見出し画像

子どもに必要な「安心できる場所」を探していけばいい

一つの正解があると安心できる。
でも、不登校の理由は一つではない。
この対応が「正解」と言い切れないから、
親としても悩んでしまう。

子ども自身の悩み、
家庭の状況、
学校との関係

それらが複雑に
絡み合っていることが多い。

この背景には
「学校は当たり前に行くもの」
という価値観の揺らぎが大きくなってきた。

もしかすると、
学校そのものの役割が
変化しているのかもしれない。

不登校が単に学校の問題として
捉えるのではなく、
より広い視点で俯瞰することが大切んだろう。

子どもにとっての「安心できる場所」
家庭だけに頼ることも難しい。
特に母親への負担が大きすぎることが知られている。

地域や行政、民間の力が必要なのは確かだろう。


何より、不登校は「問題行動」ではない。
さまざまな要因の結果として
学校に行けていない状態なだけ。

親も周りの大人たちも、
前提をここに置いて、
「安心できる場所」を子どもと
一緒に探していけばいい。

いいなと思ったら応援しよう!