![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86196386/rectangle_large_type_2_581c3f81c2914e708fcf8c8a3cd85e59.png?width=1200)
音声解説「普通は学校に行くものだ」を一旦忘れてみましょう。《教育談義》
先日、つぶやいたことを音声で解説します。
この記事は、学校の先生や、不登校に関心がある方に向けた内容になっています。
学校に行けないのと、学校に行かないのと、学校をサボるのには、生徒の気持ちに大きな違いがある。不登校生徒との面談を通して気づくことは、周りの大人が学校に通わないことは「学校をサボってる」って決めつけてることが多いこと。不登校を理解するには「普通は学校に行くものだ」を一旦忘れましょう。
「普通は」という言葉は、かなりトゲになって刺さります。
学校に行くことが正しく、学校に行かないことは悪いこと、という「普通の」考えを持ち続けると、不登校生徒との面談がうまくいかないです。
キャリアカウンセリングのときに、思い込みや決めつけを横に置いておくことで、生徒との信頼関係(ラポール)を形成できます。