けると子供は思考を停止するようになります。
それよりもなんで?を一緒に考えるようになると、
今度買い物する前に
「あ!この前買えなかったあのお菓子、
 ずっと我慢してたから今度は買ってほしい!」
という提案があったりします。

これは成長だと思うので、
そんな時は買ってあげてもいいのではと思ってます。

もし、事情があって変えない場合も「買えないんだ」と伝えると、
「お金がないから?」というように理由を考えてくれます。

いいなと思ったら応援しよう!